*

『龍の歯医者』 坂の上のエヴァ

公開日: : アニメ, 映画:ラ行, , 音楽

コロナ禍緊急事態宣言中、ゴールデンウィーク中の昼間、NHK総合でアニメ『龍の歯医者』が放送されていた。深夜アニメでなく、昼間の子どもが観る時間帯。龍と歯医者? 内容がまったく想像できないタイトルだ。

『龍の歯医者』は、『シン・エヴァンゲリオン』のスタジオカラーとNHKの合同で制作されたミニシリーズ。先日NHKでは、『プロフェッショナル』番組枠で、エヴァンゲリオン制作中のドキュメンタリーが放送されたばかり。今回の『シン・エヴァ』の前作にあたる『龍の歯医者』の放送に興味が湧いた。日中の放送時間もあって、うっかり子どもと一緒に観てしまったが、かなりエグい内容だった。観賞後、親子ともども呆然としてしまった。

劇場映画並みのお金のかかった映像づくり。作品はバルチック艦隊の海上戦から始まる。203高地みたいな場面もある。そうか、これは日露戦争が舞台の架空の歴史ものなんだ。

日露戦争といえば、以前NHKでは、司馬遼太郎さんの小説『坂の上の雲』をドラマ化していた。ビジュアルデザインは、そのドラマのものに近い。

歴史の隙間にフィクションを混ぜて、「もしもの歴史」の物語は結構好きだ。歴史ものでもファンタジーものでも、観客がその世界観に没入するためには、徹底的に関連する資料を調べていかなければならない。事実を元に作る歴史ものと、架空の世界を描くファンタジーもの、作品世界観の土台作りの過程はほとんど同じなのが楽しい。

自分は『龍の歯医者』は、てっきり日露戦争を舞台にしたSFファンタジーだと思い込んで観ていた。観賞後調べてみると、一応架空の国家間の戦争の話らしい。

司馬遼太郎さんは『坂の上の雲』を発表したのち、日露戦争を題材にした作品を描いたことを後悔していた。戦争礼賛に取れてしまうのではと。エンターテイメントにして、おもしろおかしく描くには、難しい題材なのかもしれない。

テレビ放送された『龍の歯医者』。大日本帝国ぽい主人公側の国は、守護神の龍を保有している。その龍のケアのための歯医者という、職人のような戦士のような存在がいる。彼ら彼女らがその資格を獲得するには、ある試練を越えなくてはならない。……と、あらすじを簡単に書いてみても、さっぱり内容が理解できない。この奇想天外な設定やストーリーが面白い。いったい何が起こっているのだろう。物語を信じて、流れに乗っていけばいい。

原作は舞城王太郎さんとクレジットされている。小説のアニメ化と思っていると、どうやら『日本アニメ(ーター)見本市』というイベント用の短編作が原作らしい。原作の方が本作より短いということか。

確かに舞台背景は日露戦争でも、そこを濁らせて架空の国の話にしてしまうのは、映像ならではの表現。小説になってしまうと、ある程度具体的に国名とか、細かい描写に迫られる。フワッと世界観をぼやかしたら、イメージする映像は受け手それぞれで異なってくる。人それぞれの認識違いも、語りあうポイントとしておもしろかったりする。誤解もまたいとおかし。

『龍の歯医者』は2017年発表の作品。自分はなぜそのときリアルタイムで観なかったのかというと、主人公の女の子のデザインが萌えアニメ風だったから。自分は萌えアニメが苦手。せいぜい『エヴァンゲリオン』までで終わってる。ちょっと『シン・エヴァ』が面白かったので、食わず嫌いだった本作にも触手が伸びた。

NHKの番組サイトのメイキングで、鶴巻和哉監督は、「最近のアニメーターは、かわいい女の子やかっこいい男の子ばかり上手く描けるのだが、おっさんが描ける人が少ない。この作品の登場人物はおっさんが多い。たくさんのバリエーションのおっさんデザインが求められる」と言っていて笑えた。

アニメに限らず日本のドラマや映画でも、役者さんはモデルみたいな美女やイケメンばかり。そうなるとそれがどんな物語なのか、どんな性格の登場人物なのかが理解できなくなる。あまりに非現実的なキャスティングは、作品理解の弊害になりかねない。

自分がSF作品が好きなのは、悲しいおっさんがたくさん登場するから。だから『エヴァンゲリオン』も、女の子が出てこなかったらもっと好きなのにと、本来のファンからすると邪道な考えの人らしい。『シン・エヴァ』は、かつての登場人物たちもみな、悲しい顔をしていたから魅力を感じた。悲しいおっさん、サイコー。

『龍の歯医者』の表層は、萌えキャラの美少女美男子によるボーイ・ミーツ・ガールもの。でも本質はその体裁を取りながらの、おっさんばかりのホモソーシャル軍記ものになっている。

アニメ業界は、作ってる人がほとんどおっさんばかりだろうだから、美少女ばかりに興味がいってしまう。でも実際、おっさんは面白い。もっと自分たちおっさんの面白さに、みんなが気付けばいいのに。おっさんを愛せよ。もっと現実と向き合え! Love myself!

このアニメのテーマは死生観について説いている。人は誰でもいつかは死ぬ。死ぬことに過度に怯えていると、かえって自分から死に急いだり、争いに繋がる。

主人公・野ノ子のセリフに、「生きるって、長生きすることが目的なの?」とある。現代社会はとかく、生きる意味よりも長寿の方に価値を抱きやすい。自分の死を意識し始めて、初めて一生懸命生きることができる。死と生は相反するものではなく、対として捉えた方がラク。死について考える。まさに厨二病哲学。答えが出ないことを考える楽しさ。

『龍の歯医者』の主題歌はオザケンこと小沢健二さんの『ぼくらが旅に出る理由』のカバー曲。この曲を選ぶセンスもおっさんくさい。作品のエンディングでこの曲がかかるとき、かつて知っていた歌詞の意味が違って聞こえてきた。なんとも切なく悲しい歌詞に聴こえる。これがエモいというヤツか?

戦時下の兵士の体験手記に、戦闘中にUFOや人魂を見たという記述をよく見かける。戦争のどさくさに紛れて、宇宙人が襲来してきたのか、はたまたあの世からオバケが呼びに来ているのか。

脳科学が流行してきて、一般的にも理解が深まった現代では、これは一種の幻覚だったのではとも想像できる。殺し殺されの戦闘中、極度の緊張状態が脳に負担をかける。それで現実には無いものが見えてしまったのではないか。自分もSFやファンタジーが好きなので、宇宙人やオバケは実在して欲しい。ただ、脳障害から見せられる幻覚は、現実と区別がつきづらいくらいリアルとのこと。そうなるとPTSDの一種である可能性を疑った方がいい。精神障害ではなく脳障害。

戦場という現実離れの極限状態。そんな精神が混乱した人たちが集う場の上空に、巨大な龍が浮いていても、ちっともおかしくはない。龍を見た兵士は沢山いただろう。そうなるとファンタジーと現実の垣根もなくなる。ファンタジーはもう、向こう側の出来事じゃない。その境界線の敷居が低いということは、現実世界ではかなりの生きづらさが生じる人も増えてくる。

龍を見てみたい願望と、安易に触れてはいけない畏敬の念が交錯する。やはりそれは見えない方が幸せなのかもしれないとは思いつつ。

龍の歯医者

関連記事

『東京卍リベンジャーズ』 天才の生い立ちと取り巻く社会

子どもたちの間で人気沸騰中の『東京卍リベンジャーズ』、通称『東リベ』。面白いと評判。でもヤン

記事を読む

『君の名は。』 距離を置くと大抵のものは綺麗に見える

金曜ロードショーで新海誠監督の『君の名は。』が放送されていた。子どもが録画していたので、自分

記事を読む

『ミニオンズ』 子ども向けでもオシャレじゃなくちゃ

もうすぐ4歳になろうとしているウチの息子は、どうやら笑いの神様が宿っているようだ。いつも常に

記事を読む

no image

『ハリー・ポッター』シングルマザーの邂逅

  昨日USJの『ハリー・ポッター』のアトラクションが オープンしたと言う事で話題

記事を読む

no image

育児ママを励ます詩『今日』

  今SNSで拡散されている 『今日』という詩をご存知でしょうか。 10年程

記事を読む

『死ぬってどういうことですか?』 寂聴さんとホリエモンの対談 水と油と思いきや

尊敬する瀬戸内寂聴さんと、 自分はちょっとニガテな ホリエモンこと堀江貴文さんの対談集

記事を読む

no image

『ガンダム Gのレコンギスタ』がわからない!?

  「これ、ずっと観てるんだけど、話も分からないし、 セリフも何言ってるか分からな

記事を読む

『鑑定士と顔のない依頼人』 人生の忘れものは少ない方がいい

映画音楽家で有名なエンニオ・モリコーネが、先日引退表明した。御歳89歳。セルジオ・レオーネや

記事を読む

『私をくいとめて』 繊細さんの人間関係

綿矢りささんの小説『私をくいとめて』は以前に読んでいた。この作品が大九明子監督によって映画化

記事を読む

no image

『バッファロー’66』シネクイントに思いを寄せて

  渋谷パルコが立て替えとなることで、パルコパート3の中にあった映画館シネクイントも

記事を読む

『ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー』 喪の仕事エンターテイメント

作品全体からなんとも言えない不安感が漂っている。不思議なエンタ

『映画大好きポンポさん』 いざ狂気と破滅の世界へ!

アニメーション映画『映画大好きポンポさん』。どう転んでも自分か

『ゴッドファーザー 最終章』 虚構と現実のファミリービジネス

昨年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の脚本家・三谷幸喜さん

『たちあがる女』 ひとりの行動が世界を変えるか?

人から勧められた映画『たちあがる女』。中年女性が平原で微笑むキ

『LAMB ラム』 愛情ってなんだ?

なんとも不穏な映画。アイスランドの映画の日本配給も珍しい。とに

→もっと見る

PAGE TOP ↑