岡本太郎の四半世紀前の言葉、現在の予言書『自分の中に毒を持て』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
本
ずっと以前から人に勧められて
先延ばしにしていた本書をやっと読めました。
エキセントリックな芸術家というのは
いたって常識人が多い。
岡本太郎氏もその中の一人と言って良い。
本書でも「常識を破れ」、
「安全な道を選ぶな」と言っている。
ものすごくまっとう。
これは生きて行く上での覚悟の問題。
充実した人生をおくりたいならば、
都度この覚悟を決めて生きるのは当然のこと。
命をかけて生きることの重要性。
前半は若者向けに語っているように感じた。
読み進めているうちに、
世の中全般に対してのメッセージとなっていく。
太郎氏曰く、
世の中は政治と経済、芸術で成り立っている。
人は政治と経済ばかりに夢中になって、
生きる神髄を見失ってしまう。
豊かさは幸せではないということ。
幸せとは彼の言葉では「歓喜」。
ここで芸術が不可欠だと気づけと言う。
芸術とは絵を描いたり、
音楽を奏でることばかりを言わないらしい。
彼の示す芸術とは「人間性」。
人間性を磨かなければ、
どんなに政治や経済に力を入れても、
本当の歓喜には到底届かない。
四半世紀前に書かれたこの文章。
まったくもって今の日本の姿。
発表当時はきっと早すぎた内容だったでしょう。
芸術家は常に時代に先見の明がある。
文明が豊かになった日本で、
満たされない人のなんと多いことか!
太郎氏は人類滅亡に対しても肯定的。
滅ぶなら滅んでしまえ! という勢い。
覚悟が決まれば、人生ブレることはない!
恐れることなかれ!!
関連記事
-
-
夢物語じゃないリサーチ力『マイノリティ・リポート』
未来描写でディストピアとも ユートピアともとれる不思議な映画、 スピルバーグ
-
-
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』 自分のことだけ考えてちゃダメですね
※このブログはネタバレを含みます。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズの四作目で完結
-
-
『ベルサイユのばら』ロックスターとしての自覚
「あ〜い〜、それは〜つよく〜」 自分が幼稚園に入るか入らないかの頃、宝塚歌劇団による『ベルサイユの
-
-
『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために
2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ
-
-
『シビル・ウォー アメリカ最後の日』 戦場のセンチメンタル
アメリカの独立系映画スタジオ・A24の作品で、同社ではかつてないほどの制作費がかかっていると
-
-
『レディ・プレイヤー1』やり残しの多い賢者
御歳71歳になるスティーブン・スピルバーグ監督の最新作『レディ・プレイヤー1』は、日本公開時
-
-
『リップヴァンウィンクルの花嫁』カワイくて陰惨、もしかしたら幸福も?
岩井俊二監督の新作『リップヴァンウィンクルの花嫁』。なんともややこしいタイトル。
-
-
『光とともに…』誰もが生きやすい世の中になるために
小学生の娘が、学校図書室から借りてきたマンガ『光とともに…』。サブタイトルに『〜自閉症児を抱えて〜』
-
-
『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』天才と呼ばれた普通の父親たち
なんともうまいタイトルの本。本屋さんをブラブラしていたら、水木しげるさんの追悼コ
-
-
『NHKニッポン戦後サブカルチャー史』90年代以降から日本文化は鎖国ガラパゴス化しはじめた!!
NHKで放送していた 『ニッポン戦後サブカルチャー史』の書籍版。 テレビ
- PREV
- 『るろうに剣心』マンガ原作というより、大河ドラマの続編
- NEXT
- ファンとクリエーターの境目とは?