『トゥモロー・ワールド』少子化未来の黙示録
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
映画:タ行
人類に子どもが一切生まれなくなった
近未来を描くSF作。
内線、テロ、人権無視、
移民の増加、貧富の格差社会……。
子どもがいなくなると言うだけで、
世の中はこうも殺伐とするのか。
メキシコ出身の
アルフォンソ・キュアロン監督が
長回しの演出を駆使し、
臨場感いっぱいに悪夢世界を創り出す。
この長回し演出は、
次回作『ゼロ・グラビティ』でも
効果的に使われている。
クライマックスの市街地の銃撃戦の場面では
神々しさすら伝わってくる。
SF映画はこうでなくてはいけないというほどの、
現代社会への警告が山ほど詰まっている。
子どもがいない社会……。
いま日本もそうなりつつある。
子どもは幸福をもたらし、
場を清めるパワーがある。
子どもは生命力そのもの。
抹香臭くなくとも、
子どもが身近にいる人ならば
誰もが感じていることでしょう。
実は自分たちは子どもたちの存在に
知らず知らず助けられているのです。
子どもがないがしろにされている今の世の中。
日本人の心もどんどん殺伐と
してしまっていることでしょう。
この映画を観て、
子どもがいない社会とはどういうものなのか
イメージトレーニングしてみるのも
良いかも知れない。
いまどき珍しい、重く暗い映画です。
関連記事
-
-
『トンマッコルへようこそ』国は反目してても心は通じるはず
国同士が争うと、個人が見えなくなってしまう。もしかしたら友達になれるかもしれない人とも傷つけ合わなけ
-
-
『チェブラーシカ』 哀愁の旧ソ連名残
なんでも5年ぶりに 新作が作られた『チェブラーシカ』。 こんどは本家ロシア産なのかな?
-
-
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』顛落の悲劇。自業自得か殉教者か?
問題作すぎて新作『ニンフォマニアック』の 日本公開も危ぶまれながらもうじき公開
-
-
原作への愛を感じる『ドラえもん のび太の恐竜2006』
今年は『ドラえもん』映画化の 35周年だそうです。 3歳になる息子のお気
-
-
『たちあがる女』 ひとりの行動が世界を変えるか?
人から勧められた映画『たちあがる女』。中年女性が平原で微笑むキービジュアルは、どんな映画なの
-
-
『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』 ファンタジーみたいな旅の夢
近年の映画の予告編は、映画選びにちっとも役立たない。この『ダンジョンズ&ドラゴンズ』も、まっ
-
-
『ツレがうつになりまして。』鬱を身近に認知させた作品
鬱病を特別な人がなる病気ではなく、 誰をもいつなりうるか分からな事を 世間に
-
-
『チョコレートドーナツ』 ホントの幸せってなんだろう?
今話題のLGBT差別の具体例は、映画『チョコレートドーナツ』で分かりやすく描かれていると聞い
-
-
『ドラえもん のび太の宇宙英雄記』 映画監督がロボットになる日
やっとこさ子ども達と今年の映画『ドラえもん』を観た。毎年春になると、映画の『ドラえもん』が公
-
-
『東京物語』実は激しい小津作品
今年は松竹映画創業120周年とか。松竹映画というと、寅さん(『男はつらいよ』シリ