『GODZILLA』破壊神というより守護神だったハリウッドリブート版
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
映画:カ行
早くも2018年にパート2をやると
発表されたハリウッド版『ゴジラ』。
近年、アメリカではテロや戦争があり、
日本では震災、原発事故があった。
そもそも1954年に発表された、
第一作目の『ゴジラ』は、
戦争や核の破壊のメタファー。
制作者からの怒りや悲しみが
映像からビビッドに伝わってきた。
今回のハリウッド版『ゴジラ』、
この近年のディザスター要素を取り込んで、
さぞ恐ろしいエンターテイメントに
仕上がっているかと期待していた。
しかしながらこちらが予想していた
テーマとはちと違うみたい。
本編で確かに原発事故や津波の場面はあるし、
CGでのゴジラはデカい。
でも怖くない。情念がない。
この作品での破壊は、
「メタファー」ではなくて「ギミック」。
ゴジラは人類の味方で、ライバル怪獣ムトーは敵。
ムトーからしてみれば、
普通に繁殖したいだけなのでから気の毒。
これは第一作の『ゴジラ』ではなく、
後続する『ゴジラ対◯◯』の流れ。
ディザスター映画やSF映画というより、
純粋な「怪獣映画」。
テーマ性よりも娯楽性重視の
大人から子どもまで楽しめる作品。
ハリウッド映画を観てるのに、
日本の怪獣映画を観てるのとなんら違いなかった。
この日本で後に築き上げてきた
「ゴジラ映画の約束事」は見事に継承されている。
前半一時間はゴジラが全容をみせずに、
引っぱり倒すなんていい例。
(子どもの頃、これが退屈だった)
怖いものを期待して劇場に行ったので、
肩すかしを食らってしまったが、
これはこれでアリですね。
どうのこうの言って、
パート2も観てしまうだろうな。
関連記事
-
-
『きっと、うまくいく』 愚か者と天才の孤独
恵比寿にTSUTAYAがまだあった頃、そちらに所用があるときはよくその店を散策していた。一頭
-
-
『がんばっていきまっしょい』青春映画は半ドキュメンタリーがいい
今年はウチの子どもたちが相次いで進学した。 新学年の入学式というのは 期待と
-
-
『機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム』 試されるロボット愛
Netflixで『機動戦士ガンダム』の新作がつくられた。『機動戦士ガンダム』といえば、自分た
-
-
古いセンスがカッコイイぜ!!『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』
パッチワークのイノベーション。そのセンスが抜群の娯楽映画。 マーベルコミッ
-
-
『ゴジラvsコング』 趣味嗜好は世代とともに
小学生になる我が息子はなぜかゴジラが好き。日本版の最近作『シン・ゴジラ』も、幼稚園の頃にリア
-
-
『グッド・ドクター』明るい未来は、多様性を受け入れること
コロナ禍において、あらゆる産業がストップした。エンターテイメント業界はいちばん最初に被害を受
-
-
『キャプテン・マーベル』脱・女性搾取エンタメ時代へ
ディズニー・マーベル作品はリリース順に観ていくのが正しい。リンクネタがどこに散りばめられてい
-
-
『グラン・ブルー』 ジワジワきた社会現象
スカーレット・ヨハンソン主演で リュック・ベッソン監督の最新作『LUCY』。 ベッソン映
-
-
ピースの1つじゃない『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』
『アベンジャーズ2』にあたる『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の公開を
-
-
『風立ちぬ』 招かざる未来に備えて
なんとも不安な気分にさせる映画です。 悪夢から覚めて、夢の内容は忘れても、 ただただ不安