『グラン・ブルー』 ジワジワきた社会現象
公開日:
:
最終更新日:2021/05/11
映画:カ行
スカーレット・ヨハンソン主演で
リュック・ベッソン監督の最新作『LUCY』。
ベッソン映画の過去最高のヒット作らしいですね。
ベッソンほど初期と今とで
作風の変わってしまった監督さんも珍しい。
自分は当時若かったこともあり、
初期作品の熱烈なファン。
この映画『グラン・ブルー』。
自分は10代のとき、リアルタイムで
100回は観たであろう映画。
この映画の主人公は自分だと思っておりました。
当初本作は『グレート・ブルー』と言うタイトルで、
二時間ちょうどの上映時間。
劇場公開はされど、客の不入りで打ち切り。
後にビデオになってから、ジワジワ人気となっていきました。
フランスでは社会現象となったほどの人気作。
俳優の竹中直人さんが、雑誌『ブルータス』で
『グレート・ブルー』やリュク・ベッソン監督に
対する愛を語った記事もきっかけで、
日本でも長尺版『グラン・ブルー』が公開される。
公開記念イベント上映では、
新宿ミラノ座の1000人収容の大箱に長蛇の列。
自分も観に行きましたが、
もうロックコンサートのような興奮状態。
こうして公開当時はコケた映画が、
あと評判でカルトムービーになる姿を
目の当たりにしたわけです。
初期のリュック・ベッソンの作品は
社会に順応できない若者の苦悩を描いていました。
最近はアクション映画ばかりになってしまいました。
あの頃の作風が懐かしいです。
この映画、女性にも人気がありますが、
描かれている世界は完全にホモソーシャル。
男のロマンは描いていても、
女性の心理はなかなか描かれていません。
ベッソン映画にでてくる女性キャラクターは
ルックスは良くても、性格が同性から嫌われそう。
当時10代の自分は、この映画のように
いつしか自分のロマンに
殉ずるものだろうと信じておりました。
奇しくも主人公のモデルになった
ジャック・マイヨールとは
誕生日も同じ4月1日。
彼の場合はフランス人だし、
まさしくプワゾン・ダブリル、四月の魚。
自分は日本人なので、四月バカ。
映画同様自殺してしまったマイヨール。
遺言には「さみしい」と書いてあったそうです。
夢に殉ずる憧れの裏には
本人にしか分からないつらい現実があるのかもしれません。
関連記事
-
-
『勝手にふるえてろ』平成最後の腐女子のすゝめ
自分はすっかり今の日本映画を観なくなってしまった。べつに洋画でなければ映画ではないとスカして
-
-
何が来たってへっちゃらさ!『怪盗グルーのミニオン危機一発』
世界のアニメ作品はほぼCGが全盛。 ピクサー作品に始まり、 母体であるディズ
-
-
『ゲゲゲの女房』本当に怖いマンガとは?
水木しげるさんの奥さんである武良布枝さんの自伝エッセイ『ゲゲゲの女房』。NHKの朝ドラでも有
-
-
映画づくりの新しいカタチ『この世界の片隅に』
クラウドファンディング。最近多くのクリエーター達がこのシステムを活用している。ネ
-
-
『家族を想うとき』 頑張り屋につけ込む罠
引退宣言をすっかり撤回して、新作をつくり続けるケン・ローチ監督。市井の人
-
-
『黒い雨』 エロスとタナトス、ガラパゴス
映画『黒い雨』。 夏休みになると読書感想文の候補作となる 井伏鱒二氏の原作を今村昌平監督
-
-
『カメラを止めるな!』虚構と現実、貧しさと豊かさ
春先に日テレ『金曜ロードSHOW!』枠で放送された『カメラを止めるな!』をやっと観た。ずいぶ
-
-
『枯れ葉』 無表情で生きていく
アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだいぶ経つが、SNS上でもいまだ
-
-
『gifted ギフテッド』 お金の話はそろそろやめて人権の話をしよう
「ギフテッドを持つ子どもの支援を国をあげて始めましょう」というニュースがあがった。自分のSN
-
-
『かぐや姫の物語』 かの姫はセレブの国からやってきた
先日テレビで放送した『かぐや姫の物語』。 録画しておこうかと自分が提案したら家族が猛反