DT寅次郎がゆく『みうらじゅんのゆるゆる映画劇場 』
雑誌『映画秘宝』に現在も連載中の記事を再編集されたもの。普通の映画評論に飽きたら、このエッセイみたいな映画評でリフレッシュ!! 扱われている映画を観ていなくても楽しめるし、この文章を読んだからと言って、必ずしもその映画を観たくなるとは限らないところがミソ。
自分も映画はたくさん観てきているが、みうらじゅんさんはあえてつまらないとわかっている映画を観るというチャレンジ精神。そして絶対つまらないとかダメとか言わないようにするとのこと。「そこがいいんじゃない」とあえて良いところを探していく。なんとポジティブな!! 自分なんかは結構このブログでも、作品をこきおろしてしまっている。人間としての器の小ささを思い知らされた。反省。
この映画評はかなり下ネタ満載で「童貞」という言葉が頻発する。なんでも「童貞映画」なるジャンル分けまでしてしまっている。
そのなかで、自分もずっと気になっていた『男はつらいよ』の寅さんが童貞だったのでは? という仮説。あと『七人の侍』の菊千代とかね。いまでこそ「中年童貞」なんてことばもあるけど、寅さんの頃はそんな言葉はタブーだと思う。そこへ切り込んで行く。本編では「童貞」のことを「DT」と読んでいるので以降はDTと記します。
さて寅さんはDTだったか? みうらさんは「YES高須クリニック」と断言する。自分もそれには同意。寅さんは旅の途中、その地その地の商売女とも出会ってはいるだろうし、ねんごろになるチャンスは山ほどある。でも、寅さんは純情すぎる。『男はつらいよ』は寅さんが毎回変わるマドンナに恋をして、振られて、みんなのところにいられなくなって去って行くという定番の流れ。でもマドンナの中にも何人かは「寅さんと一緒になってもいい」と言う女性もいる。そこで寅さんは「バカを言っちゃあいけないよ」と自分から身を引いて行くのです。寅さんはすぐ恋をするけど、そこから先の一歩は踏み出さない。かっこつけて自分から去ってしまう。あともう少しで幸せになれるのにって、切なくなる。これDTでなければ、かっこつけずにそのマドンナとくっついちゃうと思うんですね。恋にものすごく奥手。
人間誰しも最初はバージン。だからこそこの寅さんのDTマインドは共感を得るのでしょう。でももし寅さんがマドンナの誰かを選んじゃったら、寅さんはそれで完結しちゃう。後半は甥っ子の満男の恋愛の手助けにまわったけど、満男の恋は成就する。なんとも寅さんは切ないDT映画なのである。
追記
自分は時々東急田園都市線を利用するのだが、目印になるアイコンが『DT』となっている。この『DT』サインをみるたびに「東急童貞線!?」と連想してしまう次第である。
関連記事
-
-
『がんばっていきまっしょい』青春映画は半ドキュメンタリーがいい
今年はウチの子どもたちが相次いで進学した。 新学年の入学式というのは 期待と
-
-
オカルト? カルト?『オーメン』
6月6日はダミアンの誕生日だ!! と最近言わなくなった。もう『オーメン』の話をし
-
-
『猿の惑星:新世紀』破滅への未来予測とユーモア
2011年から始まった『猿の惑星』のリブートシリーズ第二弾にあたる『猿の惑星:新
-
-
『帝都物語』 混沌とした世にヤツは来る!!
9月1日といえば防災の日。1923年の同日に関東大震災で、東京でもたいへんな被害があったこと
-
-
『村上さんのところ』村上春樹の人間力
人気小説家の村上春樹さんと 読者の交流サイト『村上さんのところ』が 話題にな
-
-
『犬ヶ島』オシャレという煙に巻かれて
ウェス・アンダーソン監督の作品は、必ず興味を惹くのだけれど、鑑賞後は必ず疲労と倦怠感がのしか
-
-
『ホドロフスキーのDUNE』 伝説の穴
アレハンドロ・ホドロフスキー監督がSF小説の『DUNE 砂の惑星』の映画化に失敗したというの
-
-
『硫黄島からの手紙』日本人もアメリカ人も、昔の人も今の人もみな同じ人間
クリント・イーストウッド監督による 第二次世界大戦の日本の激戦地 硫黄島を舞
-
-
『誰がこれからのアニメをつくるのか?』さらなる大志を抱けたら
「日本が世界に誇るアニメ」などという手前味噌な恥ずかしいフレーズも、すっかり世の
-
-
『STAND BY ME ドラえもん』 大人は感動、子どもには不要な哀しみ?
映画『STAND BY ME ドラえもん』を 5歳になる娘と一緒に観に行きました。
- PREV
- 『百日紅』天才にしかみえぬもの
- NEXT
- 少子化だっていいじゃない!?『40歳の童貞男』