*

『作家主義』の是非はあまり関係ないかも

公開日: : 最終更新日:2019/06/14 アニメ, 映画

 

NHKでやっていたディズニーの
舞台裏を描いたドキュメンタリー『魔法の映画はこうして生まれる』をみた。
『ベイマックス』の日本公開を前にしていた頃だったので、
この新作のメイキングを中心に、取材されたものだった。

ディズニーやピクサーのアニメは、
集団で作られるので、
誰が監督というイメージは低い。
せいぜいジョン・ラセターくらいしか
名前があがってこない。

アメリカのエンターテイメントは
リサーチを充分にして、
大勢で話し合いながら脚本を作っていく。

このドキュメンタリー番組でのシナリオ会議は、
スタッフ全員が自分の人生観や
アイデンティティーを駆使して
どうやったらエモーショナルな脚本になるか
白熱討論していた。

とてもカッコよかった。

日本のエンタメは、
作家主義をメインとしている。
これは宮崎駿監督のような
絶対的な天才を中心に
その監督個人の表現に従って
大勢のスタッフが動くというスタイル。

だからこそ日本の作品は個性的でもある。

ちょっと前のネットの記事で
作家主義がいいのか、
集団で構築するのがいいのか
が問われていた。
『ベイマックス』を見て日本のクリエイティブは完全に死んだと思った
映画『ベイマックス』に見る秀才たちの限界

日本では大友克洋監督の
ライフワーク『AKIRA』のヒットや、
宮崎駿監督の作品は、
新作を発表すれば必ず大ヒットしてしまったがため
この作家主義幻想が定着してしまったのだと思う。

日本は本当に個人の頭の中だけで
莫大な制作費のかかる
映画が作られているのだろうか?

答えはNO!!

ディズニーやピクサー作品では
脚本家が大勢クレジットされている。
日本映画はせいぜい1人か2人。

でも作品の設計図である脚本を
そんな少人数でなんとかすることはない。
日本だってシナリオ会議はある。
数人のライターが集まって、
作品のアイディアを出し合っている。
作品にクレジットされない作家が
何人も存在している。

それではなぜ日本は
作家主義に走っていったのだろう。
ちょっとした推測。

自分が思うに、ベテランの作家先生は
カリスマ性や政治力を持っていると思うのです。
結局その作家先生が、
シナリオ会議では独演会になって
終わってしまうのでしょう。
説得力のあることを彼らは語るので、
他の若手作家は何も言えなくなってしまう。

もともと討論が苦手な日本人。
でも技術は世界標準。
ベテラン先生のイマジネーション実現の
力強い片腕にはこれでもかとなれる。

ただ、まずいのは作家主義になって、
作品がおかしな方向へ行ったとしても
だれも意見や文句を言わなくなってしまうこと。

肩書きのある人に意見を言うなんて
滅相もないという、
日本の縦割り社会が、
悪く作用してしまった場合は悲劇。

作家先生だって人間。
失敗や間違いもするのです。

己の人生論をぶつけながら
作品制作をしているアメリカスタッフの
カッコ良さと比べると、
日本の制作会議はちと地味かもしれない。

作家主義が良いとか悪いとかではなく、
自分で考え、責任もって
発言していくことが出来なければ、
これから何を作っても
良いものは出来ていかないと思います。

日本は自然と作家主義で作るのが
いちばんやりやすかったのでしょう。

でも本来、クリエイティブは
カッコいい仕事のはずだったので、
このままでは……。

関連記事

『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』 野心を燃やすは破滅への道

今年2023年の春、自分は『機動戦士ガンダム』シリーズの『水星の魔女』にハマっていた。そんな

記事を読む

no image

『ひつじのショーン〜バック・トゥ・ザ・ホーム』人のふり見て我がふり笑え

  なにこれ、おもしろい! NHK Eテレで放送しているテレビシリーズ『ひつじ

記事を読む

『もののけ姫』女性が創る社会、マッドマックスとアシタカの選択

先日、『マッドマックス/怒りのデスロード』が、地上波テレビ放送された。地上波放送用に、絶妙な

記事を読む

『機動戦士ガンダムUC』 小説から始まり遂に完結!!

2010年スタートで完結まで4年かかった。 福井晴敏氏の原作小説は、遡る事2007年から。

記事を読む

『映像研には手を出すな!』好きなことだけしてたい夢

NHKの深夜アニメ『映像研には手を出すな!』をなぜか観始めてしまった。 実のところなん

記事を読む

『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 言わぬが花というもので

大好きな映画『この世界の片隅に』の長尺版『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』。オリジナル

記事を読む

『若草物語(1994年)』本や活字が伝える真理

読書は人生に大切なものだと思っている。だから自分の子どもたちには読書を勧めている。 よ

記事を読む

no image

『ウォレスとグルミット』欽ちゃんはいずこ?

  この『ウォレスとグルミット』は、現在大ヒット中の映画『ひつじのショーン』のアード

記事を読む

no image

大人になれない中年男のメタファー『テッド』

  大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・

記事を読む

no image

『ひつじのショーン』おっと、子供騙しじゃないゾ!!

  ひつじ年を迎え『ひつじのショーン』を 無視する訳にはいかない。 今年はも

記事を読む

『アン・シャーリー』 相手の話を聴けるようになると

『赤毛のアン』がアニメ化リブートが始まった。今度は『アン・シャ

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自

『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第

『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍

『アドレセンス』 凶悪犯罪・ザ・ライド

Netflixの連続シリーズ『アドレセンス』の公開開始時、にわ

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央

→もっと見る

PAGE TOP ↑