*

『スノーマン』ファンタジーは死の匂いと共に

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 アニメ, 映画:サ行, , 音楽

4歳になる息子が観たいと選んだのが、レイモンド・ブリッグスの絵本が原作の短編アニメーション『スノーマン』。お、なかなかナイスなチョイスじゃないの。これならお父さんも観たい! 久しぶりに観ようじゃないの『スノーマン』!

このアニメーション作品『スノーマン』は、原作の雰囲気にものすごく忠実で、絵本の手書きのイラストがそのまま動きだすような、一枚一枚手間ひまかけて描いて動かしている丁寧なつくり。本編はサイレントで、セリフも効果音もなく、映像と音楽のみで展開する。

少年が作った雪だるま・スノーマンが夜な夜な動きだし、少年の良き友人として一緒になって遊ぶ。少年はスノーマンに自分の取り巻く世界を紹介する。そのお礼なのか、スノーマンは少年を不思議な世界へ誘ってくれる。スノーマンと一緒に空を飛び、夢のような楽しい世界へ連れて行ってくれる。

スノーマンと少年が空を飛ぶ場面でかかるのが『Walking in the air』という曲。自分がこの曲を初めて聴いたのはラジオ番組だった。当時『PSY・S』という音楽ユニットで活躍されていた松浦雅也さんのNHKFMのラジオ番組『サウンドストリート』で紹介されていた。リスナーの皆さんも気にいるでしょうとおすすめしてました。なんでも友人の記念日にこのビデオをプレゼントしたとのこと。のちにこれほど有名な作品になるとは。かなりの先見の明でした。松浦さん、流石!

そういえば、この『サウンドストリート』のホスト前任者は坂本龍一さんだった。松浦雅也さん当時のあだ名は「博士」。坂本龍一さんが「教授」と呼ばれているからか? この曲を初めて聴いたとき、この美しくも悲しい曲が、まさかこんな可愛らしいスノーマンの映像のものとは思いもしなかったが、まったく違和感なく受け入れることができた。

『スノーマン』では、サイレントなので、本編では基本的に人の肉声は入らない。唯一このスノーマンと少年が飛翔する場面にかかる『Walking in the air』は歌曲なので、人の声が入る。ボーイソプラノのシンプルな曲。空を飛ぶという、心が解き放たれる象徴的な場面にしては切ない。人の声が入るということは、ここまでインパクトのあることなのかと思うほど、強調され印象的な場面となる。人の声のもつ力。

ここでは死の匂いを感じずには得られない。ファンタジーとはそもそも死と隣り合わせの世界。その死とのスリルが、想像世界の魅力となる。スノーマンが連れて行ってくれる世界は楽しいことばかり。これは死の直前にみる走馬灯の世界に近い。スノーマンは少年が作り出した理想の心の友達。心の友達は厄介だ。未成熟な時期にみる幻は、居ごこちが良すぎて抜け出られなくなる危険性がある。

ピクサーの最近作『インサイド・ヘッド』の中でも、ローティーンの少女の脳内には「ビンボン」という心の友達がいる。このビンボンが登場するときは、少女の精神状態がかなりまずいとき。物語上ビンボンは消えゆくべき存在。スノーマンも然り。

スノーマンと楽しい一夜の旅を経験した少年は、朝目覚めると無残に溶けてしまったスノーマンの姿にがく然として物語は終わります。自分が初めて『スノーマン』を観たのは10代前半。なんて悲しい終わり方なんだろうとショックを受けました。しかしレイモンド・ブリッグスが選んだこのラストシーンは正しい結末なんだと、後になって思えてきた。スノーマンとの世界は、妄想の世界。人にはときに現実逃避も必要だけど、そこにどっぷりハマり過ぎては、現実世界では障壁となってしまう。スノーマンの姿が儚く溶けてなくなってしまうことで、少年は本当に目が醒めるのです。残酷で悲しい終わり方にみえるけど、これこそ現実。少年は一瞬死にかけて、生きることについて見せつけられたことになる。

こんなに可愛いタッチの絵柄なのに、音楽や演出が悲しげだった意図はハッキリとした。

2013年の最近になって『スノーマン』の続編『スノーマンとスノードッグ』という作品が発表された。技術も前作よりも進化して、前作へのオマージュがいっぱい。でもこの新作には死の匂いはしない。まったくもってマイルド。独立した作品というよりは、ファンサービスに力点を置いている作品。それはそれでアリでしょう。でもやはり死や狂気と隣り合わせだからこそ、ファンタジーはおもしろい。

あんなに楽しかったのに、寂しく終わる本編。息子は当然ショックを受けていたみたいだけど、このやるせないラストシーンは、子供たちの想像力に刺激を与えるのは間違いない。

 

関連記事

『コーダ あいのうた』 諦めることへの最終章

SNSで評判の良かった映画『コーダ』を観た。原題の『CODA』は、音楽用語の最終楽章の意味にもあ

記事を読む

『ヒミズ』 闇のスパイラルは想像力で打開せよ!

園子温監督作品の評判は、どこへ行っても聞かされる。自分も園子温監督の存在は『ぴあフィルムフェ

記事を読む

『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』 マイノリティとエンターテイメント

小学生の息子は『ハリー・ポッター』が好き。これも親からの英才教育の賜物(?)なので、もちろん

記事を読む

『アデル、ブルーは熱い色』 心の声を聴いてみる

2013年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞パルムドールを受賞したフランス映画『アデル、ブルーは熱

記事を読む

『わたしは、ダニエル・ブレイク』 世の中をより良くするために

ケン・ローチが監督業引退宣言を撤回して発表した『わたしは、ダニエル・ブレイク』。カンヌ映画祭

記事を読む

no image

『沈まぬ太陽』悪を成敗するのは誰?

  よくもまあ日本でここまで実際にあった出来事や企業をモデルにして、作品として成立させたな~と

記事を読む

『TAR ター』 天才やらかしあるある

賛否両論話題となっている映画『ター』。世界的な最高の地位を得た天才指揮者リディア・ターの目を

記事を読む

『かぐや姫の物語』 かの姫はセレブの国からやってきた

先日テレビで放送した『かぐや姫の物語』。 録画しておこうかと自分が提案したら家族が猛反

記事を読む

no image

『ムヒカ大統領』と『ダライ・ラマ14世』に聞く、経済よりも大事なこと。

最近SNSで拡散されているウルグアイのホセ・ムヒカ大統領のリオで行われた『環境の未来を決める会議』で

記事を読む

no image

『風が吹くとき』こうして戦争が始まる

  レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑