*

『ターミネーター2』 メジャーだって悪くない!!

公開日: : 最終更新日:2021/05/25 映画:タ行, 映画館

今年の映画業界はビッグネームの続編やリメイク・リブート作で目白押し。離れてしまったかつての映画ファンを取り戻そうとしてるのか? それともただ単に新しい企画がないのか? こんなに立て続けにメジャー作が公開されると、全部消化するのは不可能だろうな。

『ターミネーター』シリーズもリブートされる。このシリーズは初期作の生みの親ジェイムズ・キャメロンが監督を降りてからも何度も新作が作られ、テレビシリーズにもなった。自分もぜんぶ観てると思うけど、やっぱり最初の2作品にはかなわない。なんとなく自分の中では『ターミネーター2』でシリーズは完結しているような印象だ。

『ターミネーター』の続編で、後に新作を発表する度社会現象にまでなるキャメロン監督の続投。1作目では低予算だったにも関わらず、パート2は超大作になっていた。

この映画が公開された1991年は自分はまさに映画学生。そのころアートシネマが流行っていて、自分も小難しい映画こそ映画と信じてた頃だった。ジャームッシュやヴェンダース、タヴィアーニ兄弟とか独立系映画に憧れていた。

そんな矢先に出会った学校の仲間で、もうメジャーアクション映画が作りたい激しい情熱の同期生がいた。彼はどうやったら迫力あるカメラワークになるかとかものすごく真剣に研究していた。カメラワークひとつでも、撮り方ひとつで全然変わってくるのをその人から学び、想いの丈を感覚に任せてぶつけても、相手(観客)に届かない事を知った。もうその技術の探求、創作活動は芸術そのものじゃん!! アクション映画をなめてかかっていた自分を反省し、メジャーである事、多くの人に受け入れられる作品というのは、技術的な工夫がものすごくなされている極上品なのだと知りました。(ちなみにその同級生は、その後、有名な監督さんになったらしいと風の噂に聞きました。今彼はどうしてるのだろう……。)

その当時、映画小僧の自分たちが夢中になったのがこの映画。みんなで映画館へ観に行ったり、誰かが輸入版を手に入れたら、それをみんなで絵コンテに落とし直して検証したり、いろいろ研究させてもらった作品です。

ジェイムズ・キャメロンは商業映画としてのセンスは抜群。イヤラシいくらい商売になる映画を技術的に検証して作る。これ好きでしょ?これも好きでしょ?と観客のニーズをがっちりおさえてる。観客としてはなんともムカつくのだけれど、映画自体が面白いので、キャメロンの仕掛けにまんまとのせられてしまう。ホントにズルい監督。このエンターテーメントテクニックは、後の『タイタニック』や『アバター』へと続いて行く訳です。

まったくもう、ジェイムズ・キャメロン憎し!!(笑)

関連記事

『ミステリー・トレイン』 止まった時間と過ぎた時間

ジム・シャームッシュ監督の1989年作品『ミステリー・トレイン』。タイトルから連想する映画の

記事を読む

『進撃の巨人 完結編』 10年引きずる無限ループの悪夢

自分が『進撃の巨人』のアニメを観始めたのは、2023年になってから。マンガ連載開始15年、ア

記事を読む

no image

大人になれない中年男のメタファー『テッド』

  大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・

記事を読む

no image

儀式は人生に大切なもの『ディア・ハンター』

  マイケル・チミノ監督の ベトナム戦争を扱った名作『ディア・ハンター』。

記事を読む

『あん』 労働のよろこびについて

この映画『あん』の予告編を初めて観たとき、なんの先入観もなくこのキレイな映像に、どんなストー

記事を読む

『ドラえもん のび太の宇宙英雄記』 映画監督がロボットになる日

やっとこさ子ども達と今年の映画『ドラえもん』を観た。毎年春になると、映画の『ドラえもん』が公

記事を読む

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセントリックで暴力的な題材ばかり。

記事を読む

『ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス』 理想の家庭像という地獄

※このブログはネタバレを含みます。 配信サービスは恐ろしい。ついこの間劇場公開したばか

記事を読む

『希望のかなた』すべては個々のモラルに

「ジャケ買い」ならぬ「ジャケ借り」というものもある。どんな映画かまったく知らないが、ジャケッ

記事を読む

『007 ノー・タイム・トゥ・ダイ』 変遷するヒーロー像

コロナ禍の影響で、劇場公開の延期を何度も重ね、当初の公開日から1年半遅れて公開された007シ

記事を読む

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

『さらば、我が愛 覇王別姫』 眩すぎる地獄

2025年の4月、SNSを通して中国の俳優レスリー・チャンが亡

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

→もっと見る

PAGE TOP ↑