*

『コジコジ』カワイイだけじゃダメですよ

公開日: : 最終更新日:2020/03/10 アニメ, 映画:カ行, , 音楽

漫画家のさくらももこさんが亡くなった。まだ53歳という若さだ。さくらももこさんの代表作といえば、文句なしに『ちびまる子ちゃん』。エッセイ・マンガの走り。半自伝的な内容で扱われている昭和50年代の文化は、自分よりちょっとお姉さんの視点。自分も中年期になると、これからどんどん同世代の著名人が亡くなっていくのだろう。この訃報はショックだった。

『ちびまる子ちゃん』は今でも日曜日の夕方にはテレビ放映されている。我が家でも世代を越え、子どもたちも楽しんで観ている。

ふと、さくらももこさんのもう一つの長編『コジコジ』が観たくなった。確か面白かったはず。なんでも今年、テレビシリーズのリマスター版ブルーレイが発売されたらしい。放送開始20周年記念とか。もう20年も前の作品なんだ。

主題歌が電気グルーヴだったから最近だと思っていたが、他のアーティストはホフディランやらカジヒデキだから時代を感じる。渋谷系が流行ってた頃ね。

で、本編観たらやっぱり面白い! イジワルな笑いばかり。会話劇がほとんどだが、スピーディでくだらない。その中に人のズルさや毒が織り込まれてる。ひとつひとつのネタが、後からジワジワ「思い出し笑い」という悪魔に変幻して襲いかかってくる。

なんとなく昔のオタク同士の会話を思い出す。20年前のオタクは、口こそ悪けれど、みな優しかった。いつからオタクが荒んできてしまったのだろう。一昔前なら、自分の趣味にお金をかけられるオタクのイメージは、独身貴族のリッチなものだった。今とは真逆。これも長く続く不景気のせいなのだろう。

そういえば『ちびまる子ちゃん』も一時期この『コジコジ』のような毒気があった。その頃自分も、『ちびまる子ちゃん』にハマっていたっけ。最近の『ちびまる子』は、すっかりマイルドになって、日曜の夕方に一家団欒で、なにげなくかかっているテレビ番組になってしまった。

自分はもう『ちびまる子ちゃん』には興味なくなっているから、飽きちゃったのか、感覚が鈍ってきたのだろうと思っていたが、どうやらそうではないらしい。もちろん、解毒されてスタンダードになった『ちびまる子ちゃん』は、誰でも安心して観られる、差し障りのないエンターテイメント。これはこれで悪いことではない。

かつてさくらももこが冴えに冴えて、キレッキレな時期に『コジコジ』は始まったのだろう。もう内容はトンガリまくり。でもそのブラックでシュールでイジワルなセンスは大好きだ。しかも悪ノリしすぎず、適度なバランスで品良く抑えてる。主人公のコジコジみたいな可愛いキャラクターが、毒舌なのがリアリティを感じる。露悪な言葉もコジコジが言うなら、許すしかない。

最近の日本の作品は、毒ばかりの犯罪を助長するような凄惨なものや、可愛いキャラクターばかりで中身のない、お人形さんみたいな登場人物ばかりの甘々の作品と、極端なものばかりだ。こちらは、暴力衝動に駆られるほど病んでないし、優しいキャラクターに甘やかしてもらいたいほど弱ってない。作り手もセンセーショナルばかり気にしてる。なんだか病気になりそう。現代日本人の流行は、闇が深い。きっとさくらももこさんも、萌えなんか嫌いだったと思う。

さくらももこさんは仕事が早いらしく、締め切りに遅れるどころか、何週も先の分の原稿まで用意していたらしい。自分に何かあっても、当面は大丈夫な状態にいつもしていたらしい。有名になる人は、みな共通して仕事ができる。人気が絶頂のときに育児も重なっただろう。どれだけ頑張っていたのだろうか。そりゃあ寿命も縮まる。

自分はカワイイものや美人さんでは、どうやら癒されない。今必要なのは、痛烈な社会風刺か、シニカルな笑い。『コジコジ』にはイジワルな笑いがある。

ただカワイイだけのものは胡散臭い。3S政策ではないけれど、カワイイ動物や子どもを使った宣伝やアニメなんかが、危険思想へ促すプロパカンダだったなんてこと、世界中の近代史は数多く語ってる。闇雲にカワイイだけのものは要注意。

アニメ『コジコジ』は、さくらももこさん自ら脚本を書いているので、原作のタッチと変わらない。全100話ある中、前半の50話は、作者自身による脚本。最初の方はキレッキレでも、数を重ねれば薄まっていくのは当然。

自分は、最初の頃の『コジコジ』を観て大喜びしていたが、最後の方はカワイイだけになってしまうのだろうか? その方が作る方も観る方もラクだし。

どんなものでも輝いてる時は一瞬。その一瞬にいつまでもすがって惰性になってしまっては、どんどん苦しくなってしまう。どんなに素晴らしいものでも、いつかは見切りをつけなければならない。ずっとそのままではいられない。諸行無常とはこのことだ。

関連記事

no image

『グランド・ブダペスト・ホテル』大人のためのオシャレ映画

  ウェス・アンダーソン監督作といえば オシャレな大人の映画を作る人というイメージ

記事を読む

『今日から俺は‼︎』子どもっぽい正統派

テレビドラマ『今日から俺は‼︎』が面白かった。 最近自分はすっかり日本のエンターテイメ

記事を読む

『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために

2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ

記事を読む

no image

『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで

  作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなってい

記事を読む

『天気の子』 祝福されない子どもたち

実は自分は晴れ男。大事な用事がある日は、たいてい晴れる。天気予報が雨だとしても、自分が外出し

記事を読む

『博士と彼女のセオリー』 介護と育児のワンオペ地獄の恐怖

先日3月14日、スティーヴン・ホーキング博士が亡くなった。ホーキング博士といえば『ホーキング

記事を読む

no image

『マイティ・ソー バトルロイヤル』儲け主義時代を楽しむには?

ポップコーン・ムービーの王道、今ノリにノってるディズニー・マーベルの人気キャラクター・ソーの最新作『

記事を読む

no image

夢物語じゃないリサーチ力『マイノリティ・リポート』

  未来描写でディストピアとも ユートピアともとれる不思議な映画、 スピルバーグ

記事を読む

no image

『幸せへのキセキ』過去と対峙し未来へ生きる

  外国映画の日本での宣伝のされ方の間違ったニュアンスで、見逃してしまった名作はたく

記事を読む

no image

『君たちはどう生きるか』誇り高く生きるには

  今、吉野源三郎著作の児童文学『君たちはどう生きるか』が話題になっている。

記事を読む

『チェンソーマン レゼ編』 いつしかマトモに惹かされて

〈本ブログはネタバレを含みます〉 アニメ版の『チ

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

→もっと見る

PAGE TOP ↑