逆境も笑い飛ばせ! 日本人のユーモアセンスは!?『団地ともお』
『団地ともお』は小学生。
母親と中学生になる姉と
三人で団地暮らし。
父親は単身赴任で別居中。
父親不在のこの家庭、
ときどきお父さんが帰ってくる
エピソードがある。
そのときのお父さん、
なんと顔が殆ど描かれていないのです。
顔半分陰が入っていたり、
顔が画面から見切れてて、表情が無い。
お父さん、とってもいい人で家族思い。
ともおもお父さんが大好き。
お父さんがたまに帰れば、
ずっとちょっかい出してる。
お父さんは家でも仕事してる。
家族のためと思って。
お世辞にも高収入とは言いがたい。
身を粉にして働いてる。
職かえればいいのに……。
このお父さん、
一言でいってしまえば「社畜」そのもの。
良い人故に負のスパイラルにハマってる。
そのお父さんを、顔の無い表現で表してる。
シニカルな笑いのセンス。
お父さんの登場シーンは
ずっとゲラゲラ笑っていました。
日本人は喜劇が苦手。
そもそもまじめすぎて
ユーモアセンスがあまりない。
あんまり笑いを求めていると
不真面目だ、ふざけていると怒られてしまう。
エンターテイメントも低くみられがち。
無用の長物と。
しかしながら人間らしい生き方として、
どんな逆境に立たされても、
明るく前向きにとらえる
ユーモアセンスは大事。
これといったときに
ウィットにとんだ発想でかわして行くのは、
とても知的でセンスがいい。
笑いが不真面目ならばと、
どうしても泣きの方へ向かう。
本当に高尚なエンターテイメントは、
泣ける事が売りにはならないはず。
山田洋次監督曰く、
「観客を泣かせるのは簡単。
観客を如何に笑わせるかが、とても難しい」。
どんな逆境にも笑える要素をみつけていく。
これはポジティブに生きるヒントであり、
豊かな人生を送る秘訣でもある。
人間らしく生きるのには、
笑いをみつけるセンスは磨くべき。
エンターテイメントは低俗ではない。
人が人らしく生きるために、
とても役立つものなのです。
関連記事
-
-
『はだしのゲン』残酷だから隠せばいいの?
明日8月6日は広島の原爆の日ということで、『はだしのゲン』ドラマ版の話。
-
-
『君の名前で僕を呼んで』 知性はやさしさにあらわれる
SF超大作『DUNE』の公開も間近なティモシー・シャラメの出世作『君の名前で僕を呼んで』。イ
-
-
『呪術廻戦』 邪悪で悪いか⁉︎
アニメ映画『呪術廻戦0』のアマプラ独占配信の予告を観て、『呪術廻戦』をぜんぶ観たくなった。実
-
-
『健康で文化的な最低限度の生活』 貧しさが先か、病が先か?
「なんか該当しそうな給付制度ありました?」 これは最近パパ友との会話で欠かせないトピック。こ
-
-
『ドラえもん のび太の宇宙英雄記』 映画監督がロボットになる日
やっとこさ子ども達と今年の映画『ドラえもん』を観た。毎年春になると、映画の『ドラえもん』が公
-
-
『父と暮らせば』生きている限り、幸せをめざさなければならない
今日、2014年8月6日は69回目の原爆の日。 毎年、この頃くらいは戦争と
-
-
『ミニオンズ』 子ども向けでもオシャレじゃなくちゃ
もうすぐ4歳になろうとしているウチの息子は、どうやら笑いの神様が宿っているようだ。いつも常に
-
-
『チェンソーマン』 サブカル永劫回帰で見えたもの
マンガ『チェンソーマン』は、映画好きにはグッとくる内容だとは以前から聞いていた。絵柄からして
-
-
『ベニスに死す』美は身を滅ぼす?
今話題の映画『ミッドサマー』に、老人となったビョルン・アンドレセンが出演しているらしい。ビョ
-
-
『クラフトワーク』テクノはドイツ発祥、日本が広めた?
ドイツのテクノグループ『クラフトワーク』が 先日幕張で行われた『ソニックマニア