『がんばっていきまっしょい』青春映画は半ドキュメンタリーがいい
今年はウチの子どもたちが相次いで進学した。
新学年の入学式というのは
期待と不安が入り交じっている。
これからこの場所でどんなことが
起こるんだろう?
子どもを通してあの頃の記憶を追体験する。
映画というのは、
見た事のない世界を知る機会でもあるが、
かつて経験した事のある感情を
追体験する力も持っている。
とかく青春映画というのは、
若い子が同年代の時代の最先端を知る
ファッション的要素ばかりが先行してしまうが、
この映画『がんばっていきまっしょい』は
大人になってしまったからこそ、
懐かしく切ない気分にさせてくれる。
映画は入学式の場面から始まる。
この学校では生徒会長の
「がんばっていきま~しょい」の合い言葉に
全校生徒が「しょい!」とついてくるかけ声が好例。
主人公を演じるこの作品でデビューした
田中麗奈さんのリアクションがとてもいい。
全校生徒の「しょい!」のかけ声が響く。
この臨場感は映像芸術ならでは。
この映画ではボート部の活動が描かれる。
湖畔の空気や、潮のにおい。
経験が多い大人ほど、
この映画を通して既視感を呼ぶ。
もうすっかり忘れてしまった
10代の頃の気持ちも、思い出してしまう。
この映画も原作にはなかった
ボート部の部室を老朽化で壊すという
エピソードから始まって行く。
映画自体も過去を語っているのだ。
この映画にでてくるボート部の子達は
このあとどんな人生を送ったのだろうか?
いろいろ想像すると、ますます切なくなる。
本作は磯村一路監督作品であるが、
このあと同じプロデュース陣で
矢口史靖監督で『ウォターボーイズ』や
『スイングガールズ』に展開していく。
その後の作品はコメディ要素が多くなっていく。
この『がんばっていきまっしょい』で、
すっかりしょぼくれた中年も
輝かしい青春時代を思い出す
カンフル剤にはなるであろう作品です。
でも10代まっただ中の時って、
なにもかもうまくいかなくて
ツラいばかりの時期だったようなきがするのに、
映画によって記憶が美化されてしまった訳です。
関連記事
-
-
『リアリティのダンス』ホドロフスキーとトラウマ
アレハンドロ・ホドロフスキーの23年ぶりの新作『リアリティのダンス』。ホドロフスキーと言えば
-
-
『ヴァチカンのエクソシスト』 悪魔は陽キャがお嫌い
SNSで評判だった『ヴァチカンのエクソシスト』を観た。自分は怖がりなので、ホラー映画が大の苦
-
-
『コンクリート・ユートピア』 慈愛は世界を救えるか?
IUの曲『Love wins all』のミュージック・ビデオを観た。映画仕立てのこのMV。デ
-
-
『光とともに…』誰もが生きやすい世の中になるために
小学生の娘が、学校図書室から借りてきたマンガ『光とともに…』。サブタイトルに『〜自閉症児を抱えて〜』
-
-
『星の子』 愛情からの歪みについて
今、多くの日本中の人たちが気になるニュース、宗教と政治問題。その中でも宗教二世問題は、今まで
-
-
『メッセージ』 ひとりが幸せを感じることが宇宙を変える
ずっと気になっていた映画『メッセージ』をやっと観た。人類が宇宙人とファースト・コンタクトを取
-
-
『ワンダー・ウーマンとマーストン教授の秘密』賢者が道を踏み外すとき
日本では劇場未公開の『ワンダー・ウーマンとマーストン教授の秘密』。DVDのジャケ
-
-
『ゴジラ(1954年)』戦争の傷跡の貴重な記録
今年はゴジラの60周年記念で、 ハリウッドリメイク版ももうすぐ日本公開。 な
-
-
『猿の惑星:聖戦記』SF映画というより戦争映画のパッチワーク
地味に展開しているリブート版『猿の惑星』。『猿の惑星:聖戦記』はそのシリーズ完結編で、オリジナル第1
-
-
『グレムリン』30周年。洋画デビューの思い出深い作品。
妻がギズモのTシャツを買ってきた。 小さなウチの子どもたちは 「カワイイ!