『GODZILLA』破壊神というより守護神だったハリウッドリブート版
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
映画:カ行
早くも2018年にパート2をやると
発表されたハリウッド版『ゴジラ』。
近年、アメリカではテロや戦争があり、
日本では震災、原発事故があった。
そもそも1954年に発表された、
第一作目の『ゴジラ』は、
戦争や核の破壊のメタファー。
制作者からの怒りや悲しみが
映像からビビッドに伝わってきた。
今回のハリウッド版『ゴジラ』、
この近年のディザスター要素を取り込んで、
さぞ恐ろしいエンターテイメントに
仕上がっているかと期待していた。
しかしながらこちらが予想していた
テーマとはちと違うみたい。
本編で確かに原発事故や津波の場面はあるし、
CGでのゴジラはデカい。
でも怖くない。情念がない。
この作品での破壊は、
「メタファー」ではなくて「ギミック」。
ゴジラは人類の味方で、ライバル怪獣ムトーは敵。
ムトーからしてみれば、
普通に繁殖したいだけなのでから気の毒。
これは第一作の『ゴジラ』ではなく、
後続する『ゴジラ対◯◯』の流れ。
ディザスター映画やSF映画というより、
純粋な「怪獣映画」。
テーマ性よりも娯楽性重視の
大人から子どもまで楽しめる作品。
ハリウッド映画を観てるのに、
日本の怪獣映画を観てるのとなんら違いなかった。
この日本で後に築き上げてきた
「ゴジラ映画の約束事」は見事に継承されている。
前半一時間はゴジラが全容をみせずに、
引っぱり倒すなんていい例。
(子どもの頃、これが退屈だった)
怖いものを期待して劇場に行ったので、
肩すかしを食らってしまったが、
これはこれでアリですね。
どうのこうの言って、
パート2も観てしまうだろうな。
関連記事
-
-
発信者がウソをついてたら?『告白』
中島哲也監督作品、湊かなえ著原作『告白』。この映画の演出のセンスの良さにシビレま
-
-
『機動戦士ガンダム』とホモソーシャル
『ガンダム』といえば、我々アラフォー世代男子には、 小学校の義務教育の一環といってもいいコ
-
-
『カメラを止めるな!』虚構と現実、貧しさと豊かさ
春先に日テレ『金曜ロードSHOW!』枠で放送された『カメラを止めるな!』をやっと観た。ずいぶ
-
-
ある意味アグレッシブな子ども向け映画『河童のクゥと夏休み』
アニメ映画『河童のクゥと夏休み』。 良い意味でクレイジーな子ども向けアニメ映画
-
-
『君たちはどう生きるか』誇り高く生きるには
今、吉野源三郎著作の児童文学『君たちはどう生きるか』が話題になっている。
-
-
『グラディエーター』Are You Not Entertained?
当たり外れの激しいリドリー・スコット監督の作品。この『グラディエーター』はファーストショットを観た瞬
-
-
『鑑定士と顔のない依頼人』人生の忘れものは少ない方がいい
映画音楽家で有名なエンニオ・モリコーネが、先日引退表明した。御歳89歳。セルジオ
-
-
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』映画監督がアイドルになるとき
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズの監督ジェームズ・ガンが、内定していたシリーズ
-
-
『君の名は。』株式会社個人作家
日本映画の興行収入の記録を塗り替えた大ヒット作『君の名は。』をやっと観た。実は自
-
-
『コンテイジョン』映画は世界を救えるか?
知らないうちに引退宣言をしていて、いつの間に再び監督業に復帰していたスティーブン・ソダーバー