*

『ラ・ラ・ランド』夢をみること、叶えること

公開日: : 最終更新日:2019/06/11 映画:ラ行, 映画館, 音楽

ミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』の評判は昨年末から日本にも届いていた。たまたま自分は日本公開初日の夜に予定がついて、この映画を観た。話題作の初日もあってか、プレミアムフライデーなるものの初日効果もあってか、平日にもかかわらず映画館は大入り。

映画はシンプルなストーリーに、歌にダンスに恋と、楽しい要素でてんこ盛り。新旧名作ミュージカルのオマージュも散りばめ、驚くほどオーソドックスなつくり。監督のデミアン・チャゼルは32歳。若い監督なのに、トンがった演出の匂いはなく、肩の力が抜けた徹底したエンターテイメントぶり。

いま世界は殺伐としたニュースばかり。みんなが落ち込んでいる世の中だからこそ、明るく楽しいシンプルな作品を観客が望んでいる。時代性をしっかりとらえた企画だ。

映画が始まる。音楽に乗ってスルスル物語が進んでいく。恋の始まりのフワフワ感は、ミュージカルの非現実的なファンタジー性に似てる。そういえばずっと長回しでカット割りしてないぞ。どうやって撮影してるんだろ? なにげにハイテク映画だ。

主役のピアニストを演じるライアン・ゴズリングのキーボードを叩くさまのカッコイイこと。ただ演奏の指が合っていればいいのではなく、楽器も自我の延長と、演奏そのものもキャラクター化してる。もうこっちもショルキー担ぎたくなってしまう!

ヒロイン役は当初『ハリー・ポッター』のエマ・ワトソンが配役されていたらしい。途中でミュージカルつながりで、ディズニーの大作『美女と野獣』に鞍替えしたらしい。おかげで役がまわってきたエマ・ストーンは、オスカーまでゲットしてしまった! すっかりスパイダーマンのガールフレンドのイメージを払拭できた。ネームバリューのある『美女と野獣』と、かたや小品の『ラ・ラ・ランド』。作品選びもシビアだ。女優たちの作品選びの顛末も今後のみどころ。

「表現者のこだわり」についてが、この『ラ・ラ・ランド』のテーマ。自分がやりたいことと、世の中が望んでいるものとは乖離があるもの。才能がある人は、常に先見の明があり、時代より数歩先の場所を見ている。だから凡人には突拍子もないエキセントリックなことを言う人にしかみえなかったりする。数年たってその言葉の意味がわかるなんてことはよくある。実はその才人から発言は、道理にかなったしごく当たり前の言葉だったのだと、後になって気づくもの。凡人の我々に理解力がないだけなのだ。

以前ラジオで「映画とファッション」という題目の番組を放送していた。90年代を中心に流行した映画のサントラがかかりまくる。どの曲もどの映画もハマったものばかり。楽しくなるのかと思いきや、だんだん違和感を覚えはじめた。当時はトンガリまくってた作品たちも、時代を経てすっかりスタンダードになってしまった。すでに誰もが良いものと認められた過去作品を、「いいでしょ?」って陳列されてしまうと、かえってダサく感じてしまう。

MCはママさんモデルと、有名輸入雑貨のフラグ店の店長。なんびとたりとも文句がつけられないオシャレ番長たち。発言する人によって情報はパワーを持ってしまう。

大衆は個性的なものを望んでいるようでいて、やっぱりわからないものは受け入れられない。先を行っているようでいても、普段見慣れたもののアレンジぐらいでないと、ヒットすることはない。

才人からすると、なんとも物足りないレベルまで敷居を下げないと、周囲は認めてくれない。ある意味妥協しなければ、なかなかそれでメシは食っていけない。じゃあ魂を売って、やりたくもないことをやればいいのかとなるが、それはそれで違ってる。その「己のこだわり」と「大衆の求めるもの」との折り合いをつけるのも、表現者のセンス。

「己のこだわり」を引っ込めただけで、成功する人もいる。こだわり続けた方が表現者としてはカッコイイが、もしここで協調して上手く乗っかったとしたら? 次の高みについてしまったら? きっとみえてくるもの、できることが変わってくる。こだわり続けて固執しているだけなら、ただこのままで終わっちゃう。次のステージに上がる賭けも時には必要なのかと。

金銭的なギャンブルは身を滅ぼす。でも人生において、適材適所でギャンブルをしていかないと、やはり緩やかに身を滅ぼしてしまう。

若き32歳の映画監督は、表現者としてのこだわりをどのようにして折り合いつけたのだろうか? そんな想像を巡らせてしまう映画だった。

ちなみに主人公ミアのボーイフレンドたちが語るくだらない話は、ホームシアターについて。いま自分もホームシアターを検討中だったので、爆笑してしまった。晴れてマイ・ホームシアターが完成の暁の頃には、きっと『ラ・ラ・ランド』もソフト化されていることだろう。そのくだらないホームシアターで、『ラ・ラ・ランド』がヘビーローテーションされるのはほぼ確実だろう。

関連記事

no image

『プロジェクトA』ジャッキー映画でちょっと強くなった気になる

  ジャッキー・チェンの映画を観たあとは、観るまえよりちょっとだけ気が大きくなる。な

記事を読む

no image

『ダメなときほど運はたまる』欽ちゃん流自己啓発

  欽ちゃんこと萩本欽一さん。自分が小さい頃は欽ちゃんのテレビ番組全盛期で、なんでも

記事を読む

『SUNNY』 日韓サブカル今昔物語

日本映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』は、以前からよく人から勧められていた。自分は最近の

記事を読む

『チャレンジャーズ』 重要なのは結果よりプロセス!

ゼンデイヤ主演のテニス映画『チャレンジャーズ』が面白いとネットで話題になっていた。なんでも劇

記事を読む

no image

『ローレライ』今なら右傾エンタメかな?

  今年の夏『進撃の巨人』の実写版のメガホンもとっている特撮畑出身の樋口真嗣監督の長

記事を読む

『Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022 +(プラス)』 推しは推せるときに推せ!

  新宿に『東急歌舞伎町タワー』という新しい商業施設ができた。そこに東急系の

記事を読む

no image

『坂本龍一×東京新聞』目先の利益を優先しない工夫

  「二つの意見があったら、 人は信じたい方を選ぶ」 これは本書の中で坂本龍

記事を読む

『きみの色』 それぞれの神さま

山田尚子監督の新作アニメ映画『きみの色』。自分は山田尚子監督の前作にあたるアニメシリーズ『平

記事を読む

no image

『葉加瀬太郎』と子どもの習い事

何でも今年は葉加瀬太郎さんのデビュー25周年らしいです。まだ『クライズラー&カンパニー』がそ

記事を読む

『太陽を盗んだ男』 追い詰められたインテリ

長谷川和彦監督、沢田研二さん主演の『太陽を盗んだ男』を観た。自分の中ではすっかり観た気になっ

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑