*

『スターウォーズ』 作品は世代を超えて

公開日: : 最終更新日:2021/08/17 映画:サ行

今年は『スターウォーズ』の
新シリーズがスタートする。
ディズニーによるルーカスフィルムの買収により、
一時期ジョージ・ルーカスは『スターウォーズ』の
新シリーズはもう作らないと言っていた
前言撤回となる。

そもそも『スターウォーズ』は
9部作構想だったらしいのだが、
ルーカス自身の映画作家としての寿命が
追いつかないとのことで、
全6部作で終了しようとしたところ、
ディズニー傘下になることで、
全9部作制作が再燃したらしい。

ディズニーは色々と大手プロダクションを
傘下に吸収していくが、
ディズニーグループになったとしても、
今までと作風が変わったりしないので、
ファンとしては不安はあまりない。

ただ実質的に『スターウォーズ』を手放した会見時の
ルーカスのさみしそうな顔は忘れられない。

『スターウォーズ』シリーズは第一作が『エピソード4』。
物語が途中から始まるのが、カッコいいと思っていたのでしょうね。

以前親世代の映像作家と
『スターウォーズ・エピソード3』を観た事がある。
その方はルーカスと同じ世代。
リアルタイムでクラシック三部作(eo4~6)を観ていたが、
プリクエル三部作(ep1~3)は観ていなかったとの事。
「このオビワンはあのオビワンか?」
などと説明しながらの鑑賞。

驚いていたのはクラシック三部作と
プリクエル三部作とでは、
映像の表現言語が変わってしまったということ。

映像というのは数カットの積み重ねで
アクションなりドラマなりをみせていく。
普通はメインになる引きの絵で状況を伝え、
アップなりアクションなりをこまめに挿入して、
躍動感を演出するものだった。
自分も映像学校では
そういったスタイルを教わった。

しかしプリクエル三部作では、
メインの映像はなく、
カットが変わるすべての映像がメイン。
どの絵も主役で、
それでもモンタージュのつながりがりが
観客にも把握できる。

これは観客の脳も、激しい映像に慣れ、
どんどん刺激的なものを求めている結果だろう。
そうなると次の新三部作も
更に新しい映像表現になっている可能性は高い。
これは観客の自分たちが気付かないうちに、
映像表現方法が進化した事となる。

スターウォーズシリーズは、
毎回その時代の最先端の技術を取り入れて
制作されている。

自分が初めて『スターウォーズ』を
知ったのは小学1年生。
奇しくも今年、自分の上の子も小学1年生。
果たしてこのこれからの世代は、
新『スターウォーズ』をどうとらえるのだろうか?

 

関連記事

『シェイプ・オブ・ウォーター』懐古趣味は進むよどこまでも

今年2018年のアカデミー賞の主要部門を獲得したギレルモ・デル・トロ監督の『シェイプ・オブ・

記事を読む

『シン・ウルトラマン』 こじらせのあとさき

『シン・ウルトラマン』がAmazon primeでの配信が始まった。自分はこの話題作を劇場で

記事を読む

『死霊の盆踊り』 サイテー映画で最高を見定める

2020東京オリンピックの閉会式を観ていた。コロナ禍のオリンピック。スキャンダル続きで、開催

記事を読む

『シンドラーのリスト』極端な選択の理由

テレビでナチスのホロコースト虐殺の特集を放送していた。なんでも相模原の養護施設で大量殺人をし

記事を読む

『ジョン・ウィック』 怒りたい衝動とどう向き合う?

キアヌがキレて殺しまくる。たったこれだけのネタで映画を連続三作品も作ってしまった『ジョン・ウ

記事を読む

no image

日本も開けてきた?『終戦のエンペラー』

  映画『終戦のエンペラー』を観た。 映画自体の出来映えはともかく、 こうい

記事を読む

『下妻物語』 若者向け日本映画の分岐点

台風18号は茨城を始め多くの地に甚大なる被害を与えました。被害に遭われた方々には心よりお見舞

記事を読む

『JUNO ジュノ』 ピンクじゃなくてオレンジな

ジェイソン・ライトマン監督の『JUNO ジュノ』は、エリオット・ペイジがまだエレン・ペイジ名

記事を読む

no image

『世界の中心で、愛をさけぶ』 フラグ付きで安定の涙

  新作『海街diary』も好調の長澤まさみさんの出世作『世界の中心で、愛をさけぶ』

記事を読む

no image

ソフトもハードも研究も、あらゆる転機になった『ジュラシック・パーク』

  リチャード・アッテンボロー監督が亡くなりました。 90歳でした。ご冥福をお祈り

記事を読む

『MEGザ・モンスター』 映画ビジネスなら世界は協調できるか

現在パート2が公開されている『MEGザ・モンスター』。このシリ

『パリ、テキサス』 ダメなときはダメなとき

ヴィム・ヴェンダースの1984年の映画『パリ、テキサス』を観た

『ベイビー・ブローカー』 内面から溢れ出るもの

是枝裕和監督が韓国で撮った『ベイビー・ブローカー』を観た。是枝

『恋する惑星』 キッチュでポップが現実を超えていく

ウォン・カーウァイ監督の『恋する惑星』を久しぶりに観た。199

『気狂いピエロ』 カワイイのセレクトショップ映画版

ジャン=リュック・ゴダールが91歳で亡くなった。ゴダールの名前

→もっと見る

PAGE TOP ↑