映画づくりの新しいカタチ『この世界の片隅に』
クラウドファンディング。最近多くのクリエーター達がこのシステムを活用している。ネットを通して自分の表現の企画実現のために、一般に投資を投げかけるものである。一般の人でも、共感できるクリエーターのパトロンになれるわけです。そのクラウドファンディング史上最大の3,600万円というお金が集まった『この世界の片隅に』のアニメ化への資金ぐり。この作品を愛している人が多いことが伺われます。
『この世界の片隅に』は、こうの史代さんのマンガが原作。第二次大戦中の広島を舞台に、市井の人々の淡々とした生活を優しいタッチで描いている。こうの史代さんは前作『夕凪の街 桜の国』で原爆にについて描いていました。この作品も名作で実写映画もされました。『この世界の片隅に』は、戦争という暴力の狂気を直接的に描かないという、ものすごく知的な作品です。
静かな作品なので、映像化されるのなら実写だろうと思っていました。そしたら2011年に北川景子さん主演でドラマ化されていたのね。でも雰囲気がちょっと違う。センシティブな作品ゆえ、根幹を掴み損ねると、ただただ退屈な作品になってしまいかねない。諸刃の刃のような作品です。
日本は原作付映像化が大好き。むしろオリジナルで作品を作りたがる欧米とは大違い。原作がヒットしているという保証がなければ、日本の企業はなかなかお金を出してはくれない。原作の揺るぎないヒットがあってこそ、映像化への切符が手に入るのが日本のエンタメ事情なのです。悪く言えばオリジナルで企画を通す勇気が日本にはないのです。自分は原作があるものの映像化、ましてやマンガ原作のアニメ化にはあまり意味を感じないと思っています。両者があまりに似通ったメディアなので、焼き直す意味がよくわからない。
今回、クラウドファウンティングで出資者が多勢集まった。ただ3,600万円では劇場用アニメは作れない。どういった経緯でまずクラウドファンディングから資金集めを開始するのに至ったのか分からないが、『この世界の片隅で』くらいの作品なら、メジャー作品として十分企業がお金を出してくれそうに思えそうなのだが、そうならなかったことに違和感を感じます。
「日本が世界に誇るアニメ・マンガ」とメディアではこぞってあおり立てているけれど、アニメの現場はブラック中のブラックで、今後存続は難しい状況。日本の企業もなかなか作品づくりの企画に耳をかしてはくれていない。だから『この世界の片隅に』ですら、暗礁に乗り上げてしまったのだろう。クラウドファンディングで話題づくりをして、それで企業を動かそうという作戦なのかも知れません。もうそれくらい日本で映画を作るのは難しいことなら、本当に嘆かわしい。
今回、普段制作段階ではなかなか一般に公開されることがない、制作途中の絵コンテやレイアウト画がみれた。原作に忠実な映像化がされそうで、先ほどマンガ原作のアニメ化を否定的に言ったにもかかわらず、期待してしまう。作品の根幹を変えずにいて欲しいものです。
これだけの名作なので、映像化はやっぱり楽しみです。
関連記事
-
-
『クレヨンしんちゃん』 子どもが怖がりながらも見てる
かつて『クレヨンしんちゃん』は 子どもにみせたくないアニメワースト1でした。 とにか
-
-
『となりのトトロ』 ホントは奇跡の企画
先日『となりのトトロ』がまたテレビで放映してました。 ウチの子ども達も一瞬にして夢中になり
-
-
『アイ・アム・サム』ハンディがある人と共に働ける社会
映画『アイ・アム・サム』は公開当時、びっくりするくらい女性客でいっぱいだった。満
-
-
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』 自分のことだけ考えてちゃダメですね
※このブログはネタバレを含みます。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズの四作目で完結
-
-
『愛の渦』ガマンしっぱなしの日本人に
乱交パーティの風俗店での一夜を描いた『愛の渦』。センセーショナルな内容が先走る。ガラは悪い。
-
-
『ひつじのショーン』おっと、子供騙しじゃないゾ!!
ひつじ年を迎え『ひつじのショーン』を 無視する訳にはいかない。 今年はも
-
-
『THIS IS US』人生の問題は万国共通
アメリカのテレビドラマ『THIS IS US』を勧められて観た。ゴールデングローブ賞やエミー賞を獲っ
-
-
『IT(2017年)』 それが見えても終わらないために
スティーヴン・キングの有名小説で映像化は2回目になる『IT』。邦題には『“それ”が見えたら、
-
-
『メアリと魔女の花』制御できない力なんていらない
スタジオジブリのスタッフが独立して立ち上げたスタジオポノックの第一弾作品『メアリと魔女の花』。先に鑑
-
-
『グラン・ブルー』 ジワジワきた社会現象
スカーレット・ヨハンソン主演で リュック・ベッソン監督の最新作『LUCY』。 ベッソン映
