宿命も、運命も、優しく包み込む『夕凪の街 桜の国』
広島の原爆がテーマのマンガ。
こうの史代氏著『夕凪の街 桜の国』。
戦争や原爆をテーマにすると
どぎつい絵柄を想像しがちだが、
この作品のタッチは優しい。
終戦の傷跡の残る時代から現代まで、
三世代に渡る壮大な構想。
こうの史代さんは自分と同世代。
戦争を知らない世代が、
戦争に真摯に向き合います。
作品は原爆症に苦しむ人々を描き、
原爆スラムに住む差別も描いている。
被爆者に対する差別は
当時ものすごくあったと聞きます。
自分にも遠縁に被爆者の方がいたそうです。
会った事もない方です。
その方は自分が被爆者である事を秘密にし、
死ぬまで被爆者手帳も隠していたそうです。
原爆症で体がつらく、
寝たきりで働けなかったそうです。
近所から「怠け者」と
悪く言われていたそうです。
それでも被爆者の差別を受けるより
マシだったということです。
このマンガは、
こういった差別もきちんと触れています。
素晴らしいのは、声高に扇動したり、
過激な描写に走っていない事です。
この作品は映画化もされました。
映画版、同じ物語なのですが、
どうも好きになれません。
映画版は原爆症で死んで行く
登場人物たちを同情的に描き、
お涙頂戴のメロドラマに
成り下がってしまっています。
被爆者差別の要素も薄まっています。
映画版はどう死んで行ったかを
描くかわいそうな物語。
原作は逆境の中どう生きて行ったかを
描く希望の物語。
同じ物語なのにテーマがすり替わっている。
現代の主人公が、
もうこの世にいない母を想い、
「私は確実にこの人たちを
選んで生まれてきた」
自分のルーツを誇る場面は、優しく力強い。
人生、長生きすれば良いような
風潮があるけれど、
もっと大切な事があると
感じさせる作品です。
関連記事
-
-
『ブリジット・ジョーンズの日記』 女性が生きづらい世の中で
日本の都会でマナーが悪いワーストワンは ついこの間まではおじさんがダントツでしたが、 最
-
-
『パンダコパンダ』自由と孤独を越えて
子どもたちが突然観たいと言い出した宮崎駿監督の過去作品『パンダコパンダ』。ジブリアニメが好きなウチの
-
-
『団地ともお』で戦争を考える
小さなウチの子ども達も大好きな『団地ともお』。夏休み真っ最中の8月14日にNHK
-
-
『リアリティのダンス』ホドロフスキーとトラウマ
アレハンドロ・ホドロフスキーの23年ぶりの新作『リアリティのダンス』。ホドロフスキーと言えば
-
-
『イニシェリン島の精霊』 人間関係の適切な距離感とは?
『イニシェリン島の精霊』という映画が、自分のSNSで話題になっていた。中年男性の友人同士、突
-
-
『リップヴァンウィンクルの花嫁』カワイくて陰惨、もしかしたら幸福も?
岩井俊二監督の新作『リップヴァンウィンクルの花嫁』。なんともややこしいタイトル。
-
-
少子化だっていいじゃない!?『40歳の童貞男』
2005年のこの映画『40歳の童貞男』。ふわーっと遠くを見つめるスティーヴ・カレ
-
-
『鬼滅の刃 遊郭編』 テレビの未来
2021年の初め、テレビアニメの『鬼滅の刃』の新作の放送が発表された。我が家では家族みんなで
-
-
『すーちゃん』女性の社会進出、それは良かったのだけれど……。
益田ミリさん作の4コママンガ 『すーちゃん』シリーズ。 益田ミリさんとも
-
-
『黒い雨』 エロスとタナトス、ガラパゴス
映画『黒い雨』。 夏休みになると読書感想文の候補作となる 井伏鱒二氏の原作を今村昌平監督
