*

『ドグラ・マグラ』 あつまれ 支配欲者の森

公開日: : 映画:タ行,

夢野久作さんの小説『ドグラ・マグラ』の映画版を久しぶりに観た。松本俊夫監督による1988年の映画。初めてこの映画を観てから、随分時が過ぎてしまった。松本監督をはじめ、出演者の多くがすでに亡くなっている。それに恐怖を感じる。

映画初見の頃、自分は夢野久作さんの原作小説を未読だった。「読むと必ず頭がおかしくなる」と言われている小説。難解そうだし、読むのが怖い。作者が10年かけて何度も推敲して、作品発表の翌年に亡くなっている。作者も殺す、呪われた作品。

原作小説はさまざまな物語展開や文体を駆使している。多様な小説表現の手法を用いている。本編の中で、この小説『ドグラ・マグラ』は、精神患者が書いた本として登場している。まさにメタフィクション。「狂人が書いたなら、支離滅裂なのだろうと思いきや、それは計算され尽くされた、巧妙な奇書なのだ」と自己説明。頭が良すぎる作風だからこそ、読者の頭も狂ってくる。

映画は原作小説の一解釈として、わかりやすく料理している。自分は映画を先に観ていたので、混乱することなく原作小説を読むことができた。精神世界の混乱を、冷静に描いている。

昭和初期が舞台のこの映画。まだ精神科が差別の対象だった時代。精神病棟に集う、所謂「頭のおかしい人々」の物語。作品が発表された1935年くらいでは、精神科にお世話になることは、人生詰んだことと同じ。きっと当時は鬱病ぐらいでも、狂人扱いされていたのではないだろうか。

松田洋治さんが演じる青年は、精神病棟の病室で目が覚める。彼には記憶がない。室田日出男さん演じる怪しい精神科医・若林博士が言うには、青年はある殺人事件に関与していたらしい。恐怖のあまり記憶を失ったと。はたまた入れ替わり登場してきた二代目桂枝雀さんが演じる、やけに明るい精神科医・正木博士は、またそれとは違うことを青年に吹聴してくる。どれが真実で、誰が嘘をついているのかさっぱりわからない。そもそも青年は、自分自身が誰なのかさえ思い出せない。

映画公開の1988年から、現在の2021年までの間で、精神疾患や脳科学の知識はすっかり一般的になった。悲しいかな現代の日本人は、日々鬱病と隣り合わせの社会で生きている。

『ドグラ・マグラ』で描かれている精神病は、脳障害からくる幻覚によるもの。衝撃的な出来事か事故などで、なんらかの脳障害が起こったとき幻覚が現れる。その幻覚は、本人からしてみれば現実とまったく区別ができない。オバケが見えるというのも、脳障害からくる幻覚である可能性が高い。そうなると、どこまでが現実でどこまでが幻覚なのか、本人には判別不可能。

誰もいないはずの家に帰ったら、見知らぬ誰かが立っている。誰だって悲鳴をあげる。それを第三者から見たら、誰もいない所でひとりで悲鳴をあげていることになる。脳障害と精神障害は、第三者視点では区別がつかない。

『ドグラ・マグラ』に登場する男たちは、実際に頭の良い人たちばかりだろう。だが誰もがまともな精神状態には見えない。この男たちは三者三様に、相手に依存しようとしたり、上に立とうとしたりしている。自分がいちばん正しいと主張する。なんとも歪んだ人間関係だ。

相手を支配しようとする気持ち。博士にもなった人たちなのに、自己肯定感が著しく低い。「自分はなんて可哀想な人間なんだろう」という自己憐憫は、犯罪者の自己正当の常套句。登場人物の誰もが、相手を支配しようとして、あの手この手と仕掛けてくる。みんなが現実とは違うことを言い出せば、真実が見えなくなる。そして『ドグラ・マグラ』は、ミステリーとして成立する。

相手を征服したい男たちは、自分より弱い存在に魔手を伸ばす。大人は若者に、若者は女性や子どもに。不能な男たちは、性的に相手を屈服することができない。相手を殺めて、それが腐る姿を見届けること。それでやっと自分の欲望が満たされる。正木博士はそれを変態性欲と呼んだ。いびつで陰湿。相手を服従させようとする支配の欲望。

以前NHKの『クローズアップ現代+』で、日本の痴漢について特集していた。自分は男なので、痴漢行為は特別な犯罪だとばかり思っていた。女性のほとんどが痴漢に遭っていることを知って呆然とした。男と女とでは世の中の見え方が違う。女性が無条件に男性に警戒する気持ちが見えてくる。子どもたちがそんな危険な世の中に、放り出されているかと思うとゾッとする。

痴漢をする男たちは、性欲からその犯罪行為をするのではない。まさに「相手を服従させたい支配欲」。自身の欲望をコントロールするのは社会で大切なスキル。それが崩れるところに、この社会の生きづらさを感じる。

上から圧力をかけられて、身を低くして毎日働くビジネスマン。尊厳や尊重とは無関係の扱いをされて日々生きている。人権なんて存在しない。このうっぷん晴らすまじ。その矛先は、当然自分よりも弱い存在へと向けられる。

『ドグラ・マグラ』の世界観には、人の尊厳などみられない。人はモノのように扱われ、他者が他者を嘲笑う。そりゃあ幻覚も見えてくる。

原作小説がいかに狂気の表現が的確なのかが、脳科学のブームで証明された。これからも脳科学は進化し続けるだろう。その臨床症例を、文学というカタチで残した夢野久作の存在に価値がある。

「夢は脳髄だけで見るものではない」 劇中ではなんとも奇怪な響きの言葉で語られる。けれどこの言葉も、さほど奇怪な意味ではない。人の心は、脳の記憶だけでは形成されてはいない。

科学の進化が、どんどん『ドグラ・マグラ』をシンプルにしていく。作品の謎がナゾでなくなるかもしれないが、それで作品価値が下がるとは思えない。むしろ作品の芸術的価値が上がってくる。わからなくても面白いが、わかっても面白い。

そうか、意外にも『ドグラ・マグラ』は、ウェルメイド作品だったのか。

関連記事

『SAND LAND』 自分がやりたいことと世が求めるもの

漫画家の鳥山明さんが亡くなった。この数年、自分が子どものころに影響を受けた表現者たちが、相次

記事を読む

no image

高田純次さんに学ぶ処世術『適当教典』

  日本人は「きまじめ」だけど「ふまじめ」。 決められたことや、過酷な仕事でも

記事を読む

no image

『モモ』知恵の力はディストピアも越えていく

ドイツの児童作家ミヒャエル・エンデの代表作『モモ』。今の日本にとてもあてはまる童話だ。時間泥棒たちに

記事を読む

no image

岡本太郎の四半世紀前の言葉、現在の予言書『自分の中に毒を持て』

  ずっと以前から人に勧められて 先延ばしにしていた本書をやっと読めました。

記事を読む

no image

『君たちはどう生きるか』誇り高く生きるには

  今、吉野源三郎著作の児童文学『君たちはどう生きるか』が話題になっている。

記事を読む

『デッドプール2』 おバカな振りした反骨精神

映画の続編は大抵つまらなくなってしまうもの。ヒット作でまた儲けたい企業の商魂が先に立つ。同じ

記事を読む

『STAND BY ME ドラえもん』 大人は感動、子どもには不要な哀しみ?

映画『STAND BY ME ドラえもん』を 5歳になる娘と一緒に観に行きました。

記事を読む

no image

映画づくりの新しいカタチ『この世界の片隅に』

  クラウドファンディング。最近多くのクリエーター達がこのシステムを活用している。ネ

記事を読む

『鬼滅の刃 無限列車編』 映画が日本を変えた。世界はどうみてる?

『鬼滅の刃』の存在を初めて知ったのは仕事先。同年代のお子さんがいる方から、いま子どもたちの間

記事を読む

『007 ノー・タイム・トゥ・ダイ』 変遷するヒーロー像

コロナ禍の影響で、劇場公開の延期を何度も重ね、当初の公開日から1年半遅れて公開された007シ

記事を読む

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』 僕だけが知らない

『エヴァンゲリオン』の新劇場版シリーズが完結してしばらく経つ。

『ウェンズデー』  モノトーンの10代

気になっていたNetflixのドラマシリーズ『ウェンズデー』を

『坂の上の雲』 明治時代から昭和を読み解く

NHKドラマ『坂の上の雲』の再放送が始まった。海外のドラマだと

『ビートルジュース』 ゴシック少女リーパー(R(L)eaper)!

『ビートルジュース』の続編新作が36年ぶりに制作された。正直自

『ボーはおそれている』 被害者意識の加害者

なんじゃこりゃ、と鑑賞後になるトンデモ映画。前作『ミッドサマー

→もっと見る

PAGE TOP ↑