*

『アントマン』ちっちゃくなってどう闘うの?

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 映画:ア行

マーベルのスーパーヒーロー集団『アベンジャーズ』が集結する『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』がもうすぐ日本でも公開する。『キャプテン・アメリカ』の前作『ウィンター・ソルジャー』も面白かったので、期待は膨らむばかり。『シビル・ウォー』には新しい『スパイダーマン』も登場するが、『アントマン』も出るらしい。そうなるともう『アベンジャーズ3』みたいなもんだ。

自分は『アベンジャーズ』を初めて観たとき、『アイアンマン』と『インクレディブル・ハルク』しか観ておらず、『マイティ・ソー』は未見だった。悪役のロキの存在が理解できず、とても寂しい思いをしてしまった。なので『シビル・ウォー』の予習を含めて、大急ぎで『アントマン』を観ることにした。映画選びの動機としては変わってる。なんかノルマみたい。どうしてこんな労力を感じてしまうのだろう?

マーベルがディズニー傘下に入ってから、この『アベンジャーズ』プロジェクトが始まった。マーベルの映画シリーズは、すべて繋がっていて、大きな大河ドラマみたいになってる。もう数ヶ月おきに発表されるマーベル映画が、年間行事のごとく消化していくようになってしまった。公開された時系列順に観ないと、ネタバレになっちゃう。映画一本一本に思い入れを深めていくというよりは、次々発表されるシリーズ新作に乗り遅れまいとするのがやっと。消費社会の象徴とも言える。

競合のDCコミックスも対抗して、スーパーヒーローものに力を入れ始めている。『バットマン vs スーパーマン』や『スーサイド・スクワッド』なんかは、完全に大人をターゲットにしている。昨今のスーパーヒーローものブームにちょっと疲れを感じ始めている自分もいたりして。

このスーパーヒーローものとかファンタジーものとかって、観客も作り手もどっかでバカバカしさを忘れてはいけないのだと思うのです。大の大人がコスプレして、空飛んだりビーム出したりしてるんだから、冷静に考えたらしょーもないわけです。ここの距離感をはきちがえると、イタイことになっちゃう。ほどほどの距離感やセンスが必要。

実は自分はこのマーベルでいちばん目玉になってる『アベンジャーズ』と冠がついてるシリーズがもっとも退屈だったりする。これは、シリーズの全キャラクターが総出演だし、超A級のビッグバジェット大作。だからこそ作り手にそうとうのプレッシャーがかかっているのだと想像される。なのでどうしても必死で大まじめな作風になってしまう。なんだか理屈っぽくなっちゃって、観てて肩が凝ってきちゃう。観客としては、こういった軽いノリの娯楽作品で、頭使いたくない。エンターテイメントはラフに観たいものです。

『アントマン』は笑えると、前評判を聞いていた。ダメなパパが娘のためにヒーローになる話だと、勝手に予想していた。これなら親子でも観れるかなと。観てみると、やっぱりおじさん向けという印象。父と娘の要素はエピソードのひとつでしかない。マーベル映画の定番となった、過去の有名な役者がでてくる。今回はマイケル・ダグラス。そのキャラクターの物語も描くため、おじさんたちがごたくを並べる場面が多いけど、そこは我慢のしどころ。

アントマン登場してから、くだらない設定に笑いっぱなし。テレパシーで蟻たちを従えたり、そりゃないだろのツッコミどころのオンパレード。このバカバカしいスピリットは、エンターテイメントにはホントに大事。主人公のスコットは、前科持ちゆえ職に就けず、どうにかしようとアントマンになる。どうしようもないところからのスタート。ダメなおじさんの起死回生。

とかくスーパーヒーローとは、男の子が自分の無力さに夢を託すための存在。現在ハリウッドで生産されているスーパーヒーローものは、子ども向けではなく、大人がターゲット。主人公の年齢もかなり高い中年のおじさんばかり。己の人生に納得出来ないおじさんたちが、スーパーヒーローに夢を託すのだろうか? なんとも切ない。リアルヒーローものは、とんでもなく世知辛い世の姿を反映している。我々おじさんたちすら、夢を求めてさまよっているということの象徴なのかもしれない。

さて、ディズニー・マーベル的キャッチコピーを自分なりに考えてみました。「日本人よ、これがアリのままの愛だ!!」……お後がよろしいようで。

関連記事

『永遠の門 ゴッホの見た未来』 ギフテッドとインフルエンサー

東京都美術館で開催されている『ゴッホ展』に行った。収集家のヘレーネ・クレラー=ミュラーのコレ

記事を読む

『IT(2017年)』 それが見えても終わらないために

スティーヴン・キングの有名小説で映像化は2回目になる『IT』。邦題には『“それ”が見えたら、

記事を読む

no image

『一九八四年』大事なことはおばちゃんに聞け!

『一九八四年』はジョージ・オーウェルの1949年に発表された、近未来の完全管理社会を描いたディストピ

記事を読む

『イカゲーム』 社会風刺と娯楽性

いま韓国サブカルチャーが世界を席巻している。ポン・ジュノ監督の『パラサイト』が韓国語で制作さ

記事を読む

『イエスタデイ』 成功と選ばなかった道

ネットがすっかり生活に浸透した現代だからこそ、さまざまな情報に手が届いてしまう。疎遠になった

記事を読む

no image

さよならロビン・ウィリアムズ = ジーニー『アラジン』

  ロビン・ウィリアムズが 8月11日に亡くなったそうです。 彼の作品には名

記事を読む

『インディ・ジョーンズ 最後の聖戦』 自由恋愛のゆくえ

スティーヴン・スピルバーグ監督の『インディ・ジョーンズ』シリーズが日テレの『金曜ロードショー

記事を読む

no image

『アメリカン・ビューティー』幸福か不幸か?

  アカデミー賞をとった本作。最近ではすっかり『007』監督となった映像派のサム・メ

記事を読む

no image

夢は必ず叶う!!『THE WINDS OF GOD』

  俳優の今井雅之さんが5月28日に亡くなりました。 ご自身の作演出主演のライ

記事を読む

『俺の家の話』 普通って何なの?

現在放送中の『俺の家の話』がおもしろい。脚本がクドカンこと宮藤官九郎さんで、主演は長瀬智也さ

記事を読む

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

『デッドプール&ウルヴァリン』 マルチバース、ずるい

ディズニープラスの年末年始の大目玉作品といえば、『インサイド・

→もっと見る

PAGE TOP ↑