*

『ヒックとドラゴン/聖地への冒険』 変わっていく主人公

公開日: : アニメ, 映画:ハ行

いまEテレで、テレビシリーズの『ヒックとドラゴン』が放送されている。小学生の息子が毎週それを観ている。「これ、映画版が先だよね」と息子に話しかけたら、「そうなの?」と記憶がない。ほら、幼稚園の頃まだちゃんと喋れなくて『ヒックとどらぽん』とか言ってたじゃない? 映画版の方がだんぜんスケールがでかくて面白いから、観直そうと息子に提案。さて第一作から総復習の開始。

自分は一作目二作目は以前に観ている。三作目の完結篇『ヒックとドラゴン/聖地への冒険』は初見。世界では評価の高い『ヒックとドラゴン』シリーズも、日本ではあまり話題にならない。『ヒックとドラゴン2』に関しては、日本では劇場公開すらされていない。ビデオスルーも世界公開のずっと後にひっそりだった。この三作目も、我が国では不遇のまま忘れ去られるのではないかと懸念していた。

結局のところ世界公開の10ヶ月後、2019年の年末に日本でも劇場公開となった。当時の劇場公開競合は『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』。こちらもシリーズ完結編。なんだかどちらの映画も、日本公開ではあまりパッとしなかった。日本人は洋画や冒険ものはお嫌いなのかな?

テレビシリーズも、日本地上波で放送され始めたこともあってか、ここのところ『ヒックとドラゴン』シリーズのDVDが売れ行きが好調の様子。再評価がやっと起こってる。完結編をずっと見逃していた自分が言うのもなんだけど、このシリーズは結構面白い。演出技術も素晴らしいが、不戦を訴える主人公というのが現代的。暴力で相手を制するのではなく、交渉力で世を渡っていく。とても倫理的。子どもが観るアニメでも、安物より極上品に触れさせたい。若いうちから観る目を肥えさせたいのは親の心情。審美眼を身につけていけば、偽物にかまされない。とかなんとか建前を放ちつつ、ただただ自分も楽しみたいだけなんだけど。

このシリーズの特徴は、主人公ヒックの変化の変遷。ヒックは毎回困難を乗り越えて、どんどん自信をつけていく。三作目と一作目で、外見はまるで別人。メイキングをみると、キャラクターデザインも観客を混乱させないよう工夫している。ヒックの幼少期を含めて、瞳だけは絶対に変えなかったとのこと。このアニメは主人公が成長していく姿がいちばん楽しい。でもこれが、日本でこのシリーズが受け入れられにくかった原因なのかもしれない。

日本のアニメは、登場人物が成長しないのが特徴。子どもは永遠に子どものまま。そう言ってしまうと、「成長」の意味合いが「大人になる」だけになってしまう。「成長」とは、ただ身体が大きくなったり老生したりすることではない。心が成長すること、変化することが「成長」。ひとことで「成長」と言ってしまうと、何かの約束事や処世術を身につけることと誤解してしまう。でもそれは「成長」とは違う。そもそも近年では「成長」という言葉自体が、ブラック企業的な胡散臭さを孕んでる。ならば「成長」ではなく「変化」という言葉が的確か。

『ヒックとドラゴン』シリーズは、かなり日本のアニメの影響を受けている。監督のディーン・デュボアは自分と同年代。アニメ作品の記憶はかなり近い。スタジオジブリの作品や、『ドラゴンボール』を始めとする少年ジャンプ作品。『ヒックとドラゴン』には、日本アニメの遺伝子が脈々と受け継がれている。

そういえば『ドラゴンボール』の主人公・悟空は、シリーズの途中で子どもから青年に成長する。しかも少年向け作品ではタブーだった父親にもなっている。でも悟空の成長は身体的なところだけ。彼の心は永遠に少年のまま。

日本の観客や作り手は、主人公が成長して変わっていく姿が苦手らしい。どうやら変化を受け入れてくれない。続編を何十年も続けていても、一向に歳を取らない主人公に安心する。それは容姿にとどまらない。

主人公は物語が進んでいく中、いくたびも困難にぶつかり、それを乗り越えていく。本来なら性格も変わっていくはず。それが成長であり変化でもある。情けないところがあった主人公が、荒波を乗り越える。ひとつの冒険が完結して、次の展開が始まる。主人公は前回でたくましくなったはずなのに、また情けない姿のふりだしに戻っている。前回の冒険がまるきり活きてこない。なにごともなかったかのようだ。

ダメなヤツだったら、いつまでもダメなままでいて欲しい。主人公がどんどん強くなって、自分から離れていってしまうのはずるい。置いてかないでくれ。永遠に子どものままでいたい願望。それは幼稚性でもある。

この『ヒックとドラゴン/聖地への冒険』では、我らのヒックも自分たちの変化に躊躇する。長年の相棒のドラゴン・トゥースにガールフレンドができたからだ。完結編ということもあり、最初から別れを予感させる。

「会えば、きっと好きになる」とは、日本公開版のキャッチコピー。観客が登場人物たちのことを、この映画を観たら「会えば、きっと好きになる」ことだろうと、価値観を押し付けているのかと思っていた。トゥースにパートナーが現れる本作。トゥースがこの白いドラゴンのことを「会えば、きっと好きになる」んだろうなと、ダブルミーニングなんだと気づく。

この映画のいちばんの見どころは、ドラゴンが相手を誘うときのしぐさ。架空の生き物ドラゴン。その表現をどこに落とし所にするかで、魅力は無限大に広がる。ドラゴンが人に懐いているときは猫のようだし、凶暴な時は猛獣や爬虫類にもなる。人間と意思疎通できるときと、野生に戻っているときの温度差が面白い。親しみやすいけど、やっぱり神聖な生き物なのだと感じさせる。制作者たちの表現研究の熱が上がっている。

ヒックたちのコスチュームもカッコいい。前回の飛翔スタイルのデザインも良かったが、今回のはさらにグレードアップ。ドラゴンの皮で作ったというこの戦闘服。素材の質感。架空の皮であしらえた衣装なのに、肌触りの想像が膨らむ。着てみたいと思わず感じる。でも、ドラゴンの皮を使って服を作ったりして、トゥースたちは怒らなかったのかしら?

ヒックとトゥースは、お互いの環境の変化に戸惑う。どうやら人生の転機を迎えなければならなそうだ。

少年時代からの男同士の友情は濃い。なかなか離れられないホモソーシャル。それも就職や結婚などのライフ・イベントを迎えることで、疎遠にならなければならないこともある。それを「成長」と呼ぶならその通り。居心地の良かった男同士の付き合い。それを「えいやっ!」と飛び越える勇気。そこから先へは、今までのものを一度ぜんぶ捨てて、越えていかなければ前に進めない。

ヒックはどうやってその壁を越えていくのか。ある意味、いままでの冒険はここで終わる。それでも人生の冒険が終わることはない。ネクスト・ステージの始まりだ。

あのとき覚悟を決めて捨ててしまった少年時代の自分。新しい人生を迎えて、新たな旅を始めた。その新しい荒波も10年もすれば落ち着いてくる。そうすると、疎遠になった少年時代の友だちと、再び会える余裕もできてくる。しかも各々が別の道を歩んだ時期があるからこそ、再会の土産話がたくさんできている。空いた時間はすぐ埋められる。武勇伝を山ほど引っ提げて行こう。

別れを覚悟したからこその再会がある。映画もそんな結論で締め括ろうとしている。決断は間違いではなかったと。

関連記事

no image

『名探偵ホームズ』ストーリー以外の魅力とは?

  最近、ジブリ作品が好きな自分の子どもと一緒に『名探偵ホームズ』を観た。 か

記事を読む

『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』 そこに自己治癒力はあるのか?

自分はどストライクのガンダム世代。作家の福井晴敏さんの言葉にもあるが、あの頃の小学生男子にと

記事を読む

no image

大人になれない中年男のメタファー『テッド』

  大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・

記事を読む

『のだめカンタービレ』 約束された道だけど

久しぶりにマンガの『のだめカンタービレ』が読みたくなった。昨年の2021年が連載開始20周年

記事を読む

『フェイブルマンズ』 映画は人生を狂わすか?

スティーヴン・スピルバーグ監督の自伝的映画『フェイブルマンズ』が評判がいい。映画賞も賑わせて

記事を読む

『バンカー・パレス・ホテル』 ホントは似てる?日仏文化

ダメよ~、ダメダメ。 日本エレキテル連合という 女性二人の芸人さんがいます。 白塗

記事を読む

no image

低予算か大作か?よくわからない映画『クロニクル』

  ダメダメ高校生三人組が、未知の物体と遭遇して 超能力を身につけるというSFもの

記事を読む

『ウォーリー』 これは未来への警笛?

映画『ウォーリー』がウチでは再評価UP! 『アナと雪の女王』を観てから我が家では デ

記事を読む

『インクレディブル・ファミリー』ウェルメイドのネクスト・ステージへ

ピクサー作品にハズレは少ない。新作が出てくるたび、「また面白いんだろうな〜」と期待のハードル

記事を読む

『機動戦士ガンダムUC』 小説から始まり遂に完結!!

2010年スタートで完結まで4年かかった。 福井晴敏氏の原作小説は、遡る事2007年から。

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑