『バードマン』あるいはコミック・ヒーローの反乱
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の
新作がコメディと聞いて、まず疑った。
生真面目な完璧主義者のイメージが強い
イニャリトゥ監督がコメディだって?
ふたを開けてみると、
コメディはコメディだけど
ブラックコメディだった!!
やっぱりね。
全編ワンカット長回しだとか、
サントラがドラムの即興だとか、
どうしても技術的なところに
ひっぱられてしまうのだが、
映画が始まってしまえば、
それは作品の魅力の一要素にすぎない。
この笑えないヒリヒリと突き刺さるコメディ。
完全に今のアメリカカルチャーの
コミックやCGにおされ、
ブロックバスター化された
エンターテイメントに対する皮肉。
キャスティングもみんな、
スーパーヒーローもので
痛い目にあった役者ばかり。
もう現実か虚構かサッパリわからなくなる。
主人公はかつてヒーローもので
一世風靡したにもかかわらず、
後の役者人生はパッとしない俳優。
起死回生でアート作品の
戯曲の主演演出を試みるが、
ストレスで幻覚を見続けている。
笑える要素は、
追いつめられた登場人物達が、
現実逃避の幻覚を
見続けるところなのだが、
これは映画的で
驚きのイマジネーション。
予告編でそこばかりが
フィーチャーされているのが難点。
予告編が作りづらい映画なのだろう。
で、この幻覚のシーン。
人物達の心の開放でもあり、
それは死とも隣り合わせ。
美しい音楽と空を飛ぶ場面がでてくると、
自分はヒヤヒヤしっぱなし。
イニャリトゥ監督なので、
いきなりグシャリと
グロテスクな死の描写に
いくんじゃないかと……。
役に殺されるとうのは
ダーレン・アロノフスキー監督の
『ブラック・スワン』と同じテーマ。
この映画は、
今のアメリカの軟弱なカルチャーを
おもむろに批判している。
そんな映画が作れてしまうのも凄いし、
そんな映画が評価されるのも凄い。
そしてなにより、
役者達が自虐的にもなりかねない
自分とあまりに似すぎた状況の
登場人物を演じるという、
器量がデカいのだか、
トチ狂っているのか分からない
危うさがこの映画の最大の魅力。
この限界ギリギリの精神状態を、
手放しで笑えるのは、
なかなか知的センスを試される。
見終わったあと、笑ったというよりは
緊張して肩が凝ってしまった自分は、
まだまだ修行が足りないようです。
関連記事
-
-
『鬼滅の刃 無限列車編』 映画が日本を変えた。世界はどうみてる?
『鬼滅の刃』の存在を初めて知ったのは仕事先。同年代のお子さんがいる方から、いま子どもたちの間
-
-
『あしたのジョー』は死んだのか?
先日『あしたのジョー』の主人公矢吹丈の ライバル・力石徹役の仲村秀生氏が亡くなりました。
-
-
『未来少年コナン』 厄介な仕事の秘密
NHKのアニメ『未来少年コナン』は、自分がまだ小さい時リアルタイムで観ていた。なんでもNHK
-
-
『ルパン三世(PART1)』実験精神あればこそ
MXテレビで、いちばん最初の『ルパン三世』の放送が始まった。レストアされて、もの
-
-
日本のアニメ、実は海外ではさほど売れてない
今国策として『クールジャパン』の名のもと、 日本のカウンターカルチャーを 世
-
-
『平成狸合戦ぽんぽこ』さよなら人類
日テレ好例『金曜ロードSHOW』枠でのスタジオジブリ特集で『平成狸合戦ぽんぽこ』
-
-
『進撃の巨人』 残酷な世界もユーモアで乗り越える
今更ながらアニメ『進撃の巨人』を観始めている。自分はホラー作品が苦手なので、『進撃の巨人』は
-
-
『ゴーストバスターズ』ファミリー向け映画求む!
ずっと頓挫し続けてた『ゴーストバスターズ』の新作が、今年の夏公開される。ものごとって決まった
-
-
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でリアル・タイムトラベル
なんだか今年は80年代〜90年代の人気映画のリブート作やリメイク作が目白押し。今
-
-
『ガンダム Gのレコンギスタ』がわからない!?
「これ、ずっと観てるんだけど、話も分からないし、 セリフも何言ってるか分からな