*

『アナと雪の女王2』百聞は一見にしかずの旅

公開日: : アニメ, 映画:ア行, 映画館, 音楽

コロナ禍で映画館は閉鎖され、映画ファンはストレスを抱えていることだろう。

自分はどうかといえば、ここ数年から、映画館で映画を観ることは、あまりしなくなってしまっている。

映画を映画館で鑑賞するのは、映画ファンとしてはあたりまえ。映画を観るという行為は、鑑賞日をスケジューリングしたり、映画館へ向かう途中、その街を歩いた記憶なども、その映画に対する思い出となっている。だから映画館で映画を鑑賞することの重要性は十分知っている。それでも映画館への腰は重くなった。

これはひとえに環境の変化によるものだ。若い時は毎週映画館へあしげく通っていた。家族ができると、そうそう自分だけの趣味に走るわけにもいかない。それに物価の高騰やら、たくさんの税金が徴収されるとなると、一番最初に削減しなくてはなならくなるのは趣味に関わる費用だ。なにより映画館のチケット代が高い。

余裕がなくなると、いちばん最初に文化が廃れていく。

コロナ禍で大打撃を被っている映画産業。とりわけ映画館の存続自体が危ぶまれ始めている。もはや映画館で映画を観るという行為はかなりの贅沢だ。

というわけで、この話題作である『アナと雪の女王2』も、リアルタイムで映画館へ足を運ぶことはなかった。うちの子どもたちも好きなシリーズだけど、家族全員で映画を鑑賞するのはかなりの出費だ。ソフト化を待った方がリーズナブルと判断した。

小学生のうちの子どもたちは、「いずれパパはアナ雪2を観るだろう」と予測している。せがんで観たいとは言わない。でも、クラスの子たちは、どんどん映画館へ連れて行ってもらって映画を観ている。子どもたちの間では、容赦なくネタバレが交わされる。自然と親である自分の耳にもネタバレが入ってくる。

子どもたちが語る『アナ雪2』のネタバレは、どれもが悲劇的なものばかり。ディズニーのファミリー向け作品で、夢のない悲劇を語るとは到底思えない。物語のプロセスで、悲劇的な展開はあれど、着地点は必ず希望へと向かうはず。その語り口を知るだけでも、映画を観る価値がありそうだ。

映画のメイン曲『イントゥ・ジ・アンノウン』は、前作の主題歌ほどピンときていなかった。曲のキーとなるハミングのフレーズが不安感を煽る。映画の序盤でこの曲がかかると、鑑賞前に噂で聞いた。自分探しの旅だちの曲だ。自立の歌。「そうなるとエルサとアナは、一緒に暮らせなくなるんじゃない?」と娘に聞いてみると、「当たり」とのこと。

私はネタバレを恐れない。人が見たり聞いたりしたもの感想が、他人と同じとは限らない。百聞は一見にしかず。結末が分かっている上で、その旅路の顛末を辿って行こうではないか!

映画を最初から観ていくと、ピンとこなかったメイン曲も、感動的に聞こえてくる。不安感を煽るハミングのフレーズは、ちゃんと意味がある。もうすでに何度も観ている『イントゥ・ジ・アンノウン』の映像の印象が変わり、あらためて感動する。

前作『アナと雪の女王』は、感覚的な映画だった。楽曲先にありきで、物語の辻褄や情緒に関係なく、どんどん突き進んでいく印象。その力強さがヒットの要因だった。作品に宿っている勢いが、観客を感動させた。理屈ではない。

今回の『アナ雪2』は、それに反して理論的になっている。前作で辻褄が合っていなかった部分を、巧みに伏線にして帳尻が合わさっていく。脚本の妙。

RPG形式の展開は、ファンタジーの基本。行きて帰りしの物語。いく先々で、旅の仲間を増やしていく。古典の基本を抑えながら、将来ゲーム展開にも持っていけそうな企画の周到さ。

前作が感覚的なら、今回は理論的。しかも老若男女問わず、あらゆる人に楽しんでもらえるようなエンターテイメント作品になっている。さすがディズニー。

驚かされるのは内容だけではない。CG技術の目まぐるしい進歩も伺える。景色の描写の美しさや、コスチュームの質感まで。コスプレしてねと言わんとばかり。今後何10年も、この作品を愛してもらおうと、製作者たちの努力を感じる。

アメリカは国力をあげて、エンターテイメントにも力を入れている。ソフトパワーも国の産業の大黒柱。どこぞの国の「クール何某」とは訳が違う。前者は投資、後者はただの天下りの税金無駄遣い。これではエンタメに限らず、あらゆる産業が衰退しかねない。

このコロナ禍で、様々な経済が破壊されている。収束後どうなるか検討もつかなくなった。世界の潮目が変わった。変革の時がきている。

『アナと雪の女王2』は、エルサの自分探しの旅を描き、自分のルーツは先代たちの過ちと成功の結実なのだと知っていく。ファミリーヒストリーの冒険譚。

すべてを知って、主人公たちはどの道を選んでいくか。観客が納得の行く結末へ向かうために、膨大な情報量とハイスピードな展開に落とし込む。「さすがですね」と、圧倒されっぱなしの映画だった。

アナと雪の女王2

関連記事

no image

『ガンダム Gのレコンギスタ』がわからない!?

  「これ、ずっと観てるんだけど、話も分からないし、 セリフも何言ってるか分からな

記事を読む

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍のステイホーム時期に、どうやって

記事を読む

『トップガン マーヴェリック』 マッチョを超えていけ

映画『トップガン』は自分にとってはとても思い出深い映画。映画好きになるきっかけになった作品。

記事を読む

『クラッシャージョウ』 日本サブカル ガラパゴス化前夜

アニメ映画『クラッシャージョウ』。1983年の作品で、公開当時は自分は小学生だった。この作品

記事を読む

『aftersun アフターサン』 世界の見え方、己の在り方

この夏、イギリス映画『アフターサン』がメディアで話題となっていた。リピーター鑑賞客が多いとの

記事を読む

『チャレンジャーズ』 重要なのは結果よりプロセス!

ゼンデイヤ主演のテニス映画『チャレンジャーズ』が面白いとネットで話題になっていた。なんでも劇

記事を読む

no image

『精霊の守り人』メディアが混ざり合う未来

  『NHK放送90年 大河ファンタジー』と冠がついたドラマ『精霊の守り人』。原作は

記事を読む

no image

『スター・トレック BEYOND』すっかりポップになったリブートシリーズ

オリジナルの『スター・トレック』映画版をやっていた頃、自分はまだ小学生。「なんだか単純そうな話なのに

記事を読む

no image

『オデッセイ』 ラフ & タフ。己が動けば世界も動く⁉︎

2016年も押し詰まってきた。今年は世界で予想外のビックリがたくさんあった。イギリスのEU離脱や、ア

記事を読む

『エクス・マキナ』 萌えの行方

イギリスの独立系SFスリラー映画『エクス・マキナ』。なんともいえないイヤ〜な後味がする映画。

記事を読む

『チェンソーマン レゼ編』 いつしかマトモに惹かされて

〈本ブログはネタバレを含みます〉 アニメ版の『チ

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

→もっと見る

PAGE TOP ↑