*

『アイ・アム・サム』ハンディがある人と共に働ける社会

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 映画:ア行,

 

映画『アイ・アム・サム』は公開当時、びっくりするくらい女性客でいっぱいだった。満席の劇場には、男は自分をふくめ、数人しかいなかった。

主人公は7歳の精神年齢のまま中年になったハンディキャップのあるサムと、実際に7歳の娘ルーシーの話だけど、その親子に関わる大人の女性たちがみな魅力的に描かれている。主人公こそは男だけど、これは女性映画。ミシェル・ファイファーの弁護士も、ローラ・ダーンの里親も、みんな踏ん張って生きている。

驚いたのは主人公のサムは、健常者と一緒にスターバックスで働いてること。障害者にも人権があるということなんだろうけど、作中でも描かれているように、同僚の配慮や企業努力だけでは、まだまだ多難なイメージ。アメリカって進んでるんだか、無責任なんだか?

障害者を雇うことは、日本も勧めている。以前読んだ『利他のすすめ』という本では、知的障害者を率先して雇って、業績をあげている会社を紹介していた。本自体は美談なのだが、理想を現実にするのは大変なこと。きれいごとを実現するには、きれいごとではすまされない。自身は泥の中を渡らなければ、道は開けないだろう。世知辛い。

以前みかけたある会社で、ハンディをもつ人をスタッフに雇っているところがあった。でもこの会社、ブラック企業にしかみえないの。社員は毎日夜中まで働いてるし、休日も返上して出てきてるみたい。みんなよく働いてるな〜。経営者は、社員の待遇改善をまず先に考えるべきじゃないかな〜。ついつい障害者を雇うことで貰える助成金めあてなのでは?と邪推しちゃう。

社員たちも、その障害者のスタッフに必要以上に気を使ってる。障害者スタッフは定時にあがっちゃうから、社員たちはその途中の仕事の引き継ぎで大変みたい。会社としての表向きの志は素晴らしいけど、内情は社員たちの負担を増やしているだけのようにもみえた。

別の機会で、一般企業で働くハンディをもつ人と話すことがあった。どうやらだいぶ酷く扱われているみたい。実際、物覚えも悪く、仕事での失敗も多いらしい。本人曰く「ガマンすることが仕事だから。それでもやっていく」。う〜ん、それってハッピーじゃない。

その人は、自分の仕事が直接会社の利益につながり、世の中の何かに役に立ち、自分のもらう給料につながっているというシステムに気づいてなかったみたい。

そう、ガマンすることが仕事じゃない。

こういった人たちが、いじめられることなく働ける会社なら、きっと良い会社になっていくだろう。そんな会社が多い社会なら、みんなが幸せを感じている表れだ。

自分は障害者も天才も同じようなものだと常々感じている。自分の才能を活かせる方法がみつかれば、自分も周りも幸せになれるのではないか。それは従来の働き方の概念とは別の次元の話だろう。なくて七癖、十人十色。障害だって個性に過ぎない。

『アイ・アム・アム』の主人公サムは、少年の純粋な心を持つ。彼に批判されると、本当に傷つく。サムが、自分の娘ルーシーを連れて行ってしまうかもしれない里親に、「ルーシーが描く絵の赤色はあなただよ」と伝える場面がある。赤い服ばかり着ていた里親の、「自分はしっかりしなきゃ!」という気張りの象徴。サムの相手を認める優しい言葉は、感性豊かで詩的だ。

娘を想う知的障害者のお父さんの気持ち。大好きなパパと、ずっと一緒にいたい娘の気持ち。キャリアを積むために、がむしゃらに働いてきた女弁護士の気持ち。愛のある人生を目指す里親女性の気持ち。登場人物のみんなが幸せになって欲しい。そんな理想的な道はないだろうか?

映画ではハッキリとした答えは出すことはなかった。ただ、ラストシーンでは登場人物みんなが笑っていた。

関連記事

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自分は萌えアニメが苦手なので、絶

記事を読む

no image

『硫黄島からの手紙』日本人もアメリカ人も、昔の人も今の人もみな同じ人間

  クリント・イーストウッド監督による 第二次世界大戦の日本の激戦地 硫黄島を舞

記事を読む

『俺の家の話』 普通って何なの?

現在放送中の『俺の家の話』がおもしろい。脚本がクドカンこと宮藤官九郎さんで、主演は長瀬智也さ

記事を読む

『ゴールデンカムイ』 集え、奇人たちの宴ッ‼︎

『ゴールデンカムイ』の記事を書く前に大きな問題があった。作中でアイヌ文化を紹介している『ゴー

記事を読む

no image

ある意味アグレッシブな子ども向け映画『河童のクゥと夏休み』

  アニメ映画『河童のクゥと夏休み』。 良い意味でクレイジーな子ども向けアニメ映画

記事を読む

『健康で文化的な最低限度の生活』 貧しさが先か、病が先か?

「なんか該当しそうな給付制度ありました?」 これは最近パパ友との会話で欠かせないトピック。こ

記事を読む

『三体(Netflix)』 神様はいるの?

Netflix版の『三体』をやっと観た。このドラマが放送開始されたころ、かなり話題になっていたし

記事を読む

『花束みたいな恋をした』 恋愛映画と思っていたら社会派だった件

菅田将暉さんと有村架純さん主演の恋愛映画『花束みたいな恋をした』。普段なら自分は絶対観ないよ

記事を読む

no image

『風が吹くとき』こうして戦争が始まる

  レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ

記事を読む

『博士と彼女のセオリー』 介護と育児のワンオペ地獄の恐怖

先日3月14日、スティーヴン・ホーキング博士が亡くなった。ホーキング博士といえば『ホーキング

記事を読む

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

→もっと見る

PAGE TOP ↑