*

『高い城の男』占いは当たらない?

公開日: : 最終更新日:2019/06/11 ドラマ,

 

映画『ブレードランナー』の原作者フィリップ・K・ディックの代表作『高い城の男』。自分は10代後半から20代にかけて、ディックの作品にえらくハマった時期があったのに、この有名な『高い城の男』は未読だった。

そういえば高校生の時、英文法の若い女の先生が、「好きなSF作家がいるんだけど、日本ではあんまり訳書が売ってなくて、海外の本屋を探して買ってるんだけど、たいへんなんだ」なんて言ってた。今振り返ると、どうもフィリップ・K・ディックの本だったみたいだ。当時は和訳本が少なかったのか、もっとマニアックな作品を求めていたのか? 今みたいにネットで世界中のショップに瞬時に行って、ポチッとして、郵送期間だけ待てばいいなんて時代じゃない。英文法の先生はものすごい労力をかけて、ディックの本を集めていたのだろう。しかもこんなややこしい本を原語で読めちゃうんだからすごい。あの先生、当時まだ20代前半だったと思う。自分がもう少し早く目覚めていたら、さぞかし勉強以外にも、SF情報も教えてもらえただろうに。

『高い城の男』は、もし第二次大戦で日本とドイツが勝っていたらの世界を描く歴史パラドックスもの。それはディストピアな世界。なんでもリドリー・スコット製作総指揮で、テレビドラマシリーズ化されているらしい。群像劇なので、世界観だけ踏まえていればいくらでも物語を膨らませられるのかも。興味あるけど、長いテレビドラマを観つづけられる余裕と自信がない。

久しぶりにディックの小説を読むと、映画『ブレードランナー』よりも、続編の『ブレードランナー2049』の方が、ディックっぽい雰囲気を醸し出している。登場人物たちがどんなに数奇な運命を辿っても、大きな世の流れには届かない。物語の区切りはつくけど、本質的なものは何も解決しないまま終わっていく。

小説の中でこんなエピソードがある。登場人物のひとりの古美術商のアメリカ人男が、日本人貴族に宝飾品をプレゼントする。日本人貴族はその品物をさんざん馬鹿にしておきながら、「この宝飾品の鋳型を取り、量産すれば、大儲けできる」とけしかけてくる。古美術商はその話を断り、この宝飾品とこれを作った美術家を愚弄したことを謝罪してほしいと日本人貴族に言う。それまで古美術商は、この宝飾品もこれを作った美術家も見下していたのにもかかわらずだ。そして日本人貴族に逆らうということが、今後の自分の仕事に大きなダメージを与えることも重々承知の助。目先の儲け話に魂を売ったりしない。なんとも清々しい。芸術に敬意を示さないのが日本人なのも、現実そのまんまなので嘆かわしい。古美術商はカネよりも大切なものが何なのかを知っていた。

『高い城の男』のSF的な要素としては、その社会では多くの人が易占をたしなんでいるということ。登場人物たちはことあるごとに、易占から自身の行動を決めていく。なんでもフィリップ・K・ディックですら本作を執筆中に、登場人物の行動を占って決めたとか。

理不尽な世の中で、誰しもなにがしらの指針が欲しいもの。その象徴がこの小説では易占になっている。ここまで誰も彼もが易占をする浸透率の高さに、一瞬いぶかる。でも携帯電話やスマートフォンの普及がこれほど進むとは、30年前に予想すらしていなかっただろうから、これはこれで可能性は否めない。

さて、自分がもしそんな易占社会に生きていたとして、果たしてそれを学ぶだろうかと考えてみる。キッパリ挫折しそうだ。自分自身ではけっこう占いとか面白がるほうなのだが、いかんせんこれまで当たった試しがない。具体的に示されれば示されるほど、現実との溝は大きくなる。せっかく信じたいと思っているのにとても残念。

以前独学の易占を趣味でやったという人の話を思い出す。占いたい人の情報を取り込んで易にかけるとハッキリとした卦がでるらしい。易占は統計学だから、あるていど学べば誰しも同じ結果にたどり着く。この卦がでるということは、こんな職業の人でこんな人生を歩んできた人で、きっとこんな風になっていくと想像していく。占いに必要な情報だけそろえば、会ったことのない人ですら言い当ててしまえるらしい。あんまりわかってしまうので、占う相手がかわいそうになってしまってやめてしまったとのこと。

占いと聞くと抹香臭く、胡散臭さい低級なもののように思えてしまうが、ひとつの学問としてとらえれば、そんな偏見も薄れる。どうも易占は洞察力が重要とされるみたいだ。そういえばファンタジーに登場する賢者は、魔力が優れているだけでなく、いたって皆人格者だ。スピリチュアルなものは、なんとなく現実逃避な印象を受けるが、それなりに道理をわきまえた博識でないと、正しく卦を導き出せないし、相手に伝えられない。易占を真摯に取り組むと手間暇かかる。効率が悪すぎる。本気でやるととても金儲けなどできない。

『高い城の男』の登場人物たちは、クライマックスにはそれぞれ窮地に立たされる。各々その場面で最善を尽くす。「事前に易占をしていれば、こんなことにはならなかったのに」と皆後悔する。しかしその場で考え、立ち回ったのは明らかに自分の意思。その結果はその場においては、ベストな行動ばかり。自分で考え行動したことは、自分自身で責任を持たなければならない。それがイヤだから考えないで済まそうと、人はしてしまうのだろうか? しかし「考えないで何もしない」というのも、ひとつの行動の選択だ。何もしなくとも、その何もしない責任はのしかかる。やはり頼りになるのは易占ではなく、自分自身の心の声だ。

自分は占いが当たらない。それで自分のことは自分で考える習慣がついたので、まあこれはこれで良かったのかもしれない。占いはあくまで参考までに。結局何かをするのを決めるのは自分自身なのだから。

関連記事

『ホドロフスキーのDUNE』 伝説の穴

アレハンドロ・ホドロフスキー監督がSF小説の『DUNE 砂の惑星』の映画化に失敗したというの

記事を読む

『星の王子さま』 競争社会から逃げたくなったら

テレビでサン=テグジュペリの『星の王子さま』の特集をしていた。子どもたちと一緒にその番組を観

記事を読む

no image

高田純次さんに学ぶ処世術『適当教典』

  日本人は「きまじめ」だけど「ふまじめ」。 決められたことや、過酷な仕事でも

記事を読む

『龍の歯医者』 坂の上のエヴァ

コロナ禍緊急事態宣言中、ゴールデンウィーク中の昼間、NHK総合でアニメ『龍の歯医者』が放送さ

記事を読む

no image

『アイ・アム・サム』ハンディがある人と共に働ける社会

  映画『アイ・アム・サム』は公開当時、びっくりするくらい女性客でいっぱいだった。満

記事を読む

『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために

2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ

記事を読む

『機動戦士ガンダムUC』 小説から始まり遂に完結!!

2010年スタートで完結まで4年かかった。 福井晴敏氏の原作小説は、遡る事2007年から。

記事を読む

『鬼滅の刃』親公認!道徳的な残虐マンガ‼︎

いま、巷の小学生の間で流行っているメディアミックス作品『鬼滅の刃』。我が家では年頃の子どもが

記事を読む

『日本のいちばん長い日(1967年)』ミイラ取りがミイラにならない大器

1967年に公開された映画『日本のいちばん長い日』。原作はノンフィクション。戦後20年以上経

記事を読む

『うる星やつら 完結編』 非モテ男のとほほな詭弁

2022年の元日に『うる星やつら』のアニメのリメイク版制作の発表があった。主人公のラムが鬼族

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑