*

『時効警察はじめました』むかし切れ者という生き方

公開日: : 最終更新日:2020/03/03 ドラマ, 映画:サ行

『時効警察』が12年ぶりの新シリーズが始まった。今期の日本の連続ドラマは、10年以上前の続編が多い。他には『結婚できない男』まで新シリーズも13年ぶりの続編がある。放送局は別だけど、これは偶然じゃない。それくらい新しいネタに限界が来ているのかもしれない。

12年前どんなだったかふと考えてみる。自分は結婚した年だ。12年なんてあっという間だったけど、いざ振り返ってみるといろんなことがあった。そりゃあ加齢だけでなく、苦労で老けてくるのも仕方がない。

『時効警察』のファーストシーズンが放送されているころは、自分はまだ仕事をしながらシナリオ作家養成学校に通っていた。そこのクラスメイトに「おもしろいドラマがあるよ」と教えてもらったと思う。だから1話から観ずに、途中からの参戦だった。気に入ってあとからレンタルで最初から観直した。

『時効警察』というタイトルから、なんだかSFものみたいな印象を受けた。観てみると、サブカル臭漂う、ユルユルのコメディじゃないか。三木聡監督の作品を遡ってぜんぶ観たものだ。

他のゲストの作家陣も豪華で、ケラリーノ・サンドロヴィッチさんや、京都アニメ作品で有名な吉田玲子さんも名を連ねている。今期の『時効警察はじめました』でも、最近のりにのってる福田雄一監督も参加している。もう、サブカル好きのツボをよくご存知。

この12年間で法律も変わり、凶悪犯罪は時効がなくなった。それでも『時効警察はじめました』。そこがユルユルなのだ。それがいい。

今回から新メンバーに吉岡里帆さんが参戦してる。彼女はNHKのウッチャンのコント番組『LIFE』にゲスト出演していたときに、あまりにコメディセンスが高かったので、気になっていた。

テレビに出る人でかわいい人は山ほどいるけど、コメディセンスがある人はそうそういない。山田洋次監督が「作品で人を泣かせるなはたやすいけれど、笑わせるのはひじょうに難しい」と言っていたっけ。ウッディ・アレンも言ってたかな? まったく御意です。

だから笑いのセンスが高い役者さんは、自分にとっては名優だと評価してしまう。笑いのツボを理解してる役者さんには、どうしても期待してしまう。

しかしこのドラマのファーストシーズンのころには、吉岡里帆さんは中学生くらいだと思うと、時の流れが恐ろしい。

そしてまた、果たして12年後の自分はいったいどうなっているだろうか? 存命で元気だったら、もう老後のことを考えはじめてるだろう。

『時効警察』はオダギリジョーさん演じる桐山修一郎が、時効になった事件を「趣味で」解決していく一本完結の連続ドラマ。趣味というところがポイント。「そんな大変なことに打ち込む余裕があるんだ?」とか、「みんないつも遊んでるじゃん」って、ツッコミどころがいっぱい。なにげに、公務員批判かと邪推してしまう。

ドラマは一応推理モノのスタイルなんだけど、みどころはそこじゃない。随所随所の小ネタが楽しくて仕方がない。霧山くんが、事件の捜査に奔走する場面より、「時効管理課」というホントに必要ない課で、うだうだ同僚たちが、どうでもいい世間話をしている場面がいちばんおもしろい。

時効管理課は、基本的に業務がないみたいだから、みんなサロンに集まっているようなリラックス感。だから他の課の人たちも、くだらない話をしようと集まってくる。(しかも演出は激しいカット割りで、勢いがある。)

社会全体のブラック化で、仕事中に人間らしくリラックスするなんて、もってのほかとなってしまった現代社会には、とてもうらやましい職場風景にみえてしまう。

岩松了さんが演じる、時効管理課課長の熊本さんがいい。ずっとふざけた態度のおじさんだが、なんでも昔は切れ者刑事だったとか。

組織において、切れ者って結構厄介がられる。物事の本質をすぐに見抜いてしまうので、誰かにとって不都合なこともバレてしまう。古い体質の組織ならなおのこと。切れ者を上手に使える組織なら、きっと伸びていくだろうけど、そうそう世の中変化を好まない。だからうだつの上がらない時効管理課で、部下たちと日々ふざけてる熊本さんの存在はとてもリアル。

物事の道理が見え過ぎて困ることが時としてあるものだ。でもそれを力説したところで、かえって自分の立場を悪くすることもある。

こりゃあ言っても伝わらないなと感じたら、熊本さんのように、ひょうひょうと素知らぬふりをしているのも生きる処世術。

わかってもらえなくとも、それでいい。

マウンティングはびこる世の中で、負けるが勝ちと開き直って忘れちゃうのも、大事なことだと常々思う今日この頃です。

関連記事

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』 自分のことだけ考えてちゃダメですね

※このブログはネタバレを含みます。 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズの四作目で完結

記事を読む

no image

『すーちゃん』女性の社会進出、それは良かったのだけれど……。

  益田ミリさん作の4コママンガ 『すーちゃん』シリーズ。 益田ミリさんとも

記事を読む

『花束みたいな恋をした』 恋愛映画と思っていたら社会派だった件

菅田将暉さんと有村架純さん主演の恋愛映画『花束みたいな恋をした』。普段なら自分は絶対観ないよ

記事を読む

『シン・ゴジラ』まだ日本(映画)も捨てたもんじゃない!

映画公開前、ほとんどの人がこの映画『シン・ゴジラ』に興味がわかなかったはず。かく言う自分もこ

記事を読む

『七人の侍』 最後に勝つのは世論

去る9月6日は黒澤明監督の命日ということで。 映画『七人の侍』を観たのは自分が10代の

記事を読む

no image

『マルモのおきて』育児は楽しい事ばかりじゃない

  先日も新作スペシャル版が放送されていた 『マルモのおきて』。 芦田愛菜ち

記事を読む

『シェイプ・オブ・ウォーター』懐古趣味は進むよどこまでも

今年2018年のアカデミー賞の主要部門を獲得したギレルモ・デル・トロ監督の『シェイプ・オブ・

記事を読む

no image

核時代の予言だったのか?『ストーカー』

  この映画のタイトル『ストーカー』は いま世間的に流布している 特定の人につき

記事を読む

no image

『スノーマン』ファンタジーは死の匂いと共に

4歳になる息子が観たいと選んだのが、レイモンド・ブリッグスの絵本が原作の短編アニメーション『スノーマ

記事を読む

no image

『まれ』劇伴作曲家の新しい才能・澤野弘之氏

  NHK朝の連続テレビ小説の 春の新番組『まれ』。 はやくも好評ですね。

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑