『レヴェナント』これは映画技術の革命 ~THX・イオンシネマ海老名にて
自分は郊外の映画館で映画を観るのが好きだ。都心と違って比較的混雑することもなく余裕で映画が観れる。平日の日中なら尚のこと。でもそれでは映画館側は困るので、郊外のシネコンや名画座などは、オリジナリティのあるラインナップや、上映システムを強力にして、遠征してでも観に来る付加価値を観客に提供している。自分が『レヴェナント』を観た『イオンシネマ海老名』ではTHXシステムを搭載している。日本では数少ないTHXの上映館だ。
初日の公開だったけれど平日もあってか、予想通り劇場は空いていて貸し切り状態。客層はおじいちゃん率高し。きっと自分はこの劇場で最年少だろう。腰の曲がったおじいちゃん三人組が、「オレ、3Dメガネ、もう三つ持ってるよ~」「今日のは3Dじゃないけどな~」なんて、まるで中学生みたいにキャイキャイ喋ってる。元気だな~。果たして自分はその年になっても、こんなに元気でいられるだろうか。しかもこんなハードな映画をチョイスするとは!?
『レヴェナント』は今年の米アカデミー賞の主要部門を三部門獲得している。監督のアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥは二年連続の監督賞受賞。イニャリトゥ監督はいつも実験的な作風で観客を魅了する。今回は実在の人物で、西部開拓時代の毛皮商のヒュー・グラス。熊に教われひん死の重傷で、仲間に見捨てられたにも関わらず生還した英雄伝説の持ち主。イニャリトゥ監督は、英雄と呼ばれるには現実は厳しいというのを、これでもかとサバイバル描写で表現している。これを観て安易に英雄に憧れる人は、まずいないだろう。
ほとんどの人が一生のうちにサバイバル経験をすることはないだろうが、この映画では映像技術の髄を尽くして、観客の体験を刺激する。ヒュー・グラスは生き残ったからこそ伝説の人物となるわけだから、何が起こっても死なないのは暗黙の了解。どっこい生きてるリアル・ダイハードぶりに、笑えてしまうのは自分だけじゃないはず。
自然光のみでの撮影は、今年で三年連続のオスカー受賞のエマニュエル・ルベツキ。自然光撮影といえば、スタンリー・キューブリック監督の『バリー・リンドン』をすぐ思い出してしまうが、どうしてもこの映画はテレンス・マリック監督作品にみえてならなかった。と、思ったらエマニュエル・ルベツキはテレンス・マリック監督作品の常連カメラマンだったのね。やっぱり。この映画の主人公は自然だと言わんばかり、美しい映像が展開されるが、ひとたび人間が足を踏みおろせば、生き残るにはあまりに過酷な状況であることを、冷徹に伝えている。
そして第二の主役が音。川の音や木々が風邪にゆれる音、木がしなる音、雪を踏む音。それらのすべてが、観客の我々の自然との体験を思い起こさせ、ヒュー・グラスのサバイバルの過酷さを想像させ、疑似体験させる。THXの音響効果もあってか、レオナルド・ディカプリオ演じるヒュー・グラスとともに自然の中に放り込まれた感覚を体験することができた。
そして音楽。「坂本龍一 アルヴァ・ノト」とクレジットされているが、坂本龍一さんこと教授のスコアにノトが音をのせているのが感じられる。「空気のような音楽を」とのイニャリトゥ監督からの指示で、映画前半はメロディアスというよりは、環境音に近い音楽が流れている。そこでは自然音も音楽のうち。幻聴も音楽。呼吸も音楽。かなりアグレッシブなアプローチだが、鑑賞中はそれがあまりに的確なので、観客に意識させない効果を生み出している。
撮影も音楽も最高の技術を駆使した、芸術的能力で作られた映画だが、そこで観客に呼び起こすのは、サバイバルを疑似体験。監督の意図は、極限状態で生き残るとはどんな体験なのか、2時間半の長丁場でじっくりねっとり描く。人間の五感のうち、視覚と聴覚をつかって、第六感まで刺激する。イニャリトゥ監督の観客の心理効果への計算が巧みだ。制作者側はかなり実験的なことに挑戦しているが、それは映画の根幹に必要不可欠なもの。完成した映画からは、その試行錯誤が感じられないのが成功だ。
ルベツキ撮影監督も、教授の音楽監督も、実際にグラスのサバイバルを体現したディカプリオも、たいへんな苦労をこの映画制作で経験していることだろう。でもこの人選は適材適所。それぞれのキャリアが開花するにふさわしい題材が、この映画『レヴェナント』。イニャリトゥ監督の人を見る目の確かさが伺える。まさに「天才は天才を知る」ということだろう。
技術や計算が人の心をゆさぶる。これからの映画制作は、偶然が生み出すものに頼るのではなく、こういった研究のもとに作り上げられていくものなのかも知れない。
関連記事
-
-
『オッペンハイマー』 自己憐憫が世界を壊す
クリストファー・ノーラン監督の『オッペンハイマー』を、日本公開が始まって1ヶ月以上経ってから
-
-
『ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー』 喪の仕事エンターテイメント
作品全体からなんとも言えない不安感が漂っている。不思議なエンターテイメント映画。ディズニー・
-
-
『ルパン三世 カリオストロの城』これって番外編だよね?
『ルパン三世』が30年ぶりに テレビシリーズになるとのことで。 数年前か
-
-
『風が吹くとき』こうして戦争が始まる
レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ
-
-
『MEGザ・モンスター』 映画ビジネスなら世界は協調できるか
現在パート2が公開されている『MEGザ・モンスター』。このシリーズ第1弾を観てみた。それとい
-
-
『鉄コン筋クリート』ヤンキーマインド+バンドデシネ
アニメ映画『鉄コン筋クリート』が公開されて今年が10周年だそうです。いろいろ記念イベントやら関連書籍
-
-
『マッドマックス フュリオサ』 深入りしない関係
自分は『マッドマックス 怒りのデス・ロード』が大好きだ。『マッドマックス フュリオサ』は、そ
-
-
『アナと雪の女王2』百聞は一見にしかずの旅
コロナ禍で映画館は閉鎖され、映画ファンはストレスを抱えていることだろう。 自分はどうか
-
-
『ワンダー・ウーマンとマーストン教授の秘密』賢者が道を踏み外すとき
日本では劇場未公開の『ワンダー・ウーマンとマーストン教授の秘密』。DVDのジャケ
-
-
『ひろしま』いい意味でもう観たくないと思わせるトラウマ映画
ETV特集で『ひろしま』という映画を取り扱っていた。広島の原爆投下から8年後に製作された映画
- PREV
- 『パンダコパンダ』自由と孤独を越えて
- NEXT
- 『エイリアン』とブラック企業