育児ママを励ます詩『今日』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
本
今SNSで拡散されている
『今日』という詩をご存知でしょうか。
10年程前、ニュージーランドでの
読み人知らずの詩なのです。
育児ママの一日を綴った詩。
今まさに育児中のママさんたちの共感を得て、
SNSで拡散されています。
妻もママ友から紹介されたと、教えてくれました。
育児ママの苦労を表現しているので、
該当するママさんたちは泣けてきちゃいます。
でもなぜか、自分と妻は憤りを感じました。
それはこの詩そのものではなく、
この詩が生まれた土壌にです。
ここまで育児は世間的に低く、
社会的に理解されない労働なのかと。
育児というのは重労働。
日本では昔から家事は低く扱われていました。
実際に経済に関わらない労働は
労働でないという考え方。
自分も子どもたちと一日中
対峙することがたまにあるが、
育児は本当にたいへん。
赤ん坊と一日過ごすなんて、本当にストレスフル。
孤独だし、恐怖だし、自分に自信がなくなる。
日本が育児や介護、
家事全般を低くみているのは
昔からわかっていたことだが、
同じ先進国であるニュージーランドでも
このような詩がうまれてくるくらい
育児ママにこれほど理解がないのかと思うと、
とても嘆かわしい。
この詩を読んで救われなければならないくらい、
育児ママたちは縁の下で苦労しているのです。
日本の社会、日本の男性たちは、
今まであまりにも家事を軽視しすぎた。
そりゃあ少子化になっても当然。
育児がママさんだけの自己責任、
個人解決のレベルで耐えなければならない
システムはおかしい。
子どもを育てることは、
とても大事な労働だと思うのですけどね。
関連記事
-
-
『花束みたいな恋をした』 恋愛映画と思っていたら社会派だった件
菅田将暉さんと有村架純さん主演の恋愛映画『花束みたいな恋をした』。普段なら自分は絶対観ないよ
-
-
『ワンダー・ウーマンとマーストン教授の秘密』賢者が道を踏み外すとき
日本では劇場未公開の『ワンダー・ウーマンとマーストン教授の秘密』。DVDのジャケ
-
-
『博士と彼女のセオリー』 介護と育児のワンオペ地獄の恐怖
先日3月14日、スティーヴン・ホーキング博士が亡くなった。ホーキング博士といえば『ホーキング
-
-
イヤなヤツなのに魅力的『苦役列車』
西村堅太氏の芥川賞受賞作『苦役列車』の映画化。 原作は私小説。 日本の人
-
-
男は泣き、女は勇気をもらう『ジョゼと虎と魚たち』
この映画『ジョゼと虎と魚たち』。 公開当時、ミニシアター渋谷シネクイントに
-
-
『日本沈没(1973年)』 そして第2部が始まる
ゴールデンウィークの真っ只中、twitterのトレンドワードに『日本沈没』があがった。NHK
-
-
『火花』又吉直樹の飄々とした才能
お笑いコンビ・ピースの又吉直樹さんの処女小説『火花』が芥川賞を受賞しました。おめ
-
-
『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる
マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ。』というへんなタイトルがキャ
-
-
『STAND BY ME ドラえもん』 大人は感動、子どもには不要な哀しみ?
映画『STAND BY ME ドラえもん』を 5歳になる娘と一緒に観に行きました。
-
-
『世界の中心で、愛をさけぶ』 フラグ付きで安定の涙
新作『海街diary』も好調の長澤まさみさんの出世作『世界の中心で、愛をさけぶ』
