『ルパン三世(PART1)』実験精神あればこそ
公開日:
:
最終更新日:2019/06/12
アニメ
MXテレビで、いちばん最初の『ルパン三世』の放送が始まった。レストアされて、ものすごい高画質だった。予約録画していたのは、まだ小さなウチの娘だった。ジブリアニメ好きの娘は、『ルパン三世/カリオストロの城』の流れで録画していたらしい。あまりに作風が違うので、困惑するかと思いきや、さにあらず。やはり子どもは頭が柔らかい。『ルパン三世』はつくる人によって、ぜんぜん違う雰囲気になるんだよと説明したら、すんなり受け入れていた。
当初の『ルパン三世』は、「大人向けアニメ」とうたっていたらしい。アニメといえば、今も昔も世界的には子ども向けと考えられている。お色気や殺人場面も辞さない初期『ルパン三世』は、アニメなら高視聴率だった当時では珍しく不人気だったらしい。峰不二子のおっぱいとか見えちゃうから、ウチの小さな子たちはどうとるか気になった。確かに新鮮な衝撃は受けていたみたいだが、自分もこの『ルパン三世』を初めて観たのは幼稚園の頃。これを観たことでどんな影響を与えるかのモデルは、自分自身に問えばいい。
この『ルパン三世』のお色気場面は、ルパンと不二子の、普通の恋人同士のやりとりしか描かれていない。今観ると、まったく道理にかなった筋の通った描写だ。むしろ今のアニメやマンガにある、恋人関係でもない相手に妄想をフツフツと膨らませる描写の方が不健全。そんなものばかりに触れているとビョーキになりかねない。
この最初の『ルパン三世』が発表されたのは1971年。当時アニメは、子ども対象のコンテンツだった。『天才バカボン』のようなギャグアニメもあれば、『巨人の星』のようなドラマ性のある作品もあった。まだアニメというジャンルが、今後どんなものに化けるかわからない時代だった。この可能性に満ちたジャンルで、当時若かったスタッフたちが、なにかカッコイイことができないかと、模索しながら創ったのが『ルパン三世』なのではないだろうか?
アメリカンニューシネマや、フランス映画の犯罪ものなど、退廃的な雰囲気をアニメに取り入れていく。勧善懲悪ではなく、主人公も悪人。死の匂いが常につきまとう。主人公がいつ死んでもおかしくない。音楽も切なく、センスがいい。
初期の『ルパン三世』は、今観ても刺激的でカッコイイ。よく、子どもの頃影響を受けた作品を、大人になって観直すと、ガッカリすることがあるが、『ルパン三世』にはそれがなかった。刷り込みによるまやかしではないと思う。やはり当時のスタッフは全員が、必死で実験的な作品を創ろうとした意欲が、画面から伝わってくるのだろう。
でもやっぱり商業作品の宿命で、人気がとれなければ作風を変えざるを得ない。『ルパン三世』は回を重ねるごとに、コメディ要素が増えてマイルドになっていく。そして今の人気シリーズへとなっていくわけだから皮肉なものだ。
実験的なアプローチあってこそ生まれた『ルパン三世』は、いつの間にか万人受けする作品にまで育っていった。あれから45年。あの頃よりももっと失敗が許されない時代になった現代。実験的な作品が作られるような世の中ではなくなっている。新しいタイプの作品は生まれにくいのかも知れない。
新しいものや面白いものは、みんなが見ている場所と違うところに、ひょっこりいるものだと思えてならない。
関連記事
-
-
『トイ・ストーリー・オブ・テラー』 続々発表の新作短編、実は大人向け?
BSのDlifeで『トイストーリー』の 新作短編が放送された。 なんでも本邦初公開とのこ
-
-
『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』天才と呼ばれた普通の父親たち
なんともうまいタイトルの本。本屋さんをブラブラしていたら、水木しげるさんの追悼コ
-
-
『虹色のトロツキー』男社会だと戦が始まる
アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGINE』を観た後、作者安彦良和氏の作品
-
-
『作家主義』の是非はあまり関係ないかも
NHKでやっていたディズニーの 舞台裏を描いたドキュメンタリー『魔法の映画はこ
-
-
『千と千尋の神隠し』子どもが主役だけど、実は大人向け
言わずもがなスタジオジブリの代表作。 フランスのカンヌ映画祭や アメリカのアカデミー賞も
-
-
『機動警察パトレイバー the movie2』 東京テロのシミュレーション映画
今実写版も制作されている アニメ版『パトレイバー』の第二弾。 後に『踊る大走査線』や
-
-
『ヒックとドラゴン』真の勇気とは?
ウチの2歳の息子も『ひっくとどらぽん』と 怖がりながらも大好きな 米ドリームワークス映画
-
-
『推しの子』 キレイな嘘と地獄な現実
アニメ『推しの子』が2023年の春期のアニメで話題になっいるのは知っていた。我が子たちの学校
-
-
『映画 妖怪ウォッチ2』とその未来
映画版『妖怪ウォッチ』の第二弾『映画 妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン!』、ウチ
-
-
『ズートピア』理不尽な社会をすり抜ける術
ずっと観たかったディズニー映画『ズートピア』をやっと観ることができた。公開当時から本当にあちこちから
- PREV
- 『幕が上がる』覚悟の先にある楽しさ
- NEXT
- 『精霊の守り人』メディアが混ざり合う未来