*

岡本太郎の四半世紀前の言葉、現在の予言書『自分の中に毒を持て』

公開日: : 最終更新日:2019/06/15

 

ずっと以前から人に勧められて
先延ばしにしていた本書をやっと読めました。

エキセントリックな芸術家というのは
いたって常識人が多い。
岡本太郎氏もその中の一人と言って良い。

本書でも「常識を破れ」、
「安全な道を選ぶな」と言っている。

ものすごくまっとう。
これは生きて行く上での覚悟の問題。

充実した人生をおくりたいならば、
都度この覚悟を決めて生きるのは当然のこと。

命をかけて生きることの重要性。

前半は若者向けに語っているように感じた。
読み進めているうちに、
世の中全般に対してのメッセージとなっていく。

太郎氏曰く、
世の中は政治と経済、芸術で成り立っている。

人は政治と経済ばかりに夢中になって、
生きる神髄を見失ってしまう。

豊かさは幸せではないということ。
幸せとは彼の言葉では「歓喜」。

ここで芸術が不可欠だと気づけと言う。

芸術とは絵を描いたり、
音楽を奏でることばかりを言わないらしい。

彼の示す芸術とは「人間性」。

人間性を磨かなければ、
どんなに政治や経済に力を入れても、
本当の歓喜には到底届かない。

四半世紀前に書かれたこの文章。
まったくもって今の日本の姿。

発表当時はきっと早すぎた内容だったでしょう。
芸術家は常に時代に先見の明がある。

文明が豊かになった日本で、
満たされない人のなんと多いことか!

太郎氏は人類滅亡に対しても肯定的。
滅ぶなら滅んでしまえ! という勢い。

覚悟が決まれば、人生ブレることはない!
恐れることなかれ!!

関連記事

no image

『SING』万人に響く魂(ソウル)!

「あー楽しかった!」 イルミネーション・エンターテイメントの新作『SING』鑑賞後、ウチの子たちが

記事を読む

no image

『るろうに剣心』マンガ原作というより、大河ドラマの続編

  自分は実は『るろうに剣心』の マンガもアニメも未見。 でもこの映画を観たいと

記事を読む

no image

『すーちゃん』女性の社会進出、それは良かったのだけれど……。

  益田ミリさん作の4コママンガ 『すーちゃん』シリーズ。 益田ミリさんとも

記事を読む

『呪術廻戦』 邪悪で悪いか⁉︎

アニメ映画『呪術廻戦0』のアマプラ独占配信の予告を観て、『呪術廻戦』をぜんぶ観たくなった。実

記事を読む

no image

『NHKニッポン戦後サブカルチャー史』90年代以降から日本文化は鎖国ガラパゴス化しはじめた!!

  NHKで放送していた 『ニッポン戦後サブカルチャー史』の書籍版。 テレビ

記事を読む

『復活の日』 日本が世界をみていたころ

コロナ禍になってから、ウィルス災害を描いた作品が注目され始めた。小松左京さん原作の映画『復活

記事を読む

no image

イヤなヤツなのに魅力的『苦役列車』

  西村堅太氏の芥川賞受賞作『苦役列車』の映画化。 原作は私小説。 日本の人

記事を読む

no image

夢物語じゃないリサーチ力『マイノリティ・リポート』

  未来描写でディストピアとも ユートピアともとれる不思議な映画、 スピルバーグ

記事を読む

no image

『光とともに…』誰もが生きやすい世の中になるために

小学生の娘が、学校図書室から借りてきたマンガ『光とともに…』。サブタイトルに『〜自閉症児を抱えて〜』

記事を読む

『かがみの孤城』 自分の世界から離れたら見えるもの

自分は原恵一監督の『河童のクゥと夏休み』が好きだ。児童文学を原作に待つこのアニメ映画は、子ど

記事を読む

『チェンソーマン レゼ編』 いつしかマトモに惹かされて

〈本ブログはネタバレを含みます〉 アニメ版の『チ

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

→もっと見る

PAGE TOP ↑