*

『精霊の守り人』メディアが混ざり合う未来

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 アニメ, ドラマ,

 

『NHK放送90年 大河ファンタジー』と冠がついたドラマ『精霊の守り人』。原作は上橋菜穂子氏の『守り人シリーズ』。過去にプロダクションIGによってアニメ化されたこともある作品。特撮のマニア向けの作品と思いきや、NHKがかなり力を入れてつくっている。なにより俳優陣が豪華すぎるくらい。近年の大河ドラマや朝ドラで、人気があった役者さんが、これでもかというくらい総出演している。これから3年にわたって、原作シリーズをすべて網羅していくとのこと。

ウチの小さな子どもたちも「こわいこわい」と言いながら、毎回夢中になって観ている。本編は綾瀬はるかさん演じる女用心棒が、命を狙われた王子を守りながら闘うというRPGもの。女性と子どもが主役ということで、敷居はかなり低くなる。こういった特撮ファンタジーものは、本来マニアやオタクにしか訴求しないジャンルにもかかわらず、一般の視聴者をターゲットにしている。アニメやゲームが得意とするジャンル。やはり女性が主人公という要素は、現代では欠かせない要素なのだろう。

思えば近年の大河ドラマは、かなりアニメ的な演出になってきている。画面のつくりや、見やすさなど、絵コンテを逆に切り直したら、アニメ作品とたいして変わらないだろう。こういったジャンルの垣根がボーダレスになっていくことは、視聴者は見やすくなって、一見進化したかと思えるのだけれど、反面観客の想像力を欠くという可能性も生まれてくる。美味しい食べものほど、人工的な食材を使っていて、体に毒となったりするようなもの。

かつて自分が小さい頃に観ていた大河ドラマは、もっと学術的要素が強かったような気がする。第一話なんか、まだ本編に入らずに、1時間丸々、舞台になる時代背景の説明だったりしたものだ。あたかも歴史の講義を受講しているかのようだった。きっと観る方も、本気で学ぶ気でいたのだろう。

時代は移り、現代のとても観やすくなったアニメ的な大河ドラマに慣らされた我々は、『精霊の守り人』みたいなファンタジードラマが登場してきても、なんとなく受け入れられるように慣らされてしまっている。今だからこそ許されるドラマなのかもしれない。果たして一般のお茶の間では、どんな風に観られているのだろうか?

自分はこのドラマの番宣を観たときは、「ああ観ないだろうな」と思ってしまっていた。今流行りのマンガ原作実写化の流れで、あざとい企画という印象だった。いったい誰が観るのだろうって。そして放送が始まると、ウチではむしろ自分以外の家族が観はじめて、自分はつられて観るようになったのだ。本格的なファンタジーが、テレビドラマで大掛かりに観られるなんて、ちょっと予想外。家族の会話にでてくるようなジャンルでは本来ないから、けっこう自分は違和感がある。そういう考えはもう古いのかな?

このドラマは、これから海外にも持っていくつもりなのかしら? ピーター・ジャクソン監督のニュージーランド映画『ロード・オブ・ザ・リング』にそっくりなビジュアルだし、ギャグになるスレスレのところ。いくら舞台が架空の世界の話とはいえ、出演者が全員日本人で日本語喋っている違和感と面白さ。韓流ドラマはこの類の作品も多いから、きっとオーケーなんだろな。こういったジャンルは、バカバカしさも大切な要素。物語はたいてい暗い展開になっていくので、ツッコミどころを残していくのも作り手の余裕。

これから3年、くやしいけど、回を重ねるごとにワクワクしてしまいそうな自分が容易に想像できてしまう。ドラマも冒険ものだけど、制作側もだいぶ冒険してる。その両方の行方に期待してしまう。もしこのドラマが成功したら、将来日本の映像作品のベルエポック的作品になるかもしれない。かなり諸刃の剣だけど。それも含めてどうなるか、今後楽しみなドラマです。

関連記事

『ハンナ・アーレント』考える人考えない人

ブラック企業という悪い言葉も、すっかり世の中に浸透してきた。致死に至るような残業や休日出勤を

記事を読む

『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 特殊能力と脳障害

いま中年に差し掛かる年代の男性なら、小学生時代ほとんどが触れていた『機動戦士ガンダム』。いま

記事を読む

no image

『平成狸合戦ぽんぽこ』さよなら人類

  日テレ好例『金曜ロードSHOW』枠でのスタジオジブリ特集で『平成狸合戦ぽんぽこ』

記事を読む

『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類! 新春スペシャル!!』 結束のチーム夫婦も前途多難⁉︎

2016年に人気だった『逃げるは恥だが役に立つ』、通称『逃げ恥』の続編スペシャル版。なんとな

記事を読む

『機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム』 試されるロボット愛

Netflixで『機動戦士ガンダム』の新作がつくられた。『機動戦士ガンダム』といえば、自分た

記事を読む

no image

『とと姉ちゃん』心豊かな暮らしを

NHK朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』が面白い。なんでも視聴率も記録更新しているらしい。たしかにこ

記事を読む

『おおかみこどもの雨と雪』 人生に向き合うきっかけ

『リア充』って良い言葉ではないと思います。 『おおかみこどもの雨と雪』が テレビ放映

記事を読む

no image

『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』妄想を現実にする夢

  映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』は、女性向け官能映画として話題になった

記事を読む

『進撃の巨人』 残酷な世界もユーモアで乗り越える

今更ながらアニメ『進撃の巨人』を観始めている。自分はホラー作品が苦手なので、『進撃の巨人』は

記事を読む

『ミニオンズ』 子ども向けでもオシャレじゃなくちゃ

もうすぐ4歳になろうとしているウチの息子は、どうやら笑いの神様が宿っているようだ。いつも常に

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑