*

『槇原敬之』自分ではダメだと思っていても……。

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 音楽

 

今年は槇原敬之さんのデビュー25周年ということ。自分が槇原敬之さんの存在を知ったのは中学生の頃。当時槙原さんは高校生。自分にとっては数年年上のお兄さん。当時坂本龍一さんがMCを務めていたNHK-FM『サウンドストリート』火曜日の番組コーナーにあった『デモテープ特集』という、素人のリスナーからデモテープを集うというもので、素人時代の槙原少年が応募採用されていたもの。デモテープの内容はオリジナルの楽曲をプレゼンするものから、これ面白いねという音源を送ってきたりと、どんなものが紹介されるか分からないというかなり挑戦的な内容。槙原さんの他にも素人時代のテイ・トウワさんもデモテープを送っている。槙原さんが送ったのは自身が作詞作曲したオリジナル曲。これ坂本さんも大絶賛。自分も数歳年上なだけでこれだけのものができてしまうんだ〜と、その天才的な才能の凄さがあまりわからずにいました。

槇原敬之さんはときどきインタビュー番組に出演するが、いつも話が面白い。なんでも小さい時、お姉さんが通っていたピアノ教室に自分も行きたいと、ねだってピアノを始めたそうです。今でこそ男の子がピアノをやるのは普通なことだけど、当時は友達にも「男のくせにピアノなんかやって」と悪いく言われていたらしいです。それでもピアノが楽しくて仕方なかったと。好きこそものの上手なれとはまさにこれ。後にこんなに開花するとは!!

『どんなときも。』は槇原敬之さんの出世作。この曲のサビ部分「どんなときも〜、どんなときも〜」のところが浮かんだとき、自身では「なんてダサいフレーズなんだ」と感じて一蹴しようとしたら、スタッフに「これいいじゃない。もっと聴かせて」と言われて曲にしたそうです。そして大ヒット。槙原さんは自分の感覚が信用できなくなって困惑したそうです。結局ヒットなんてそんな偶然で生まれる。

自分もよくあるのですが、作り手が「これは」と思って出したものが案外相手には届かず、なんとなしに作ったものの方が評価されたりすることがあります。ものづくりをすればするほどそういった機会が増えていきます。自分の思い入れと、第三者の評価は必ずしも同じではないということ。そうなると思い入れるだけそのパワーがもったいなく感じてしまう。思い入れがなければいいものも出来ないし、思い入れ過ぎると先にも進めない。これがプラスとなるかマイナスとなるか、分かれ道がよくわからない。

努力に努力を重ねた作品より、その努力のあとでフッと力を抜いたところに、良いものが生まれたりするもの。作り手としてはどんどん追求していくべきだが、商業作品となるとお客商売。高尚すぎるものは難しくて受け入れてもらえない。この微妙なバランス。安っぽい大衆ウケするものばかり追求していては、底もすぐ尽きるだろう。創作の努力はやはり惜しんではいけない。その努力の結果は本人の意図しない意外なところで芽が出たりするから、人生はやはりわからないものです。

 

関連記事

no image

『オネアミスの翼』くいっっっぱぐれない!!

  先日終了したドラマ『アオイホノオ』の登場人物で ムロツヨシさんが演じる山賀博之

記事を読む

『リメンバー・ミー』 生と死よりも大事なこと

春休み、ピクサーの最新作『リメンバー・ミー』が日本で劇場公開された。本国アメリカ公開から半年

記事を読む

『沈黙 -サイレンス-』 閉じている世界にて

「♪ひとつ山越しゃホンダラホダラダホ〜イホイ」とは、クレイジー・キャッツの『ホンダラ行進曲』

記事を読む

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いている。牛尾憲輔さんは電気グルーヴ

記事を読む

『バグダッド・カフェ』 同じ映像、違う見え方

いつまでも あると思うな 動画配信。 AmazonプライムビデオとU-NEXTで配信中

記事を読む

no image

『幕が上がる』覚悟の先にある楽しさ

  自分はアイドル文化や萌えとかよくわからない。だから『ももいろクローバーZ』の存在

記事を読む

『スタンド・バイ・ミー』 現実逃避できない恐怖映画

日本テレビの『金曜ロードショー』のリクエスト放映が楽しい。選ばれる作品は80〜90年代の大ヒ

記事を読む

『ブラック・レイン』 松田優作と内田裕也の世界

今日は松田優作さんの命日。 高校生の頃、映画『ブラックレイン』を観た。 大好きな『ブ

記事を読む

『コーダ あいのうた』 諦めることへの最終章

SNSで評判の良かった映画『コーダ』を観た。原題の『CODA』は、音楽用語の最終楽章の意味にもあ

記事を読む

『勝手にふるえてろ』平成最後の腐女子のすゝめ

自分はすっかり今の日本映画を観なくなってしまった。べつに洋画でなければ映画ではないとスカして

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑