*

『借りぐらしのアリエッテイ』 恋愛になる前に

公開日: : 最終更新日:2021/06/05 アニメ, 映画:カ行

昨年末、俳優の神木隆之介さんと志田未来さんの熱愛報道がスクープされた。関係者は否定したけど、世の中はこの可愛らしいカップル誕生に応援の声があがっていた。若いタレントさんのゴシップで、好意的な声が聞こえるのは最近では珍しい。まったくもって他人の恋愛に口を出すことなんて無粋なこと。第三者がとやかく言うことではない。それに役者だろうがタレントだろうがみんな同じ人間。ある程度の年齢がきたらそれなりに恋愛のひとつやふたつ経験していない方がマズい。ときには恋愛に失敗して、深く傷つくのだって人生のスキル。大人ならなおのこと当事者同士の問題。他者が感情的に責めるような態度はカッコ悪い。なので、神木&志田カップルが実際だったらステキだな~、暖かく見守りたいな~と思える人が多いことに久々にほっこりした。

役者さん同士のカップルが誕生するときは、たいていは良作での共演がキッカケ。名作が生まれる現場の雰囲気も良いということだろう。で、この二人の共演作で真っ先に浮かんだのが、スタジオジブリ昨品の『借りぐらしのアリエッテイ』。小人族の娘・アリエッテイと、病弱な少年・翔の異種族の若い男女が出会って、心が触れ合って、別々の道へと進んでいく。事象としては何も起こらない、ただすれ違うだけの出会い。その恋愛に発展しそうで先へ進まないという、ジブリ定番のセンチメンタリズム。

ジブリ作品は、直接的な性描写はなくともエロティックだとよく言われる。体のつながりより心のつながりに重点が置かれて描かれているからだろう。心という目に見えないところでのつながり。具体的ではないので、もしかしたら誤解かも知れないという危うさ。目に見えないものであるからこそ、子どもでも感情移入できる。上品な恋愛表現。ジブリ作品はアニメ作品というより、普通の映画として観ている人が多いのも、この情緒に所以しているのだろう。

ただ、この目に見えない危うさ故に、妄想に暴走してしまう危険性もなきにしも。この『借りぐらしのアリエッテイ』の完成会見のとき、共演のふたりが、ホントにふわ~っとしているような印象を受けた。一歩間違えば娯楽作品は、現実の人生に悪影響を与えてしまう。だからこそ、共演のふたりが実際にカップルになれたらいいなと思わせるのかも知れない。それはまさに現実が作品を超えるとき。すれ違ったアリエッテイと翔の物語の続きが、現実に続いていく錯覚。

本作の原作は、イギリスの児童文学『床下の小人たち』。メアリー・ノートンの小説は、映画版よりドライで恋愛要素はほとんどない。おばあちゃんが孫に、弟から聞いた小人たちの話を伝えきかせる。その弟が映画版の翔にあたる。彼はすでに戦死していて、虚言癖があったとまで言われてる。アリエッテイとの出会いは、現実から遥か遠い。でもこの小人シリーズはこれから数作書かれていくから、アリエッテイは存在していたってことになるのかな?

ジブリ映画になったら、恋愛要素に重きが置かれるのがなかなか日本的。ジブリ映画は、原作ありでもほとんどの作品がオリジナルなストーリー。たいてい拝借しているのは、設定やエッセンスのみ。借りぐらしというエコな生き方が時代性を感じた。たくましくサバイブしている小人たちにも見習うものがあった。でもそろそろ甘いセンチメンタリズムからは卒業して、個々が自分の責任で現実に向き合わなければいけなくなってきたようにも感じる。情緒に浸るのもいいけど、それで足元が見えなくなったら本末転倒。

なんとなく今という時代は、価値観の変換期にきているような気がする。ちょうどスタジオジブリも新作制作は休止中だし。各々が自分の人生観を見直す時期がきているのかも知れない。

関連記事

『うる星やつら 完結編』 非モテ男のとほほな詭弁

2022年の元日に『うる星やつら』のアニメのリメイク版制作の発表があった。主人公のラムが鬼族

記事を読む

『RAW 少女のめざめ』それは有害か無害か? 抑圧の行方

映画鑑賞中に失神者がでたと、煽るキャッチコピーのホラー映画『RAW』。なんだか怖いけど興味を

記事を読む

no image

『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで

  作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなってい

記事を読む

『未来少年コナン』 厄介な仕事の秘密

NHKのアニメ『未来少年コナン』は、自分がまだ小さい時リアルタイムで観ていた。なんでもNHK

記事を読む

『シン・ウルトラマン』 こじらせのあとさき

『シン・ウルトラマン』がAmazon primeでの配信が始まった。自分はこの話題作を劇場で

記事を読む

『ウォーリー』 これは未来への警笛?

映画『ウォーリー』がウチでは再評価UP! 『アナと雪の女王』を観てから我が家では デ

記事を読む

『映像研には手を出すな!』好きなことだけしてたい夢

NHKの深夜アニメ『映像研には手を出すな!』をなぜか観始めてしまった。 実のところなん

記事を読む

『聲の形』頭の悪いフリをして生きるということ

自分は萌えアニメが苦手。萌えアニメはソフトポルノだという偏見はなかなか拭えない。最近の日本の

記事を読む

『LAMB ラム』 愛情ってなんだ?

なんとも不穏な映画。アイスランドの映画の日本配給も珍しい。とにかくポスタービジュアルが奇妙。

記事を読む

『ベイマックス』 涙なんて明るく吹き飛ばせ!!

お正月に観るにふさわしい 明るく楽しい映画『ベイマックス』。 日本での宣伝のされかた

記事を読む

『THE FIRST SLAM DUNK』 人と協調し合える自立

話題のアニメ映画『THE FIRST SLAM DUNK』をや

『Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022 +(プラス)』 推しは推せるときに推せ!

  新宿に『東急歌舞伎町タワー』という新しい商

『イニシェリン島の精霊』 人間関係の適切な距離感とは?

『イニシェリン島の精霊』という映画が、自分のSNSで話題になっ

『ドライブ・マイ・カー』 綺麗な精神疾患

映画『ドライブ・マイ・カー』が、カンヌ国際映画祭やアカデミー賞

『ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー』 喪の仕事エンターテイメント

作品全体からなんとも言えない不安感が漂っている。不思議なエンタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑