*

『湯殿山麓呪い村』即身仏、ホントになりたいの?

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 映画:ヤ行,

 

先日テレビを観ていたら、湯殿山の即身仏の特集をしていた。即身仏というのは僧侶が死に至るまでの荒行をして、そのミイラ化した亡がらを仏として祀るというものである。語弊があるかも知れないが、遺体を飾って晒しているように感じてしまい、なんとなく野蛮な風習だなと思ってしまった。

この取材されていた場所が湯殿山ということで、子どもの頃映画館で観た角川映画の『湯殿山麓呪い村』をすぐ思い出した。渡辺典子主演のアイドル映画『晴れ、ときどき殺人』との併映だった。友達に『湯殿山麓鈍い村』観に行こうと誘われて、近所の映画館へ赴いたのだが、ホラーが基本的に苦手な自分には「語るなかれ、聞くなかれ」というキャッチコピーも怖過ぎて、同時上映の『晴れ、ときどき殺人』を心の寄る辺として観に行った記憶があります。でも印象に残っているのはこの『湯殿山麓呪い村』の方ばかりなので、こっちの方がそうとうインパクトがあったのでしょう。

映画では謎の即身仏に関わった人たちが全員不慮の死をとげていくというものでした。そこでの即身仏の姿は、閉じ込められて逃げようとして、もがき苦しんで死んだ姿でミイラ化した恐ろしい姿。即身仏というような悟りの姿はそこにはなく、「助けてくれ!!」と今にも聞こえてきそうなミイラの姿。そりゃ呪いも起こるだろう。

即身仏を特集した番組では、自分はなんとなく不快になってきたので途中でやめてしまった。なんでだろう? 先ほども書いたが、即身仏といえどもミイラ化した遺体を晒して崇めるという風習があまり好きになれなかった。テレビでは即身仏になる修行をした僧侶のエピソードを紹介していた。なんでも修行の途中で超能力が身に付いてきて、民衆から慕われていたとか。その超能力というのが、なくしものをして困っていた人にその在処をピタリと言い当てたとか、さらわれそうになった女の子を助けにきて「不穏な雲が見えたから来た」と言ったりしたとのこと。でも語り継がれた奇跡のエピソードにしてはちと弱くない? これくらいの能力、誰でも備わっているのではと思ってしまう。直感力というヤツ。なくしものを見つけるのだって、その困っている人の人柄や行動から察すればだいたい見当がつくし、不穏なものはたいてい一瞬で見分けがつくものだろう。これは超能力というよりは想像力といっていい。

例えばシャーロック・ホームズが依頼人に「あなたは田舎からわざわざお越し下さったのですね」と言い当てるエピソード。それは依頼人の靴に泥がついていたからに過ぎない。ロンドンは舗装されているので泥はつくはずがないという推理。この推理だって想像力が生み出すもの。相手の気持ちや行動を考える当然の能力だと思う。

そうなるとこれしきの能力で「超能力」と言ってしまうのは、当時の周りの人たちも相手を思いやる想像力が欠けていたのではと邪推してしまう。如何に自分勝手な人間が多かったのかと。そうなると確かに人々を救いたいと純粋に修行した高僧もいただろうが、ただ人に尊敬されたい、注目をされたいが故に修行した僧侶もいたのではないだろうか? 人が仏や神になろうとするところに傲慢はないか? そもそも神や仏ってなんだろう? 即身仏といわれる僧侶が本当に救われていたのだろうか? 『湯殿山麓呪い村』のように、無念のあまり呪いの心を現世に残してしまう方がしっくりきてしまう。制作者達もそう感じたからこそ、こんな作品に昇華したのかも知れない。

 

関連記事

『LAMB ラム』 愛情ってなんだ?

なんとも不穏な映画。アイスランドの映画の日本配給も珍しい。とにかくポスタービジュアルが奇妙。

記事を読む

no image

『風が吹くとき』こうして戦争が始まる

  レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ

記事を読む

no image

ホントは怖い『墓場鬼太郎』

  2010年のNHK朝の連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』で 水木しげる氏の世界観も

記事を読む

『星の王子さま』 競争社会から逃げたくなったら

テレビでサン=テグジュペリの『星の王子さま』の特集をしていた。子どもたちと一緒にその番組を観

記事を読む

『帰ってきたヒトラー』 これが今のドイツの空気感?

公開時、自分の周りで好評だった『帰ってきたヒトラー』。毒のありそうな社会風刺コメディは大好物

記事を読む

『三体(Netflix)』 神様はいるの?

Netflix版の『三体』をやっと観た。このドラマが放送開始されたころ、かなり話題になっていたし

記事を読む

『プライドと偏見』 あのとき君は若かった

これまでに何度も映像化されているジェーン・オースティンの小説の映画化『プライドと偏見』。以前

記事を読む

no image

『すーちゃん』女性の社会進出、それは良かったのだけれど……。

  益田ミリさん作の4コママンガ 『すーちゃん』シリーズ。 益田ミリさんとも

記事を読む

『映画大好きポンポさん』 いざ狂気と破滅の世界へ!

アニメーション映画『映画大好きポンポさん』。どう転んでも自分からは見つけることのないタイプの

記事を読む

no image

夢は必ず叶う!!『THE WINDS OF GOD』

  俳優の今井雅之さんが5月28日に亡くなりました。 ご自身の作演出主演のライ

記事を読む

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

『Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014』 坂本龍一、アーティストがコンテンツになるとき

今年の正月は坂本龍一ざんまいだった。1月2日には、そのとき東京

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』 刷り込み世代との世代交代

今度の新作のガンダムは、『エヴァンゲリオン』のスタッフで制作さ

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

→もっと見る

PAGE TOP ↑