*

『サウンド・オブ・ミュージック』 さらに高みを目指そう!

公開日: : 最終更新日:2021/10/30 映画:サ行, 音楽

先日行われた息子の幼稚園の発表会の演目は『サウンド・オブ・ミュージック』だった。自分が生まれる前の映画なのはもちろん、自分が最後に鑑賞したのも数十年前の10代の頃。「ずいぶん前に観たな〜」という印象。でもこの作品が有名すぎるのと、楽曲がCMなどに使われまくっているので、内容のほとんどは覚えていた。

所詮幼稚園の発表会だ。小さな子ども達が、決められた歌やセリフ、振りがよくできていれば十分なのだろうと、正直自分はあまり期待せずに観に行った。親としてはあまりにテンションの低い参座者だ。でもひとたび演技が始まると、『サウンド・オブ・ミュージック』の映画がみるみる思い出されていった。とかく幼稚園生くらいの発表会といえば、大声でがなりたててセリフも聞き取れないものが多い。まずセリフがちゃんと聞き取れて、歌にも抑揚が効いている。誰か一人が暴走するようなことがなく、芝居に調和がとれている。みんなが主役。表現とはこういうことだと親ながらに感心してしまった。

モデルでタレントの栗原類くんが、自身が発達障害だったことをカミングアウトした時の逸話で興味深いものがある。帰国子女の類くんが幼稚園時代、歌の授業でがなりたてて歌う子を、先生が「元気があってよろしい」と褒めるのが、とても嫌だったらしい。歌を歌うということは一つの表現だ。一人の子が、がなりたてて歌ってしまうと、他の子の声が聞こえなくなってしまう。それが基準となってしまえば、表現としてはめちゃくちゃになってしまう。抑揚をつけて、感情豊かに歌おうとしていた子たちの芽を摘んでしまうことにもなる。幼少期の類くんは、そこに理不尽さを感じたのだろう。まずは元気よく歌えることが大切だが、それができたら次の段階へ進まなければ、集団としての成長はない。

ウチの子どもたちはまだ『サウンド・オブ・ミュージック』を観たことがなかった。この映画はおじいちゃんのお気に入り。DVDを貸してくれた。それを大事そうに抱えている6歳児が微笑ましい。吹き替え版にての鑑賞。映画の音に合わせて息子が歌う。不思議なライブ感で楽しめた。

今回映画を観るにあたって知ったのは、『サウンド・オブ・ミュージック』は実話が元になっていたということ。舞台は第二次大戦直前のオーストリア。豪邸に住むトラップ大佐とその子どもたちの元へ、家庭教師としてマリアがやってくる。トラップ大佐はナチスドイツに毛嫌いしている。オーストリアとドイツの同盟が決まり、ナチスとして任務につくことを要請される。裕福な生活を捨ててでもスイスイに亡命することを選んでいく。もしこれが史実なら、トラップ大佐のモデルになった軍人は先見の明がある。

難癖をあえていうならば、トラップ大佐の人物像がイマイチ踏み込んでいなくて、感情移入しづらい。自分も最初に鑑賞した時は若かったので、「そんなもんか」と思っていたが、やっぱりそうでもなかった。肩書きこそは立派になったが、妻を亡くし戦争に携わってきた悲しみや、恋人に対する気持ちは、相変わらず理解しづらかった。

子どもたちはナチスドイツをまだ知らない。この後この軍人たちは世界中でひどいことをするんだよと説明した。トラップ大佐の長女のボーイフレンドは、ナチス党員。娘から「この人は無理やり兵隊にされたの?」と質問されたので、「いや、自分から入隊したと思うよ?」 子どもからすれば、自分から好んで戦争に行くなんて考えられない。「カッコイイと思ったのかもね」と言ったらショックを受けていた。「ナチスは日本にも酷いことしたの?」「う〜ん。残念ながら日本はドイツと仲間(同盟国)だったんだよ」と言うと、ダブルショックを受けていた。歴史を読み込んでいくのは難しい。

映画は楽しい楽曲と美しいロケーションで見どころいっぱい。誰もが名作と知っている作品を今更褒めるのも野暮。今のスピーディな演出ではなく、ゆっくりとした流れ。インターミッションなんて何事じゃ? そんな上映スタイルの違いも子どもたちには新鮮だ。

発表会での作品の原作を知る復習から始まって、戦争についてまで話が膨らんで行く。名作というものはのびしろが広いとつくづく思う。どうせ何かをするなら、発展していきそうなものを選んだほうがいい。幼稚園の発表会に『サウンド・オブ・ミュージック』が選ばれたことによって、子どもたちの視野が広がったのは、とても喜ばしいことだ。

関連記事

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自分は萌えアニメが苦手なので、絶

記事を読む

『async/坂本龍一』アートもカジュアルに

人の趣味嗜好はそうそう変わらない。 どんなに年月を経ても、若い頃に影響を受けて擦り込ま

記事を読む

『BLUE GIANT』 映画で人生棚卸し

毎年年末になると、映画ファンのSNSでは、その年に観た映画の自身のベスト10を挙げるのが流行

記事を読む

『サトラレ』現実と虚構が繋がるとき

昨年、俳優の八千草薫さんが亡くなられた。八千草さんの代表作には、たくさんの名作があるけれど、

記事を読む

no image

『猿の惑星:聖戦記』SF映画というより戦争映画のパッチワーク

地味に展開しているリブート版『猿の惑星』。『猿の惑星:聖戦記』はそのシリーズ完結編で、オリジナル第1

記事を読む

『ダンダダン』 古いサブカルネタで新感覚の萌えアニメ?

『ダンダダン』というタイトルのマンガがあると聞いて、昭和生まれの自分は、真っ先に演歌歌手の段

記事を読む

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自分もNetflixに加入してい

記事を読む

『SLAM DUNK』クリエイターもケンカに強くないと

うちの子どもたちがバスケットボールを始めた。自分はバスケ未経験なので、すっかり親のスキルを超

記事を読む

『ブラックパンサー』伝統文化とサブカルチャー、そしてハリウッドの限界?

♪ブラックパンサー、ブラックパンサー、ときどきピンクだよ〜♫ 映画『ブラックパンサー』

記事を読む

『すずめの戸締り』 結局自分を救えるのは自分でしかない

新海誠監督の最新作『すずめの戸締り』を配信でやっと観た。この映画は日本公開の時点で、世界19

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑