*

逆境も笑い飛ばせ! 日本人のユーモアセンスは!?『団地ともお』

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 アニメ,

 

『団地ともお』は小学生。
母親と中学生になる姉と
三人で団地暮らし。
父親は単身赴任で別居中。

父親不在のこの家庭、
ときどきお父さんが帰ってくる
エピソードがある。

そのときのお父さん、
なんと顔が殆ど描かれていないのです。
顔半分陰が入っていたり、
顔が画面から見切れてて、表情が無い。

お父さん、とってもいい人で家族思い。
ともおもお父さんが大好き。
お父さんがたまに帰れば、
ずっとちょっかい出してる。

お父さんは家でも仕事してる。
家族のためと思って。
お世辞にも高収入とは言いがたい。
身を粉にして働いてる。
職かえればいいのに……。

このお父さん、
一言でいってしまえば「社畜」そのもの。
良い人故に負のスパイラルにハマってる。

そのお父さんを、顔の無い表現で表してる。

シニカルな笑いのセンス。
お父さんの登場シーンは
ずっとゲラゲラ笑っていました。

日本人は喜劇が苦手。
そもそもまじめすぎて
ユーモアセンスがあまりない。

あんまり笑いを求めていると
不真面目だ、ふざけていると怒られてしまう。

エンターテイメントも低くみられがち。
無用の長物と。

しかしながら人間らしい生き方として、
どんな逆境に立たされても、
明るく前向きにとらえる
ユーモアセンスは大事。

これといったときに
ウィットにとんだ発想でかわして行くのは、
とても知的でセンスがいい。

笑いが不真面目ならばと、
どうしても泣きの方へ向かう。

本当に高尚なエンターテイメントは、
泣ける事が売りにはならないはず。

山田洋次監督曰く、
「観客を泣かせるのは簡単。
観客を如何に笑わせるかが、とても難しい」。

どんな逆境にも笑える要素をみつけていく。

これはポジティブに生きるヒントであり、
豊かな人生を送る秘訣でもある。
人間らしく生きるのには、
笑いをみつけるセンスは磨くべき。

エンターテイメントは低俗ではない。
人が人らしく生きるために、
とても役立つものなのです。

関連記事

no image

イヤなヤツなのに魅力的『苦役列車』

  西村堅太氏の芥川賞受賞作『苦役列車』の映画化。 原作は私小説。 日本の人

記事を読む

『フェイクニュース』 拮抗する日本メディア

自分はすっかり日本の最新作は観なくなってしまった。海外作品でも、テレビドラマのようなシリーズ

記事を読む

『火垂るの墓』 戦時中の市井の人々の生活とは

昨日、集団的自衛権の行使が容認されたとのこと。 これから日本がどうなっていくのか見当も

記事を読む

no image

『バウンス ko GALS』JKビジネスの今昔

  JKビジネスについて、最近多くテレビなどメディアで とりあつかわれているような

記事を読む

no image

『「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気』夢を現実にした最低で最高の男

芸能界は怖いところだよ。よく聞く言葉。 本書は『宇宙戦艦ヤマト』のプロデューサーで、実質的な生みの

記事を読む

no image

『猿の惑星: 創世記』淘汰されるべきは人間

  『猿の惑星:創世記』。 もうじき日本でも本作の続編にあたる 『猿の惑星:新世

記事を読む

no image

大人になれない中年男のメタファー『テッド』

  大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・

記事を読む

no image

『きゃりーぱみゅぱみゅ』という国際現象

  泣く子も黙るきゃりーぱみゅぱみゅさん。 ウチの子も大好き。 先日発売され

記事を読む

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 カワイイガンダムの積年の呪い

アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が面白い。初期の『機動戦士ガンダム』は、自分は超どスト

記事を読む

no image

『幕が上がる』覚悟の先にある楽しさ

  自分はアイドル文化や萌えとかよくわからない。だから『ももいろクローバーZ』の存在

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑