*

『インクレディブル・ファミリー』ウェルメイドのネクスト・ステージへ

公開日: : 最終更新日:2020/03/10 アニメ, 映画:ア行

ピクサー作品にハズレは少ない。新作が出てくるたび、「また面白いんだろうな〜」と期待のハードルをかなり高くしていてもほとんど影響はない。これはブランドとしての企業努力の賜物。マーケットリサーチや、社会時事ネタなど、さまざまな問題意識が高くないとこのクオリティは維持できない。

『インクレディブル・ファミリー』は、前作『Mr.インクレディブル』から14年経っての続編。子どもが大人になる充分すぎる年月の経過。Mr.インクレディブルの成長した子どもたちの姿が観れるのかと思いきや、映画は前作のラストシーンから始まる。家族持ちのスーパーヒーローでまだまだ描いていないネタが多すぎる。それに触れない手はない。

今でこそハリウッドの大作映画といえば、スーパーヒーローものばかりになってしまったが、『Mr.インクレディブル』はまさにその走り。前作と続編の間に、ポップカルチャーの流行りの変遷を実感する。まさに満を持しての続編だろう。

ちなみに『インクレディブル・ファミリー』の原題は『Incredibles 2』。パート2の冠をつけないのは、続編だと思われると客足が遠のくと、日本の配給会社が思い込んでいるかららしい。日本人が映画を観る習慣がないのは、仕事で忙しすぎたり、映画館のチケット代が異常に高いからに過ぎない。邦題の問題ではなく、社会状況や経済状況の問題。

前作から14年も経つと、さすがにCG技術も格段に向上している。かなりショッキング。技術というと堅苦しい職人技的な響きだが、今回いちばんグレードアップしたのは、キャラクターたちの表情の豊かさ。細かい芝居が楽しい。その職業の人がとる独特の仕草や、その年代だからこその動き。キャラクター・デザインの見た目だけにとどまることなく、「この人」だからこそ「この動き」をする個性の説得力が増した。

身近な誰かを想像させてくれる楽しさ。イジワルなセンス。作品のコメディ要素としてとても重要。だからこそピクサーは、子どもから大人までに受け入れられる作品が、次から次へと生まれてくるのだろう。

今回の『インクレディブル・ファミリー』は、テーマがてんこ盛り。女性の社会進出の弊害から、育児家事の大変さ。イクメン、専業主夫……。スーパー能力をひた隠して生きているさまは、LGBTや発達障害に悩んでいる人たちの姿と重なる。メディアやポップカルチャーに現実逃避することへの警鐘もある。もう現代人の問題をあれもこれも詰め込んでいる。その人の立場によって、この映画の印象は大きく変わりそう。

子どもの勉強をみてあげようとしたら、算数の計算法が、自分たちが教わっていた頃と違うものになっていてわからない! 勝手に計算法、変えんなよ!パパママあるあるネタ。

今回子どもたちと一緒だったので、吹替版で観た。前作から14年経っての新作なので、さすがに続投の声優さんの声も変わってる。コスチューム・デザイナーのエドナ役の声優さんの声も歳をとった。あれ、そういえばオリジナルのエドナの声は、監督のブラッド・バードが自らあててたっけ。おいしいところをよくご存知。

エドナって本国アメリカでは結構人気のキャラクター。日本人は見た目の可愛さばかりに気を引かれすぎで、エドナに興味がわかない。国内ではこのキャラクターの商品はほとんどみかけない。エドナのモデルは、コシノ・ジュンコ。同じ日本人からすれば、エドナみたいなキャラクターは身近すぎるし、ともするとバカにされてるみたいで、コンプレックスを刺激されちゃうのかも。

ブルーレイの特典映像に、メイキングがついていた。監督のブラッド・バード様様の礼賛動画に仕上がっていた。アメリカ人は、同僚やチームメイトを褒めちぎる性質がある。不平不満があったとしても、外面ではうまくいっているような美談を語る。映画のメイキングなんて最たるもの。「メイキング」という名のフィクション。

たとえ天才的な才能の持ち主が存在しても、必ずしもその人物が人格者とは限らない。ポップカルチャーによくありがちなのは、監督やら作者などの著名人を勝手に神格化して盛ってしまうこと。そう演出することでファンは喜ぶかも知れないが、やはり作り手も同じ人間。特出した才能の持ち主は、得てして凡人ができる普通のことができずに悩んでいたりする。彼も人なり我も人なりと想像力を運んでいった方が、人生に活かせそう。日頃ファンだったアーティストが、突然スキャンダルを起こしても、裏切られたと嘆く必要もなくなる。

自分も身内に著名人がいるのでよくわかるが、ネットやメイキングの情報なんていい加減なもの。本人がやっていない仕事や、言ってもいないことを「明言」として伝説化されてしまうこともある。それは書き手が間違えて書いてしまった場合もあるが、話題性やPVを稼ぐために、故意に捏造したりする悪質なものもある。そうなるとフェイクニュースだ。

世の中にはネットや書籍に書いてあることは鵜呑みににするのに、当事者が「それは誤報で、事実無根だ」と言っても信じない人が案外いる。とても不思議だ。本人が「違う」と言っているのに、最初に読んだ、どこの誰だかわからない人が書いた情報の方を信じて疑わない。たとえフェイクニュースでも、最初に入ってきた情報を「真実」としたがり、更新改定しようとしない。そういう習慣がある人は、自身の過ちを謝ることもないから、自然と信用をなくしていく。ちょっとした病気だ。

劇中での悪役・スクリーンスレイヴァーの画面に操られて腑抜けになっている人々。これが現実世界で、スマホ中毒になってその情報に流され、判断力を失っている人々の姿と重なる。情報過多な現代だからこそ、自分で考えて判断していくことが試される。

考えることは面倒だけど、そうすることがいちばんの幸せな人生への近道だと思われるてならない。

関連記事

no image

大人になれない中年男のメタファー『テッド』

  大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・

記事を読む

『誘拐アンナ』高級酒と記憶の美化

知人である佐藤懐智監督の『誘拐アンナ』。60年代のフランス映画のオマージュ・アニメーション。

記事を読む

『ヴァチカンのエクソシスト』 悪魔は陽キャがお嫌い

SNSで評判だった『ヴァチカンのエクソシスト』を観た。自分は怖がりなので、ホラー映画が大の苦

記事を読む

『葬送のフリーレン』 もしも永遠に若かったら

子どもが通っている絵画教室で、『葬送のフリーレン』の模写をしている子がいた。子どもたちの間で

記事を読む

『超時空要塞マクロス』 百年の恋も冷めた?

1980年代、自分が10代はじめの頃流行った 『超時空要塞マクロス』が ハリウッドで実写

記事を読む

no image

『ルパン三世 カリオストロの城』これって番外編だよね?

  『ルパン三世』が30年ぶりに テレビシリーズになるとのことで。 数年前か

記事を読む

『アデル、ブルーは熱い色』 心の声を聴いてみる

2013年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞パルムドールを受賞したフランス映画『アデル、ブルーは熱

記事を読む

no image

『くまのプーさん』ハチミツジャンキーとピンクの象

  8月3日はハチミツで、『ハチミツの日』。『くまのプーさん』がフィーチャーされるの

記事を読む

no image

『鉄コン筋クリート』ヤンキーマインド+バンドデシネ

アニメ映画『鉄コン筋クリート』が公開されて今年が10周年だそうです。いろいろ記念イベントやら関連書籍

記事を読む

no image

『名探偵ホームズ』ストーリー以外の魅力とは?

  最近、ジブリ作品が好きな自分の子どもと一緒に『名探偵ホームズ』を観た。 か

記事を読む

『ケイコ 目を澄ませて』 死を意識してこそ生きていける

『ケイコ 目を澄ませて』はちょっとすごい映画だった。 最

『SHOGUN 将軍』 アイデンティティを超えていけ

それとなしにチラッと観てしまったドラマ『将軍』。思いのほか面白

『アメリカン・フィクション』 高尚に生きたいだけなのに

日本では劇場公開されず、いきなりアマプラ配信となった『アメリカ

『不適切にもほどがある!』 断罪しちゃダメですか?

クドカンこと宮藤官九郎さん脚本によるドラマ『不適切にもほどがあ

『デューン 砂の惑星 PART2』 お山の大将になりたい!

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督、ティモシー・シャラメ主演の『デューン

→もっと見る

PAGE TOP ↑