社会風刺が効いてる『グエムル ー漢江の怪物ー』
韓国でまたMERSが猛威を振るっていると日々の報道で伝わってきます。このMERSを含めて自国の社会風刺も織り交ぜたポン・ジュノ監督の『グエムル ー漢江の怪物ー』。ハリウッドナイズされた軽やかなポン・ジュノ監督の演出は、のちにハリウッド進出の足がかりとなる大出世作と言ってもいい。
アメリカが漢江に流した有毒廃棄物が原因で、川の生物が奇形化してグエムルという怪獣となり、もの凄いスピードで人を襲いまくる。このアイディアの着想、実際にあった在韓米軍の不法廃棄の事件もあるし、日本のアニメ映画『WXIII 機動警察パトレーバー』からも発展させている。このグエムルに末娘をさらわれたソン・ガンホを父とする一家が、グエムルと対決するといった話。警察も軍隊も国も頼りにならないなら、自分たちで戦うしかない。まるで『七人の侍』のよう。家族の個性も一人ひとり魅力的に描かれているのもイイ。
最初のグエムルの襲撃で、末娘が殺されてしまったと号泣する家族の描写が興味深い。娘の遺影を前に一家がのたうち回って号泣してる。それをロングショットで長回しでとらえてる。最初のうちは家族の悲しみに共感するのだけれど、なにもそこまで大暴れして泣かなくてもって笑えてしまう。けっこうキワドい笑い。そう、ニュースを見ていつも気になるのは、韓国で大事故が起こったときに、家族がものすごく号泣したり、芝居がかったくらいにポーズをとっている姿。メディアも絵になるから、どんどんそんな映像を流すのだろうけど、感情をここまで大げさに表現するのは日本人にはあまりない。日本と言えば、悲しさも悔しさもグッとこらえる姿に、どうしても共感と知性を感じてしまう。国が違えば感情表現も違うんだなと思っていたが、このポン・ジュノ監督はそれこそ見事に風刺している。やっぱり韓国人もヘンだと思っているのね。
グエムルに感染性があるとメディアが報道すれば、街行く人はみなマスクをつけ、車が雨水をはねたらパニックになって騒ぐ。このヒステリックに情報に踊らされている雰囲気、日本人も苦笑です。これやりたかったんだろうなと、作り手のニヤニヤしている姿が浮かぶ。
単純明快な特撮アクション映画ではあるけれど、要所要所に社会風刺を織り交ぜているところに、知的センスを感じます。SFやファンタジーは、やはり世を映す鏡であったり、警鐘を鳴らす要素がないとつまらない。こういったちょっとイジワルな視点がないと、娯楽もただのスカスカなハリボテになってしまう。自粛ムード漂う最近の日本では、娯楽映画で風刺表現なんて、なかなかできないんでしょうけどね。
関連記事
-
-
『T・Pぼん』 マンスプレイニングはほどほどに
Netflixで藤子・F・不二雄原作の『T・Pぼん』がアニメ化された。Netflix製作とな
-
-
原作への愛を感じる『ドラえもん のび太の恐竜2006』
今年は『ドラえもん』映画化の 35周年だそうです。 3歳になる息子のお気
-
-
『赤毛のアン』アーティストの弊害
アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの
-
-
『エターナルズ』 モヤモヤする啓蒙超大作娯楽映画
『アベンジャーズ エンドゲーム』で、一度物語に区切りをつけたディズニー・マーベルの連作シリー
-
-
『千と千尋の神隠し』子どもが主役だけど、実は大人向け
言わずもがなスタジオジブリの代表作。 フランスのカンヌ映画祭や アメリカのアカデミー賞も
-
-
『STAND BY ME ドラえもん』 大人は感動、子どもには不要な哀しみ?
映画『STAND BY ME ドラえもん』を 5歳になる娘と一緒に観に行きました。
-
-
『虹色のトロツキー』男社会だと戦が始まる
アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGINE』を観た後、作者安彦良和氏の作品
-
-
『あしたのジョー2』 破滅を背負ってくれた…あいつ
Amazon primeでテレビアニメの『あしたのジョー』と『あしたのジョー2』が配信された
-
-
『ダイナミック・ヴィーナス』暴力の中にあるもの
佐藤懐智監督と内田春菊さん[/caption] 今日は友人でもある佐藤懐智監督の『ダイナミッ
-
-
『キャプテン・マーベル』脱・女性搾取エンタメ時代へ
ディズニー・マーベル作品はリリース順に観ていくのが正しい。リンクネタがどこに散りばめられてい
- PREV
- 王道、いや黄金の道『荒木飛呂彦の漫画術』
- NEXT
- 『ラストサムライ』渡辺謙の作品選び