*

『レゴバットマン/ザ・ムービー』男のロマンという喜劇

公開日: : 最終更新日:2020/10/18 アニメ, 映画:ラ行

映画『レゴバットマン』が面白いという噂はずっと聞いていた。でもやっぱり子ども向けなので後回しになっていた。今年のハロウィンでウチの子たちが、ジョーカーとハーレクインのコスプレをやったのを機に、DCコミックのキャラクターがようやく我が家でも浸透し始めた。

自分はDCの実写映画は、『ワンダーウーマン』以外はあまりピンとこなかった。『ワンダーウーマン』は大好き。一応コスプレの予習として『スーサイド・スクワッド』もみんなで見直したけど、やっぱりついていけない。ジャレッド・レトのジョーカーとマーゴット・ロビーのハーレクインがサイコーな分、かなり残念。DC映画って暗過ぎて、シナリオがちゃんと整理されてない気がする。原作知ってる人だけしかわからないってのはマニアック過ぎる。

バットマンを扱った過去の映画も、自分にはピンとこないものばかりだった。あの名作と言われたクリストファー・ノーラン監督の『ダークナイト』三部作も、自分は振り落とされてしまった。あまりに映画の展開のテンポが早すぎて、感情移入できないどころか状況把握できない。暗い場面も多いので、毎回睡魔との戦いだった。これがなんで人気があるのか、とうとう最後までわからずじまい。自分的には好きそうな世界観なので、ちょっと悔しかった。

だからこの『レゴバットマン』もあまり期待せずに子どもたちと観始めた。そしたらもう、冒頭から笑いっぱなし。こんなバットマンが観たかった!

日本語吹き替え版のバットマンの声は山ちゃんこと山寺宏一さん。ホントは高い声も出せるのに、ムリに低音ボイスを出してる感じがうまい。後でオリジナル英語版を観てみたら、意外とカッコよくて面白くない。吹き替え版の山ちゃんの方が、バカバカしくくだらなく演じてて、ダンゼン面白い。なんでもかんでも山ちゃんにキャスティングされてる感があるけど、山ちゃんの真価がハッキリ分かった。七色の声を持っているだけじゃなく、コメディセンスや表現の幅が圧倒的なのね。

この『レゴバットマン』を観ていると、なぜ今まで自分がバットマンを好きになれなかったのかだんだん分かってきた。バットマンことブルース・ウェインは、幼い頃目の前で両親を強盗に殺される。大富豪の御曹司だったウェインは、金にモノを言わせ自分自身で武器を作り、アーマードスーツを着込んで、悪に復讐し始める。バットマンと名乗って。

要するに、あまりに悲惨な経験をしてしまったがために心が病んで、閉じこもってしまった人。リッチだったから、正義の味方になって承認欲求を満たしてるけど、やっぱり人嫌い。ひとりぼっちで豪邸に閉篭もる。でも先代からの執事アルフレッドだけは除く。アルフレッドは忠実な部下であり、父親がわりでもある。

そんな心の病を背負ったバットマン。まさにダークナイト。こんな性格の暗いヤツ、好きになるのは難しい。悪役もみんな心が壊れてしまった人ばかりだし。

うつ病みたいなバットマンを、この『レゴバットマン』は、これでもかといじくりまわしている。いままでのバットマンの歪んだ正義感はそこにはなく、むしろ健全な精神状態へ彼を引き戻そうとするパワーがこちらの映画にはある。バットマン、幸せになって!

自分の世界に閉じ籠り、それを男のロマンと言い放つ。正義という自分だけの理屈で、なんの権限もないのに、誰かを裁く。……ん? これって日々ネットで正義を振りかざしている人たちに似てないか? 大富豪ではないけど、ネットはある。バットマンスーツはないけど、匿名アバターは持ってる。世界の正義を守るより、自分自身の人生を守る方が大事だぞ!

そんな誰もが陥りやすいダークサイドを正当化してるからこそ、バットマンは人気があるのか? だったら歪んでる。バットマンは、自分はまったく理解ができないダークヒーローだけど、これに共感できる人が多いというのは結構危うい。「これはヘンだよ」と笑い飛ばせるセンスは必要だ。バットマンはツッコミどころ満載。

「DCは暗い」とデッドプールもツッコミ入れてた。ディズニー・マーベルが成功したのは、明るいコメディに仕上げたから。ぴちぴちコスプレの大人が集まって、根暗に理屈をグチグチ言ってたって面白いわけがない。原作は所詮子ども向けのカートゥーン。笑いと背中合わせの幼稚な世界で、大真面目にやるなんてダサ過ぎる。どんどん暗い方へ向かっている現代、なにかを告発するわけでもないフィクションの世界で暗くなってはダメだ。ただただ病気になるだけ。

『レゴバットマン』では、DCコミックの悪役だけでなく、ワーナー映画に出てくる悪役が勢ぞろいする。これらの悪役たち、ウチの子たちは全部知ってる。これはおかしな英才教育になってしまったぞ。将来なんの役にも立たないダメ知識。そんなことに子どもたちの脳細胞を使わせてしまったことに、恥ずかしくなってしまった。

映画好きも男のロマン。やっぱりそんなものに固執するのはくだらない。自分のつまらぬこだわりに自分自身でツッコミながら笑って生きる余裕が必要だ。

今のバットマン役のベン・アフレックやスーパーマン役のヘンリー・カヴィルも降板したがってるらしい。DC映画は新しい視点を求められているのだろう。

もし『レゴバットマン』みたいな斬新な切り口で実写映画が作られたら、自分もバットマンを大好きになるんだけどなぁ……。

関連記事

『BLUE GIANT』 映画で人生棚卸し

毎年年末になると、映画ファンのSNSでは、その年に観た映画の自身のベスト10を挙げるのが流行

記事を読む

no image

現代のプリンセスはタイヘン!!『魔法にかけられて』

  先日テレビで放送していた『魔法にかけられて』。 ディズニーが自社のプリンセスも

記事を読む

『レザボア・ドッグス』 せっかちさんはチャンスをつかむ?

新作準備の『ザ・ヘイトフル・エイト』 の脚本流出で制作中止を発表し、 先日それを撤回した

記事を読む

『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 特殊能力と脳障害

いま中年に差し掛かる年代の男性なら、小学生時代ほとんどが触れていた『機動戦士ガンダム』。いま

記事を読む

『パシフィック・リム』 日本サブカル 世界進出への架け橋となるか!?

『ゴジラ』ハリウッドリメイク版や、 トム・クルーズ主演の 『オール・ユー・ニード・イズ・

記事を読む

『藤子・F・不二雄ミュージアム』 仕事の奴隷になること

先日、『藤子・F・不二雄ミュージアム』へ子どもたちと一緒に行った。子どもの誕生日記念の我が家

記事を読む

no image

『風が吹くとき』こうして戦争が始まる

  レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ

記事を読む

no image

『ガンダム Gのレコンギスタ』がわからない!?

  「これ、ずっと観てるんだけど、話も分からないし、 セリフも何言ってるか分からな

記事を読む

『鬼滅の刃』親公認!道徳的な残虐マンガ‼︎

いま、巷の小学生の間で流行っているメディアミックス作品『鬼滅の刃』。我が家では年頃の子どもが

記事を読む

『シン・ウルトラマン』 こじらせのあとさき

『シン・ウルトラマン』がAmazon primeでの配信が始まった。自分はこの話題作を劇場で

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑