『オール・ユー・ニード・イズ・キル 』日本原作、萌え要素を捨てれば世界標準
じつに面白いSF映画。
トム・クルーズのSF映画では
最高傑作でしょう。
死んだら同じ日をまた最初から
やり直すというタイムループもの。
死んだらやり直しという、
倫理観に悪影響を与えそうなテーマだが、
観ていると爽快感を感じる。
主人公が失敗して死ぬ、また最初からやり直す。
何度も何度も失敗してもやり直す……。
ど根性の映画。
しかも同じことを繰り返しているから、
どんどんスキルアップして強くなっていく。
継続は力なり!
似たような毎日の中で成長していく
サラリーマンの生活のよう。
この映画は日本のライトノベルが原作。
ライトノベルは一般的には、
アニメやマンガの小説版といたところなので、
偏った層のファンしか手に取ることはない。
原作は少年少女が主役らしいが、
映画はトムだからおじさんになるし、
相手役の女性もそれにそぐわなければならない。
少年少女のストーリーでは萌えや、
子ども向けにしかならない。
作品の根幹は残して、萌え要素を捨てれば、
世界標準の作品になるという好例。
日本のアニメの現状は、
深夜アニメというジャンルのごとく、
萌えやフェティズムが扱われている作品が多い。
この手の作品は、
海外ではポルノになってしまう。
萌えアニメを作るのを拒んだばかりに、
潰れてしまったアニメ制作会社のなんと多いことか。
萌え学園アニメを作らなければ
商売にならないということ。
ただ、世界に通用する作品は、
この萌え要素がないものでないと、
一般客は振り向かない。
純粋にSFならSF、
アクションならアクションを
みせるものでなければならない。
萌えを作らないと国内では売れないが、
萌えを捨てないと世界標準には乗れない。
どちらがビッグビジネスかは
考えなくても分かる。
トム・クルーズは親日家。
クールジャパンに率先して力を
貸してくれたのでしょう。
今後、日本発の
「健全なエンターテイメント作品」が
増えていくことが期待できるようになりました。
世界中に喜ばれる作品が
日本から誕生することは、
とても喜ばしいことです。
そういった意味でも、
本作は未来の映画なのです。
関連記事
-
-
『アナと雪の女王』からみる未来のエンターテイメント
『アナと雪の女王』は老若男女に受け入れられる 大ヒット作となりました。 でもディズニ
-
-
『レヴェナント』これは映画技術の革命 ~THX・イオンシネマ海老名にて
自分は郊外の映画館で映画を観るのが好きだ。都心と違って比較的混雑することもなく余
-
-
『インディ・ジョーンズ 最後の聖戦』 自由恋愛のゆくえ
スティーヴン・スピルバーグ監督の『インディ・ジョーンズ』シリーズが日テレの『金曜ロードショー
-
-
高田純次さんに学ぶ処世術『適当教典』
日本人は「きまじめ」だけど「ふまじめ」。 決められたことや、過酷な仕事でも
-
-
『RRR』 歴史的伝統芸能、爆誕!
ちょっと前に話題になったインド映画『RRR』をやっと観た。噂どおり凄かった。S・S・ラージャ
-
-
『わたしを離さないで』 自分だけ良ければいい世界
今年のノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ原作の映画『わたしを離さないで』。ラブストーリ
-
-
『ドライブ・マイ・カー』 綺麗な精神疾患
映画『ドライブ・マイ・カー』が、カンヌ国際映画祭やアカデミー賞で評価されているニュースは興味
-
-
日本映画の時代を先行し、追い抜かれた『踊る大走査線』
『踊る大走査線』はとても流行ったドラマ。 ドラマが映画化されて、国民的作品とな
-
-
『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢
『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン』とはなんぞやとなる。2022
-
-
『野火』人が人でなくなるところ
塚本晋也監督の『野火』。自分の周りではとても評判が良く、自分も観たいと思いながらなかなか観れずにいた
