『プリキュアシリーズ』 女児たちが憧れる厨二
この『プリキュアシリーズ』
今年は10周年との事。
ウチの幼稚園の娘も大好きで、
何度か映画版も観に行きました。
メインの対象は幼稚園から
小学校低学年の女の子向けです。
この年代の女の子は殆ど『プリキュア』を観てる。
年齢を重ねるといつの間にか卒業し、
新しい子どもが視聴者となる。
健全な新陳代謝が行われているプログラム。
ウチの娘もそろそろ卒業みたい。
自分は萌えアニメがどうも苦手で、
萌えアニメのタッチの『プリキュア』には
どうも食傷気味でしたが、
娘が観たいと言うので、一緒に観始めた。
作品のテーマにあるのは
「友達を大切にすること」であり、
プリキュアは特別な存在ではなく、
何かを守りたい心の象徴なんですね。
親の方が涙するような場面も多いです。
道徳的なので、親も安心してみせられます。
ただ娘が影響されてキックとかしてきた時があったんですね。
妻の叱り方が良かった。
「あの人たちが何で闘ってるのかちゃんと考えなさい!!」って。
子どもにアニメをみせているだけではダメ。
内容について親も一緒に
語り合って行かなければいけません。
で、気になっていた萌え系の
キャラクターデザインですが、
どうもおじさんのアニメオタク向けのアニメと、
純粋な女の子向けのアニメとではデザインが違うみたい。
どちらも学園モノで、
アイドル目指す内容だったりと、
一見区別がつかない。
女の子向けアニメは、手足が長く、
表情も燐として、芯の強そうな表情。
オタク向けは、
足が短かったり太かったりして日本人体型。
表情もたれ目で、なんか媚びている。
やはり好きになれない。
プリキュアは中学二年生(厨二病!?)の設定。
幼稚園児からみれば、じゅうぶん大人。
はじめて憧れる大人の女性のモデルでもある訳です。
映画版では子どもたちにペンライトが配られます。
クライマックスでプリキュアがピンチになると、
劇場の子どもたちがペンライトを振って応援するのです。
そしてエンディングでは子どもたちみんなで踊ります。
このエンディングのフルCGのダンスシーンは
かなりクオリティが高い!
Perfumeの振り付け師のMAIKOさんや
前田健さんが担当してます。
プリキュアオールスターズの
歴代プリキュア全員でのダンスシーンは感動モノ。
あれ?
映画館の中央座席に3人
おじさんたちが並んで観てるけど、
子ども連れじゃないよね?
声優さんが目当てなのかな?
ダメだよ~。
プリキュアは子どもたちの作品だから、
アウェイもいいところ。
そこはオタクさんたちも譲ってよ。
ちなみに添付した写真は、ショッピングモールでの
『スマイルプリキュア』ショーの様子ですが、
おじさんが子どもたちをおしのけて、
ステージの真ん前を占領して、
カメラバシバシ撮ってました。
まったく!!
関連記事
-
-
『薔薇の名前』難解な語り口の理由
あまりテレビを観ない自分でも、Eテレの『100分de名著』は面白くて、毎回録画してチェックし
-
-
『ホドロフスキーのDUNE』 伝説の穴
アレハンドロ・ホドロフスキー監督がSF小説の『DUNE 砂の惑星』の映画化に失敗したというの
-
-
『東京ゴッドファーザーズ』地味な題材のウェルメイドアニメ
クリスマスも近いので、 ちなんだ映画をセレクト。 なんでもこの『東京ゴッ
-
-
『ドラゴンボールZ 復活の「F」』 作者にインスパイアさせた曲
正直に言ってしまうと自分は 『ドラゴンボール』はよく知らない。 鳥山明氏の作品は『Dr.
-
-
『アンブロークン 不屈の男』 昔の日本のアニメをみるような戦争映画
ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーが監督する戦争映画『アンブロークン』。日本公開前に、
-
-
逆境も笑い飛ばせ! 日本人のユーモアセンスは!?『団地ともお』
『団地ともお』は小学生。 母親と中学生になる姉と 三人で団地暮らし。 父親
-
-
『おおかみこどもの雨と雪』 人生に向き合うきっかけ
『リア充』って良い言葉ではないと思います。 『おおかみこどもの雨と雪』が テレビ放映
-
-
『ヴァンパイア』お耽美キワもの映画
映画「ヴァンパイア」録画で観ました。岩井俊二がカナダで撮った映画です。ものすごく
-
-
『2つ目の窓』死を意識することが、本当に生きること
河瀬直美監督の自信作ということで、 カンヌで受賞を目指した作品。 受賞こそは
-
-
『パラサイト 半地下の家族』 国境を越えた多様性韓流エンタメ
ここのところの韓流エンターテイメントのパワーがすごい。音楽ではBTSが、アメリカのビルボード