*

『フォレスト・ガンプ』 完璧主義から解き放て!

公開日: : 映画:ハ行, 映画館

ロバート・ゼメキス監督、トム・ハンクス主演の1995年日本公開の映画『フォレスト・ガンプ』。主人公の名前をそのままタイトルにした作品を日本の配給会社は好まない。『一期一会』と、まったく蛇足なサブタイトルが邦題にはついている。

この映画の公開当時、友人が「これ絶対面白いよ!」と誘ってきた。友人のガールフレンドと自分と3人で映画を観た。自分はデートのお邪魔じゃなかったのかしら? 映画館は今はなき新宿プラザ。1,000人収容できる大きなハコ。現在は新宿TOHOシネマズのある場所にあった。自分はこの映画と同じゼメキス監督の前作、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズが大好き。同じ監督なら間違いないとこの映画を観た。巨大な劇場にも関わらず、客席は大入りだった。

トム・ハンクス演じるフォレスト・ガンプは知能指数が低い。小さい時からクラスメイトにいじめられている。ただ身体能力が異常に高く、いく先々で有名人となって成功していく。アメリカの近代史を文字通り駆け抜けるフォレスト。現代のみにくいアヒルの子。あたかも実在した人物の半生を描いた映画なのかと錯覚してしまう。当時の撮影技術を駆使して、歴史的人物とフォレスト・ガンプが対話をしてしまったりする。障害者という社会的弱者が、どんどん力をつけていく様はロールプレイングゲームのようなカタルシス。

映画を観ていた頃の二十代前後だった自分は、人生をものすごいスピードで駆け巡るフォレストを、ただ映像的に楽しんでいた。フォレストは障害の特性から物事を深く考えない。思い立ったら即行動、駆け出している。映画は彼の人生の総集編にみえてくるが、フォレストの体感ではきっとこれくらい早い展開で人生が進んでいるのだろう。シンプルに生きる。それがフォレスト・ガンプの人生。

フォレストの人生では、彼をバカにして辛くあたる人が多い。差別に対して社会もまだ考えがゆるい時代。そんなフォレストにも優しくしてくれた人はいる。彼のママとジェニー。兵役時代の戦友ババと上官のダン中尉。フォレストは単純ゆえ、彼らへの恩義は生涯貫く。彼の純真な誠意を、周りの人物たちが受け入れられるかが大きなテーマ。

映画は意図的に、すべてを描き切らない隙間を多くつくっている。フォレストの人生最愛の人ジェニーの存在が、初見の頃の自分には理解できなかった。フォレストは一途にジェニーを認めている。でも彼女はそれをいつもかわして去っていく。フォレストと対峙するのを避けている。ジェニーはやっぱり知的障害者のフォレストじゃイヤなのかなと思っていた。問題はそんなに単純なものではなさそうだ。

幼い頃のジェニーが、いじめられているフォレストに優しかったのは、けっして同情からではない。本編ではサラッと描かれている幼少期のジェニーの親からの虐待。それがその後の彼女の人生全てを狂わせている。ジェニーにとっては、フォレストは似た境遇の戦友みたいなもの。当事者が悲惨な現場から逃げ延びたからといって、物事が解決するわけではない。ジェニーの心の傷は、そう易々と癒えることはない。

ジェニーは家庭を持つことを望みながらも、それを恐れている。フォレストと一緒になれば幸せになれるのは、理屈ではわかっている。ジェニーを主人公にした映画なら、暗く重い作品になっていくだろう。あくまでフォレストの視点から見えるジェニーに踏みとどまっている。そこにセンスを感じる。御涙頂戴の浪花節にならないクールさ。

フォレストは深く考えないぶん、大きな思想の波にも流されていく。優秀な目立つ存在の人物は、政治的表舞台に担ぎ上げられる。でも本人に思想がないので、いつも周りが勝手にフォレストを神格化してしまっているだけ。欲のある普通の人ならば、それほど持ち上げられたら、きっと調子にのってお山の大将になってしまうだろう。フォレストはイデオロギーなんて興味がない。頭で考えないから運が味方する。それがいちばんのこの映画の面白さ。もちろん作品自体からは保守的な匂いは否めないけど、頭でぐちゃぐちゃ考えたらつまらない。良い意味でバカでいる。フォレストも言ってる「人をバカにする奴の方がバカなんだ」と。

フォレストがベトナム戦争に出征したときの上官、ダン中尉が興味深い。自信満々でプライドが高く、カリスマ性がある。戦場で両足を失ってから、彼はやさぐれてしまう。命を救ったフォレストに対して、「こんな惨めな姿になって死にぞこなった。なぜ助けた」と詰め寄ってくる。失敗を許さないダン中尉の人生観。完璧にこだわった彼が障害者となり、人の助けを必要とする存在になってしまった。彼はそれを受け入れられない。

ときとしてこだわりは、その人のモチベーションの後押しとなる。でも場合によっては、ただの足枷でしかなくなる。この映画はフォレストの物語。あくまでフォレストの視点で、ダン中尉が神様と仲直りするまでをみつめている。

衝動的なフォレストの人生。それと対比的に、悩み続けるフォレストの周辺の人物たち。ほとんどの観客は後者に属する。飛び抜けた存在のフォレストは、客観的には大成功の人生を送っているようにもみえる。でも英雄というものはたいてい孤独なもの。映画がラストシーンを迎えるころ、フォレストはまだ40歳代。人生はまだまだ続く。映画で描かれないその後のフォレストの人生はどんなだったか。やっぱり走り続けるのだろうか。たまには歩いてもいいのではと思ってしまうが、やっぱりそうはいかないのだろう。走り続けるのがフォレスト・ガンプなのだから。So, Run Forrest, RUN!

関連記事

『ブレードランナー2049』 映画への接し方の分岐点

日本のテレビドラマで『結婚できない男』という名作コメディがある。仕事ができてハンサムな建築家

記事を読む

『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 特殊能力と脳障害

いま中年に差し掛かる年代の男性なら、小学生時代ほとんどが触れていた『機動戦士ガンダム』。いま

記事を読む

『ブレードランナー』 その映画が好きな理由

『ブレードランナー』、 パート2の制作も最近決まった カルト中のカルトムービーのSF映画

記事を読む

『不適切にもほどがある!』 断罪しちゃダメですか?

クドカンこと宮藤官九郎さん脚本によるドラマ『不適切にもほどがある!』が、放送開始とともに大き

記事を読む

『ベルリン・天使の詩』 憧れのドイツカルチャー

昨年倒産したフランス映画社の代表的な作品。 東西の壁がまだあった頃のドイツ。ヴィム・ヴェン

記事を読む

no image

『カーズ/クロスロード』もしかしてこれもナショナリズム?

昨年2017年に公開されたピクサーアニメ『カーズ/クロスロード』。原題はシンプルに『Cars 3』。

記事を読む

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。それもあってか終戦記念日の8月近

記事を読む

『バケモノの子』 意味は自分でみつけろ!

細田守監督のアニメ映画『バケモノの子』。意外だったのは上映館と上映回数の多さ。スタジオジブリ

記事を読む

『プリキュアシリーズ』 女児たちが憧れる厨二

この『プリキュアシリーズ』 今年は10周年との事。 ウチの幼稚園の娘も大好きで、 何度

記事を読む

no image

『ピーターパン』子どもばかりの世界。これって今の日本?

  1953年に制作されたディズニーの アニメ映画『ピーターパン』。 世代を

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑