*

『グレムリン』30周年。洋画デビューの思い出深い作品。

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 映画:カ行

 

妻がギズモのTシャツを買ってきた。
小さなウチの子どもたちは
「カワイイ! なにこれ!」と飛びついてきた。
ホントは怖い映画なのにね。

ギズモとは映画『グレムリン』に登場する
架空の動物『モグワイ』の名前。
愛らしいルックスなのだが、
人が飼うには危険が多い生き物。

モグワイは本編では触れていないが
どうやら宇宙生物らしい。

可愛いルックスなので
ペットにしたくなるのだが、
禁断の約束事が多いので、
人には飼えないらしい。

主人公は可愛いギズモと生活を共にするが、
不可抗力で約束事をひとつづつ破ってしまう。
それによって街が大惨事へとなっていく。

禁断なもの、手に負えないもの、
責任のとりきれないものに手を出してしまう人間。
制約が多い時点でかなり危険なものを、
大丈夫大丈夫と根拠のない理由で、
無責任に取り込んで、後で大変な事になってしまう。

何かに似てる。

自分はこの映画で洋画デビューしたのです。
自分の年代からするとほとんどは
『E.T.』で初洋画なのです。
ウチは親が映画を観ない人だったので、
かなり遅れての洋画デビュー。
それまではアニメ映画ばかり観ていました。

ハリウッド映画って面白い!!

自分の映画人生はこの作品から始まった。
今年は『グレムリン』30周年。
リブート作も決まり、現代の技術でギズモが蘇るのか?

ブラックユーモアたっぷり、
皮肉や風刺をたくさん織り込めた本作。
このスピリットは、新作も揺るがないで欲しいものです。

可愛いだけじゃダメですよ。

関連記事

no image

『GODZILLA』破壊神というより守護神だったハリウッドリブート版

  早くも2018年にパート2をやると 発表されたハリウッド版『ゴジラ』。

記事を読む

『帰ってきたヒトラー』 これが今のドイツの空気感?

公開時、自分の周りで好評だった『帰ってきたヒトラー』。毒のありそうな社会風刺コメディは大好物

記事を読む

『ケイコ 目を澄ませて』 死を意識してこそ生きていける

『ケイコ 目を澄ませて』はちょっとすごい映画だった。 最新作『夜明けのすべて』が話題に

記事を読む

no image

『風が吹くとき』こうして戦争が始まる

  レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ

記事を読む

『健康で文化的な最低限度の生活』 貧しさが先か、病が先か?

「なんか該当しそうな給付制度ありました?」 これは最近パパ友との会話で欠かせないトピック。こ

記事を読む

『ゴジラvsコング』 趣味嗜好は世代とともに

小学生になる我が息子はなぜかゴジラが好き。日本版の最近作『シン・ゴジラ』も、幼稚園の頃にリア

記事を読む

no image

『君の名は。』株式会社個人作家

  日本映画の興行収入の記録を塗り替えた大ヒット作『君の名は。』をやっと観た。実は自

記事を読む

no image

『グランド・ブダペスト・ホテル』大人のためのオシャレ映画

  ウェス・アンダーソン監督作といえば オシャレな大人の映画を作る人というイメージ

記事を読む

『このサイテーな世界の終わり』 老生か老衰か?

Netflixオリジナル・ドラマシリーズ『このサイテーな世界の終わり』。BTSのテテがこの作

記事を読む

『聲の形』頭の悪いフリをして生きるということ

自分は萌えアニメが苦手。萌えアニメはソフトポルノだという偏見はなかなか拭えない。最近の日本の

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑