『ベイビー・ドライバー』 古さと新しさと遊び心
ミュージカル版アクション映画と言われた『ベイビー・ドライバー』。観た人誰もがべた褒めどころか、ちょっと興奮気味。あまり期待せず、フラッと劇場に行ったらエライことになったって。こりゃあ絶対おもしろいに決まってる。
音楽とアクションが完全にシンクロ。役者の芝居も音楽のリズムに合わせてる。スルスルとカーアクションが展開されるだけでなく、鉄砲の発砲音ですらリズムを刻む徹底した計算にはゲラゲラ笑えてしまう。
犯罪映画なのにR指定じゃないところもイイ。映画観終わったあと、すぐにサントラをチェックしたくなる。
ご都合主義ストーリーなんてちっとも気にならない。そんなの突っ込む方が野暮ってもんさ。単純に音楽と映像のグルーヴに身を任せればいい。ギミックやファッション、どれもこれもがしっくりキマってる。ただただ気分が良い。俗世にもまれて疲れた心身からは、こんな軽快な映画が観たかったんだと、つくづく頷かせられる。
自分がまだ10代になるかならないかの80年代のハリウッド映画を彷彿させた。あの頃、アメリカはじめ欧米の文化は、なにもかもカッコ良くみえていた。洋画と邦画、映画館の入場料は同じなのに、なんでここまで海外作品は豪華なのかと疑問に感じていた。二者選択ならゴージャスな方がいい。
でもこのゴージャスの意味は、けっしてバジェットのことを言っているのではない。ハリウッド映画だって、低予算のものもある。逆に大スペクタクル映画でも、拷問のように退屈な映画だってある。ゴージャスの定義は、「そこにブレないハートがあるかどうか」だ。
『ベイビー・ドライバー』は、何ひとつ奇をてらうものはない。小難しいテーマもないし、ストーリーだって図式化されたド定番の直球ストレート。なのに陳腐になるどころか、まったくもって知的で新しくてハイセンス!
自分は80年代にワクワクしながらハリウッド映画を観ていた。そこにあったのは、映画が放つ圧倒的なパワー。
男の子が好きなもの、車や武器や音楽やファッション、カワイイ女の子。そして主人公はアウェイで、誰にもマネできない特別な能力を持っている。それらをセンス良く集めてパッチワーク&イノベーションすれば、革新的な作品へと繋がっていく。オッサレな映画版セレクトショップみたいだから、きっと女子だって気に入ってくれるだろう。
ちょっと前ではタランティーノ映画の登場がそんな感じだった。アタマの悪いギャングアクションを、知的な文芸作の演出でみせてくれた。最近でもマーベルヒーローものなんかも、古くて新しい感覚だ。でも『ベイビー・ドライバー』は、さらに洗練されている。
じゃあ古き良き時代に懐古的に浸ればいいのではとなってしまいがちだか、さにあらず。人の記憶とはいい加減なもので、いま当時の作品を観直してみると、「なんだこんなものか」とガッカリしてしまうことなんてよくある。たいがい当時のときめきの記憶によって、盛りに盛り込まれて美化されているものだ。
時代を経て、作品もどんどんブラッシュアップされてきて、数年前では考えられなかったようなハイセンスな作品が生まれてくる。
昔のサブカルチャーを素材にしていても、調理方法は斬新だ。まったく観たことがないものでは、誰も理解はできない。観たことがあるようでいて、観たことがないものというものが、観客に受け入れられるのだろう。
ケビン・スペイシーのセクハラ問題で、あわや本作もお蔵入りするんじゃないかと危惧してしまったが、どうやらオッケーみたい。どっかの国みたいに、まだ来ぬクレームに怯えすぎて、自主規制とかしてくれなくてホント、よかったよかった。
とにかく『ベイビー・ドライバー』は、また一本、自分のお気に入りの作品に仲間入りした。
関連記事
-
-
『チャーリーとチョコレート工場』 歪んだ愛情とその傷
映画が公開されてから時間が経って、その時の宣伝や熱狂が冷めたあと、あらためてその映画を観直す
-
-
『推しの子』 キレイな嘘と地獄な現実
アニメ『推しの子』が2023年の春期のアニメで話題になっいるのは知っていた。我が子たちの学校
-
-
『怒り』 自己責任で世界がよどむ
正直自分は、最近の日本のメジャー映画を侮っていた。その日本の大手映画会社・東宝が製作した映画
-
-
『ヒックとドラゴン/聖地への冒険』 変わっていく主人公
いまEテレで、テレビシリーズの『ヒックとドラゴン』が放送されている。小学生の息子が毎週それを
-
-
『ヒミズ』 闇のスパイラルは想像力で打開せよ!
園子温監督作品の評判は、どこへ行っても聞かされる。自分も園子温監督の存在は『ぴあフィルムフェ
-
-
『ブレードランナー2049』 映画への接し方の分岐点
日本のテレビドラマで『結婚できない男』という名作コメディがある。仕事ができてハンサムな建築家
-
-
『ハンナ・アーレント』考える人考えない人
ブラック企業という悪い言葉も、すっかり世の中に浸透してきた。致死に至るような残業や休日出勤を
-
-
『プライベート・ライアン』 戦争の残虐性を疑似体験
討論好きなアメリカ人は、 時に加熱し過ぎてしまう事もしばしば。 ホントかウソかわから
-
-
『トロールズ』これって文化的鎖国の始まり?
配信チャンネルの目玉コーナーから、うちの子どもたちが『トロールズ』を選んできた。
-
-
『炎628』 戦争映画に突き動かす動機
『炎628』は日本では珍しい旧ソビエト映画。かつて友人に勧められた作品。ヘビーな作品なので、