愛すべき頑固ジジイ『ロボジー』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/13
映画:ラ行
2015年のゴールデンウィーク映画で『龍三と7人の子分たち』という映画があって、ジジイ達のコメディ作品というふれこみだったので、これは面白そうだと思って観に行ったら、コメディというよりは犯罪映画で、あまりにガラが悪過ぎて引いてしまった自分。じゃあどんなジジイコメディが好みなのかと考えてみたら、案外近年作で『ロボジー』が当てはまった。しかも日本映画というところが良いじゃない。
監督は矢口史靖氏。『ウォーターボーイズ』や『スイングガールズ』など学生部活もののコメディ作が多い監督さん。もともと好きな作品が多いので、この『ロボジー』も期待大だった。
ロボット製造会社の設計士のダメダメトリオが、新型ロボットが完成の寸前で壊れてしまい、苦肉の策でロボットの中身に人に入ってもらう事にする。オーディションをしたら、腰痛持ちのおじいちゃんの動きが、たまらなくロボットに似ていたので大抜擢。そしてこのロボットに理系女子が恋をしたりする。
基本的に登場人物全員を愛情込めて描いているので、観ているうちにどんどんキャラクターが好きになってくる。朝ドラ女優の吉高由里子さんの理系女子っぷりも笑える。キレイな女優さんなのに、そうみせない監督のイジワルぶりもなかなか好み。
そしてもっとも魅力的なのはミッキー・カーチスこと五十嵐信次郎さんの『ロボジー』。このおじいさんのキャラクターが最高。
職人気質の頑固じいさんで、短気で自分勝手、でも寂しがりや。こんな愛すべきじいさん、自分の周りにもいます。きっと自分も将来こんなじいさんになることでしょう。
ロボット工学をテーマに扱っているのも、いまの日本的なイメージで面白い。
この映画のロボットは、ちっともカッコ良くなくて泥臭い。「世界に誇る日本の◯◯」とか、ギャグにしかならない自画自賛はダサいからもうやめにしましょうよ。
ロボットが今のリアルな日本に共存している姿は、こんな感じだと思う。それはそれで魅力的な日常だと思うのだけれど……。
関連記事
-
-
『リトル・ダンサー』 何かになりたかった大人たち
2000年公開のイギリス映画『リトル・ダンサー』が、ここのところ話題になっている。4Kリマス
-
-
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』ある意味これもゾンビ映画
『スターウォーズ』の実写初のスピンオフ作品『ローグ・ワン』。自分は『スターウォーズ』の大ファンだけど
-
-
『レザボア・ドッグス』 せっかちさんはチャンスをつかむ?
新作準備の『ザ・ヘイトフル・エイト』 の脚本流出で制作中止を発表し、 先日それを撤回した
-
-
『レゴバットマン/ザ・ムービー』男のロマンという喜劇
映画『レゴバットマン』が面白いという噂はずっと聞いていた。でもやっぱり子ども向けなので後回し
-
-
『Ryuichi Sakamoto : CODA』やるべきことは冷静さの向こう側にある
坂本龍一さんのドキュメンタリー『Ryuichi Sakamoto : CODA』を観た。劇場
-
-
『ローガン』どーんと落ち込むスーパーヒーロー映画
映画製作時、どんな方向性でその作品を作るのか、事前に綿密に打ち合わせがされる。制作費が高けれ
-
-
『RAW 少女のめざめ』それは有害か無害か? 抑圧の行方
映画鑑賞中に失神者がでたと、煽るキャッチコピーのホラー映画『RAW』。なんだか怖いけど興味を
-
-
『ロード・オブ・ザ・リング』 ファンタージーがファンタジーのままならば
Amazonのオリジナル・ドラマシリーズ『ロード・オブ・ザ・リング 力の指輪』が配信開始にな
-
-
『リリイ・シュシュのすべて』 きれいな地獄
川崎の中学生殺害事件で、 真っ先に連想したのがこの映画、 岩井俊二監督の2001年作品
-
-
『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第
『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍一さんの有名なテーマ曲の方が先