*

育児ママを励ます詩『今日』

公開日: : 最終更新日:2019/06/15

 

今SNSで拡散されている
今日』という詩をご存知でしょうか。

10年程前、ニュージーランドでの
読み人知らずの詩なのです。
育児ママの一日を綴った詩。
今まさに育児中のママさんたちの共感を得て、
SNSで拡散されています。

妻もママ友から紹介されたと、教えてくれました。

育児ママの苦労を表現しているので、
該当するママさんたちは泣けてきちゃいます。

でもなぜか、自分と妻は憤りを感じました。
それはこの詩そのものではなく、
この詩が生まれた土壌にです。

ここまで育児は世間的に低く、
社会的に理解されない労働なのかと。

育児というのは重労働。

日本では昔から家事は低く扱われていました。
実際に経済に関わらない労働は
労働でないという考え方。

自分も子どもたちと一日中
対峙することがたまにあるが、
育児は本当にたいへん。

赤ん坊と一日過ごすなんて、本当にストレスフル。
孤独だし、恐怖だし、自分に自信がなくなる。

日本が育児や介護、
家事全般を低くみているのは
昔からわかっていたことだが、
同じ先進国であるニュージーランドでも
このような詩がうまれてくるくらい
育児ママにこれほど理解がないのかと思うと、
とても嘆かわしい。

この詩を読んで救われなければならないくらい、
育児ママたちは縁の下で苦労しているのです。

日本の社会、日本の男性たちは、
今まであまりにも家事を軽視しすぎた。
そりゃあ少子化になっても当然。

育児がママさんだけの自己責任、
個人解決のレベルで耐えなければならない
システムはおかしい。

子どもを育てることは、
とても大事な労働だと思うのですけどね。

関連記事

no image

『パンダコパンダ』自由と孤独を越えて

子どもたちが突然観たいと言い出した宮崎駿監督の過去作品『パンダコパンダ』。ジブリアニメが好きなウチの

記事を読む

no image

『海街diary』男性向け女性映画?

日本映画で人気の若い女優さんを4人も主役に揃えた作品。全然似てないキャスティングの4人姉妹の話を是枝

記事を読む

『鬼滅の刃』親公認!道徳的な残虐マンガ‼︎

いま、巷の小学生の間で流行っているメディアミックス作品『鬼滅の刃』。我が家では年頃の子どもが

記事を読む

no image

『虹色のトロツキー』男社会だと戦が始まる

  アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGINE』を観た後、作者安彦良和氏の作品

記事を読む

『SAND LAND』 自分がやりたいことと世が求めるもの

漫画家の鳥山明さんが亡くなった。この数年、自分が子どものころに影響を受けた表現者たちが、相次

記事を読む

『日の名残り』 自分で考えない生き方

『日の名残り』の著者カズオ・イシグロがノーベル文学賞を受賞した。最近、この映画版の話をしてい

記事を読む

no image

『SING』万人に響く魂(ソウル)!

「あー楽しかった!」 イルミネーション・エンターテイメントの新作『SING』鑑賞後、ウチの子たちが

記事を読む

no image

『オデッセイ』 ラフ & タフ。己が動けば世界も動く⁉︎

2016年も押し詰まってきた。今年は世界で予想外のビックリがたくさんあった。イギリスのEU離脱や、ア

記事を読む

no image

『世界の中心で、愛をさけぶ』 フラグ付きで安定の涙

  新作『海街diary』も好調の長澤まさみさんの出世作『世界の中心で、愛をさけぶ』

記事を読む

『ドグラ・マグラ』 あつまれ 支配欲者の森

夢野久作さんの小説『ドグラ・マグラ』の映画版を久しぶりに観た。松本俊夫監督による1988年の

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑