『バトル・ロワイヤル』 戦争とエンターテイメント
深作欣二監督の実質的な遺作がこの『バトル・ロワイヤル』といっていいだろう。『バトル・ロワイヤル2』の撮影中に深作監督が亡くなったため、途中から息子の深作健太監督にメガホンをバトンタッチしている。この映画が2000年公開なのでもう15年も前になる。R15指定の暴力映画で、殺人ゲームに強制参加させられた中学生同士が殺し合うというもの。後のハリウッド映画で『ハンガーゲーム』やら『キルビル』など、内外さまざまな作品に影響を与えた。
深作欣二監督は戦争の理不尽さを世の若い子に知ってもらいたくてこの作品を作ったと言っているが、その意図は殆ど観客には届いていない。なんとなく世の中が戦争に向かいつつある現実をふまえると、残念ながら深作欣二監督の発言とは裏腹に、戦争気分へアクセルを踏ませるタイプの映画になってしまっただろう。
自分はこの作品は原作小説から読んでいる。高見広春さんの小説は賞レースで物議をかもし、内容があまりに不道徳でショッキングという事で、賞から外された。それでも「下品だが面白い。売れるだろう」と出版へ至ったらしい。人殺しや暴力、ホラーやお涙頂戴ものなどは精神的にはすべてポルノに属する刺激のジャンルだと思う。戦争の死体の写真をSNSでシェアする心理も、正義感というよりはポルノ的な快楽を感じる。自分はこの分厚い原作を一気に読んでしまった。やはりポルノ的な興奮がここにはある。
原作の面白かったところは、先ず最初に殺人ゲームに参加させられた生徒たちのアイデンティティーをこと細かく紹介する。その人となりを読者が掴んだところで殺されるというくだり。戦争で殺したり殺されたりした人たちが、読者である自分たちと同じだと感じさせる為の工夫だと思う。
原作者の高見広春さんは映画化で、上映時間を3時間にしてでも人物紹介に時間を割いて欲しいと頼んだそうだが、やはりそれはかなわず、殺人場面のオンパレードの映画となった。自分は公開当時劇場で観たが、観客もヤンキーばかりだったのを覚えている。ホラー映画を観るようなワイワイしたノリだった。
日本の戦争映画の特徴として、殺されたり爆弾を落とされたりする立場の視点のものが多いのだが、戦争が恐ろしいのは殺される恐怖だけではなく、人を殺さなければならないということ。自分が殺されたくない、怖いから人を殺してしまう。そして戦争が始まる。
この映画は戦争について語っているが、作中でどう戦争批判をしてみても、観客には馬の耳に念仏。原作小説を賞レースから外した審査員を、当時は頭が固いと思っていたが、今となっては正しい選択をしていると感じる。エンターテイメントに高尚なテーマは相性が悪い。
社会問題を提起するのもエンターテイメントの役目。本来の意図と制作上の意図、観客の受け取り方と、なかなか純粋に伝わりにくいのが映像作品の難点。映像作品には、多くの人が関わるから致し方ないことなのだろう。
関連記事
-
-
『プロジェクトA』ジャッキー映画でちょっと強くなった気になる
ジャッキー・チェンの映画を観たあとは、観るまえよりちょっとだけ気が大きくなる。な
-
-
『ふがいない僕は空を見た』 他人の恋路になぜ厳しい?
デンマークの監督ラース・フォン・トリアーは ノルウェーでポルノの合法化の活動の際、発言して
-
-
『ハリー・ポッター』シングルマザーの邂逅
昨日USJの『ハリー・ポッター』のアトラクションが オープンしたと言う事で話題
-
-
『映画から見える世界 上野千鶴子著』ジェンダーを意識した未来を
図書館の映画コーナーをフラついていたら、社会学者の上野千鶴子さんが書いた映画評集を見つけた。
-
-
『はじまりのうた』 音楽は人生の潤滑油
この『はじまりのうた』は、自分の周りでも評判が良く、とても気になっていた。当初は「どうせオシ
-
-
『バンカー・パレス・ホテル』 ホントは似てる?日仏文化
ダメよ~、ダメダメ。 日本エレキテル連合という 女性二人の芸人さんがいます。 白塗
-
-
『猿の惑星: 創世記』淘汰されるべきは人間
『猿の惑星:創世記』。 もうじき日本でも本作の続編にあたる 『猿の惑星:新世
-
-
『お嬢さん』 無国籍お耽美映画は解放へ向かう
韓国産の作風は、韓流ドラマのような甘ったるいものと、血みどろで殺伐とした映画と極端に分かれて
-
-
『パリ、テキサス』 ダメなときはダメなとき
ヴィム・ヴェンダースの1984年の映画『パリ、テキサス』を観た。この映画を観るのは数十年ぶり
-
-
『白洲次郎(テレビドラマ)』自分に正直になること、ズルイと妬まれること
白洲次郎・白洲正子夫妻ってどんな人? 東京郊外ではゆかりの人として有名だけど、恥ずかしながら