*

『精霊の守り人』メディアが混ざり合う未来

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 アニメ, ドラマ,

 

『NHK放送90年 大河ファンタジー』と冠がついたドラマ『精霊の守り人』。原作は上橋菜穂子氏の『守り人シリーズ』。過去にプロダクションIGによってアニメ化されたこともある作品。特撮のマニア向けの作品と思いきや、NHKがかなり力を入れてつくっている。なにより俳優陣が豪華すぎるくらい。近年の大河ドラマや朝ドラで、人気があった役者さんが、これでもかというくらい総出演している。これから3年にわたって、原作シリーズをすべて網羅していくとのこと。

ウチの小さな子どもたちも「こわいこわい」と言いながら、毎回夢中になって観ている。本編は綾瀬はるかさん演じる女用心棒が、命を狙われた王子を守りながら闘うというRPGもの。女性と子どもが主役ということで、敷居はかなり低くなる。こういった特撮ファンタジーものは、本来マニアやオタクにしか訴求しないジャンルにもかかわらず、一般の視聴者をターゲットにしている。アニメやゲームが得意とするジャンル。やはり女性が主人公という要素は、現代では欠かせない要素なのだろう。

思えば近年の大河ドラマは、かなりアニメ的な演出になってきている。画面のつくりや、見やすさなど、絵コンテを逆に切り直したら、アニメ作品とたいして変わらないだろう。こういったジャンルの垣根がボーダレスになっていくことは、視聴者は見やすくなって、一見進化したかと思えるのだけれど、反面観客の想像力を欠くという可能性も生まれてくる。美味しい食べものほど、人工的な食材を使っていて、体に毒となったりするようなもの。

かつて自分が小さい頃に観ていた大河ドラマは、もっと学術的要素が強かったような気がする。第一話なんか、まだ本編に入らずに、1時間丸々、舞台になる時代背景の説明だったりしたものだ。あたかも歴史の講義を受講しているかのようだった。きっと観る方も、本気で学ぶ気でいたのだろう。

時代は移り、現代のとても観やすくなったアニメ的な大河ドラマに慣らされた我々は、『精霊の守り人』みたいなファンタジードラマが登場してきても、なんとなく受け入れられるように慣らされてしまっている。今だからこそ許されるドラマなのかもしれない。果たして一般のお茶の間では、どんな風に観られているのだろうか?

自分はこのドラマの番宣を観たときは、「ああ観ないだろうな」と思ってしまっていた。今流行りのマンガ原作実写化の流れで、あざとい企画という印象だった。いったい誰が観るのだろうって。そして放送が始まると、ウチではむしろ自分以外の家族が観はじめて、自分はつられて観るようになったのだ。本格的なファンタジーが、テレビドラマで大掛かりに観られるなんて、ちょっと予想外。家族の会話にでてくるようなジャンルでは本来ないから、けっこう自分は違和感がある。そういう考えはもう古いのかな?

このドラマは、これから海外にも持っていくつもりなのかしら? ピーター・ジャクソン監督のニュージーランド映画『ロード・オブ・ザ・リング』にそっくりなビジュアルだし、ギャグになるスレスレのところ。いくら舞台が架空の世界の話とはいえ、出演者が全員日本人で日本語喋っている違和感と面白さ。韓流ドラマはこの類の作品も多いから、きっとオーケーなんだろな。こういったジャンルは、バカバカしさも大切な要素。物語はたいてい暗い展開になっていくので、ツッコミどころを残していくのも作り手の余裕。

これから3年、くやしいけど、回を重ねるごとにワクワクしてしまいそうな自分が容易に想像できてしまう。ドラマも冒険ものだけど、制作側もだいぶ冒険してる。その両方の行方に期待してしまう。もしこのドラマが成功したら、将来日本の映像作品のベルエポック的作品になるかもしれない。かなり諸刃の剣だけど。それも含めてどうなるか、今後楽しみなドラマです。

関連記事

『裏切りのサーカス』 いちゃいちゃホモソーシャルの言い訳

映画『裏切りのサーカス』が面白いという勧めを知人から受けて、ずっと気になっていた。やっと観る

記事を読む

『平家物語(アニメ)』 世間は硬派を求めてる

テレビアニメ『平家物語』の放送が終わった。昨年の秋にFOD独占で先行公開されていたアニメシリ

記事を読む

『となりのトトロ』 ホントは奇跡の企画

先日『となりのトトロ』がまたテレビで放映してました。 ウチの子ども達も一瞬にして夢中になり

記事を読む

no image

なぜ日本劇場未公開?『ヒックとドラゴン2』

  とうとう日本では劇場公開はせず ビデオのみの発売となった 米ドリームワークス

記事を読む

no image

『生きる』立派な人は経済の場では探せない

  黒澤明監督の代表作『生きる』。黒澤作品といえば、時代劇アクションとなりがちだが、

記事を読む

『坂の上の雲』 明治時代から昭和を読み解く

NHKドラマ『坂の上の雲』の再放送が始まった。海外のドラマだと、ひとつの作品をシーズンごとに

記事を読む

no image

発信者がウソをついてたら?『告白』

  中島哲也監督作品、湊かなえ著原作『告白』。この映画の演出のセンスの良さにシビレま

記事を読む

『STAND BY ME ドラえもん』 大人は感動、子どもには不要な哀しみ?

映画『STAND BY ME ドラえもん』を 5歳になる娘と一緒に観に行きました。

記事を読む

no image

『百日紅』天才にしかみえぬもの

  この映画は日本国内よりも海外で評価されそうだ。映画の舞台は江戸時代。葛飾北斎の娘

記事を読む

no image

『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』ブラックって?

  ネット上の電子掲示板『2ちゃんねる』に たてられたスレッドを書籍化した 『ブ

記事を読む

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

→もっと見る

PAGE TOP ↑