桜をみると思い出す『四月物語』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/14
映画:サ行
4月、桜の季節ということと、
主演の松たか子さんが
第一子誕生ということで、
岩井俊二監督の『四月物語』。
桜の季節、大学に進学のため上京してきた
松たか子さん演じる女学生の
事件が全く起こらない日常を描いた作品。
事件が起こらない、
これといった大きなエピソードがないのに
なんとなくみせてしまうのは岩井監督の妙。
もしかしたら『けいおん!』のような
『日常系』のハシリだったのかも知れない。
岩井俊二監督が出てくるまでは、
アイドル映画は泥臭くてダサいものだった。
(今も同じか?)
それがハイテク映像で、
ヨーロッパのアート映画のような
淡々としたオシャレな演出なのが新鮮だった。
今の若い子向け映画のスタイルは
だいたいこの頃の岩井俊二監督の
スタイルに決まってしまったように思える。
本作は完全に自主映画で、
松たか子さんの『I STAND ALONE』のPV撮影と
同時進行で行われ、
発表当時は「制作快調。上映館募集」なんて
テロップがでていたくらい。
この頃、松さんはトレンディドラマでも人気で、
この映画ではドラマとは違った演技をみせてくれて、
役者さんてやっぱりスゴいな~と感じておりました。
ロケ地は桜の名所の国立とかがメインで、
自分は吉祥寺で生まれ、
この映画の公開されてた頃は立川に住んでいたので、
とてもゆかりのある地で撮影されていました。
そんなこんなで、桜をみると、
この映画の桜吹雪の映像をすぐ思い出してしまう。
この頃女学生役だった松たか子さんも
ママになるのだから、
時の流れは感慨深いものです。
子どもの頃みていた桜と
子どもをもってからの桜は、
感じるものが変わってくるものです。
関連記事
-
-
『そして父になる』子役にはドキュメンタリー、大人にはエチュード
映画『そして父になる』は気になる作品。 自分も父親だから。 6年間育てて
-
-
『好きにならずにいられない』 自己演出の必要性
日本では珍しいアイスランド映画『好きにならずにいられない』。エルビス・プレスリーの曲のような
-
-
『ジョジョ・ラビット』 長いものに巻かれてばかりいると…
「この映画好き!」と、開口一番発してしまう映画『ジョジョ・ラビット』。作品の舞台は第二次大戦
-
-
『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』これからのハリウッド映画は?
マーベル・ユニバース映画の現時点での最新作『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』をやっと
-
-
『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ
昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の話題で沸いていた。映画ファンが
-
-
『さらば、我が愛 覇王別姫』 眩すぎる地獄
2025年の4月、SNSを通して中国の俳優レスリー・チャンが亡くなっていたことを初めて知った
-
-
マイケル・ジャクソン、ポップスターの孤独『スリラー』
去る6月25日はキング・オブ・ポップことマイケル・ジャクソンの命日でした。早いこ
-
-
『ジョーズ』 刷り込みでないと言ってくれ!
平日の昼間に放送しているテレビ東京の『午後のロードショー』は、いつも気になっていた。80年代
-
-
日本も開けてきた?『終戦のエンペラー』
映画『終戦のエンペラー』を観た。 映画自体の出来映えはともかく、 こうい
-
-
『365日のシンプルライフ』幸せな人生を送るための「モノ」
Eテレの『ドキュランドへようこそ』番組枠で、『365日のシンプルライフ』という、フィンランド
