*

『アンブロークン 不屈の男』 昔の日本のアニメをみるような戦争映画

公開日: : 最終更新日:2021/04/18 アニメ, 映画:ア行, 映画:ハ行, 映画館

ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーが監督する戦争映画『アンブロークン』。日本公開前に、抗日映画だとネットなどで大炎上したことばかりが記憶に残る。このまま日本公開は打切りかと思っていたが、そのあとひっそりとイメージフォーラムなどで単館公開されていった。

すっかり忘れ去っていた映画だったが、電気量販店のAVアンプコーナーに行くと、視聴用デモンストレーション映像で何度もみかけるようになった。一時は日本公開も危ぶまれた作品が、こうもたやすく公の場で観れるようになった。あの炎上はいったい何だったのだろう?

アンプのデモ用に使われる映画なら、さぞハイテクを駆使した映画なのだろうと、鑑賞してみることにした。デモ用の映像は、まさに映画の冒頭部の、日本軍基地への空爆の場面だった。

脚本はコーエン兄弟。撮影はコーエン兄弟映画の常連で、先日念願のオスカー受賞したロジャー・ディーキンス。意外にも主題歌はコールドプレイ。ミニシアターでかかるようなアート系の映画ではなく、ハリウッドの王道のコテコテ英雄譚なのだ。それこそシネコン向き。

実在したオリンピックの陸上選手ルイ・ザンペリーニの第二次大戦中の苦労談を、エンターテイメント作品に仕上げてる。本作での敵は大日本帝国だ。だからといって抗日的な映画とは感じなかった。

映画は事実に基づいた戦争映画。シリアスな題材だし、緊張感ある場面の連続でもある。だけどなんだか自分の印象は、昔の日本のミリタリー系のアニメを観たときの感覚に似ている。サンライズがつくるリアル・ロボットものや、松本零士さんのコンバットものみたいな硬派なヤツ。戦闘シーンにCGをふんだんに使ってるからかも。

アンジーの演出は、まったく女っ気がない。戦う女が共感した不屈の男。近年のハリウッドが大好きな、英雄を讃える映画だ。テーマがシンプルだからこそ、戦争映画なのに軽い印象を受けるのだろう。抗日映画ではないけれど、右傾エンタメなのには間違いない。だからこそ、日本のネトウヨたちが、まだ映画を観る前からビビッと反応したのかもしれない。

あえて言うなら、日本が悪というより、戦争の悪質性を訴えている。戦争は被害者にもなるが、加害者にもなる。正義のための戦争などない。主人公ルイが、日本兵に酷い目にあわされながらも、日本自体を恨んではいないのが特徴的だ。

映画好きな海外の人と喋ったりすると、好きなものが同じだったり、似たような人生観だったりする。自分のつたない英語力でも、深く親しみを感じたりすることがある。言葉を越えて、人同士が繋がる瞬間。

でも時代が違ったり、ひとたび国同士が戦争を始めてしまったら、この人たちと殺し合わなければならなくなるのかと想像したら怖くなる。友だちになれる相手なのにだ。

そしてなんといってもこの映画のいちばんのみどころは、日本軍の捕虜収容所の所長を演じたミュージシャンのMIYAVIさん。ルイをはじめ、米兵捕虜たちを虐待しまくる。ものすごい邪悪な存在を怪演してる。この映画を観てる観客すべてに憎まれるであろうヒール役だ。そこにいるだけで、ヘドが出るほどイヤな感じがするんだからすごい。もうすべてこの人の存在に持っていかれてしまった。

MIYAVIさんが演じた、最低の軍人も実在した人。2003年没となってるから、つい最近まで存命だった。『アンブロークン』は、事実を基にはしているが、あくまでフィクション。脚色もされているだろう。戦争体験は、まともな人間さえ狂わせるが、ここまで悪人に描かれていて、遺族もよく承諾したものだ。

シリアスな戦争映画だけど、どこかコミカルで、アニメ的な表現をしているのは、アンジーはじめ製作スタッフの余裕なのか、はたまた不謹慎なだけなのか。とにかくアメリカはいろんな意味で懐が深いということだ。

関連記事

no image

『ポンヌフの恋人』ボウイを愛した監督・カラックス

  デヴィッド・ボウイの訃報はまったく信じられなかった。1月8日のボウイの誕生日に、

記事を読む

『イノセンス』 女子が怒りだす草食系男子映画

押井守監督のアニメーション映画。 今も尚シリーズが続く『攻殻機動隊』の 続編にも関わらず

記事を読む

no image

『るろうに剣心』マンガ原作というより、大河ドラマの続編

  自分は実は『るろうに剣心』の マンガもアニメも未見。 でもこの映画を観たいと

記事を読む

no image

『CASSHERN』本心はしくじってないっしょ

  先日、テレビ朝日の『しくじり先生』とい番組に紀里谷和明監督が出演していた。演題は

記事を読む

『未来のミライ』真の主役は建物の不思議アニメ

日本のアニメは内省的で重い。「このアニメに人生を救われた」と語る若者が多いのは、いかに世の中

記事を読む

『さよなら銀河鉄道999』 見込みのある若者と後押しする大人

自分は若い時から年上が好きだった。もちろん軽蔑すべき人もいたけれど、自分の人生に大きく影響を

記事を読む

『進撃の巨人』 残酷な世界もユーモアで乗り越える

今更ながらアニメ『進撃の巨人』を観始めている。自分はホラー作品が苦手なので、『進撃の巨人』は

記事を読む

『シェイプ・オブ・ウォーター』懐古趣味は進むよどこまでも

今年2018年のアカデミー賞の主要部門を獲得したギレルモ・デル・トロ監督の『シェイプ・オブ・

記事を読む

no image

『カーズ/クロスロード』もしかしてこれもナショナリズム?

昨年2017年に公開されたピクサーアニメ『カーズ/クロスロード』。原題はシンプルに『Cars 3』。

記事を読む

『レクイエム・フォー・ドリーム』 めくるめく幻覚の世界

「シェシェシェのシェー」と叫びながら隣人女性に危害を加えて捕まった男がいましたね。危険ドラッ

記事を読む

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自

『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第

『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍

『アドレセンス』 凶悪犯罪・ザ・ライド

Netflixの連続シリーズ『アドレセンス』の公開開始時、にわ

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自

→もっと見る

PAGE TOP ↑