『オール・ユー・ニード・イズ・キル 』日本原作、萌え要素を捨てれば世界標準
じつに面白いSF映画。
トム・クルーズのSF映画では
最高傑作でしょう。
死んだら同じ日をまた最初から
やり直すというタイムループもの。
死んだらやり直しという、
倫理観に悪影響を与えそうなテーマだが、
観ていると爽快感を感じる。
主人公が失敗して死ぬ、また最初からやり直す。
何度も何度も失敗してもやり直す……。
ど根性の映画。
しかも同じことを繰り返しているから、
どんどんスキルアップして強くなっていく。
継続は力なり!
似たような毎日の中で成長していく
サラリーマンの生活のよう。
この映画は日本のライトノベルが原作。
ライトノベルは一般的には、
アニメやマンガの小説版といたところなので、
偏った層のファンしか手に取ることはない。
原作は少年少女が主役らしいが、
映画はトムだからおじさんになるし、
相手役の女性もそれにそぐわなければならない。
少年少女のストーリーでは萌えや、
子ども向けにしかならない。
作品の根幹は残して、萌え要素を捨てれば、
世界標準の作品になるという好例。
日本のアニメの現状は、
深夜アニメというジャンルのごとく、
萌えやフェティズムが扱われている作品が多い。
この手の作品は、
海外ではポルノになってしまう。
萌えアニメを作るのを拒んだばかりに、
潰れてしまったアニメ制作会社のなんと多いことか。
萌え学園アニメを作らなければ
商売にならないということ。
ただ、世界に通用する作品は、
この萌え要素がないものでないと、
一般客は振り向かない。
純粋にSFならSF、
アクションならアクションを
みせるものでなければならない。
萌えを作らないと国内では売れないが、
萌えを捨てないと世界標準には乗れない。
どちらがビッグビジネスかは
考えなくても分かる。
トム・クルーズは親日家。
クールジャパンに率先して力を
貸してくれたのでしょう。
今後、日本発の
「健全なエンターテイメント作品」が
増えていくことが期待できるようになりました。
世界中に喜ばれる作品が
日本から誕生することは、
とても喜ばしいことです。
そういった意味でも、
本作は未来の映画なのです。
関連記事
-
-
『がんばっていきまっしょい』青春映画は半ドキュメンタリーがいい
今年はウチの子どもたちが相次いで進学した。 新学年の入学式というのは 期待と
-
-
『ひろしま』いい意味でもう観たくないと思わせるトラウマ映画
ETV特集で『ひろしま』という映画を取り扱っていた。広島の原爆投下から8年後に製作された映画
-
-
『おさるのジョージ』嗚呼、黄色い帽子のおじさん……。
もうすぐ3歳になろうとするウチの息子は イヤイヤ期真っ最中。 なにをするにも
-
-
『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで
作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなってい
-
-
『この世界の片隅に』 逆境でも笑って生きていく勇気
小学生の頃、社会の日本近代史の授業で学校の先生が教えてくれた。「第二次大戦中は、今と教育が違
-
-
男は泣き、女は勇気をもらう『ジョゼと虎と魚たち』
この映画『ジョゼと虎と魚たち』。 公開当時、ミニシアター渋谷シネクイントに
-
-
『鬼滅の刃』親公認!道徳的な残虐マンガ‼︎
いま、巷の小学生の間で流行っているメディアミックス作品『鬼滅の刃』。我が家では年頃の子どもが
-
-
『ヒックとドラゴン』真の勇気とは?
ウチの2歳の息子も『ひっくとどらぽん』と 怖がりながらも大好きな 米ドリームワークス映画
-
-
『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り
アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍のステイホーム時期に、どうやって
-
-
『夜明けのすべて』 嫌な奴の理由
三宅唱監督の『夜明けのすべて』が、自分のSNSのTLでよく話題に上がる。公開時はもちろんだが
