『オール・ユー・ニード・イズ・キル 』日本原作、萌え要素を捨てれば世界標準
じつに面白いSF映画。
トム・クルーズのSF映画では
最高傑作でしょう。
死んだら同じ日をまた最初から
やり直すというタイムループもの。
死んだらやり直しという、
倫理観に悪影響を与えそうなテーマだが、
観ていると爽快感を感じる。
主人公が失敗して死ぬ、また最初からやり直す。
何度も何度も失敗してもやり直す……。
ど根性の映画。
しかも同じことを繰り返しているから、
どんどんスキルアップして強くなっていく。
継続は力なり!
似たような毎日の中で成長していく
サラリーマンの生活のよう。
この映画は日本のライトノベルが原作。
ライトノベルは一般的には、
アニメやマンガの小説版といたところなので、
偏った層のファンしか手に取ることはない。
原作は少年少女が主役らしいが、
映画はトムだからおじさんになるし、
相手役の女性もそれにそぐわなければならない。
少年少女のストーリーでは萌えや、
子ども向けにしかならない。
作品の根幹は残して、萌え要素を捨てれば、
世界標準の作品になるという好例。
日本のアニメの現状は、
深夜アニメというジャンルのごとく、
萌えやフェティズムが扱われている作品が多い。
この手の作品は、
海外ではポルノになってしまう。
萌えアニメを作るのを拒んだばかりに、
潰れてしまったアニメ制作会社のなんと多いことか。
萌え学園アニメを作らなければ
商売にならないということ。
ただ、世界に通用する作品は、
この萌え要素がないものでないと、
一般客は振り向かない。
純粋にSFならSF、
アクションならアクションを
みせるものでなければならない。
萌えを作らないと国内では売れないが、
萌えを捨てないと世界標準には乗れない。
どちらがビッグビジネスかは
考えなくても分かる。
トム・クルーズは親日家。
クールジャパンに率先して力を
貸してくれたのでしょう。
今後、日本発の
「健全なエンターテイメント作品」が
増えていくことが期待できるようになりました。
世界中に喜ばれる作品が
日本から誕生することは、
とても喜ばしいことです。
そういった意味でも、
本作は未来の映画なのです。
関連記事
-
-
それを言っちゃおしまいよ『ザ・エージェント』
社会人として働いていると「それを言っちゃおしまいよ」という場面は多々ある。効率や人道的な部分で、これ
-
-
ある意味アグレッシブな子ども向け映画『河童のクゥと夏休み』
アニメ映画『河童のクゥと夏休み』。 良い意味でクレイジーな子ども向けアニメ映画
-
-
『日本のいちばん長い日(1967年)』ミイラ取りがミイラにならない大器
1967年に公開された映画『日本のいちばん長い日』。原作はノンフィクション。戦後20年以上経
-
-
『湯殿山麓呪い村』即身仏、ホントになりたいの?
先日テレビを観ていたら、湯殿山の即身仏の特集をしていた。即身仏というのは僧侶が死
-
-
『カラマーゾフの兄弟(1969年)』 みんな変でみんないい
いまTBSで放送中の連続ドラマ『俺の家の話』の元ネタが、ドストエフスキーの小説『カラマーゾフ
-
-
『IT(2017年)』 それが見えても終わらないために
スティーヴン・キングの有名小説で映像化は2回目になる『IT』。邦題には『“それ”が見えたら、
-
-
『この世界の片隅に』 逆境でも笑って生きていく勇気
小学生の頃、社会の日本近代史の授業で学校の先生が教えてくれた。「第二次大戦中は、今と教育が違
-
-
『攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL』 25年経っても続く近未来
何でも今年は『攻殻機動隊』の25周年記念だそうです。 この1995年発表の押井守監督作
-
-
『デューン/砂の惑星(1984年)』 呪われた作品か失敗作か?
コロナ禍で映画業界は、すっかり先行きが見えなくなってしまった。ハリウッド映画の公開は延期に次
-
-
『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』 長い話は聞いちゃダメ‼︎
2024年2月11日、Amazonプライム・ビデオで『うる星やつら2 ビューティフル・ドリー
