*

『ドラえもん のび太の宇宙英雄記』 映画監督がロボットになる日

公開日: : 最終更新日:2021/05/21 アニメ, 映画:タ行

やっとこさ子ども達と今年の映画『ドラえもん』を観た。毎年春になると、映画の『ドラえもん』が公開される。キャスト総入れ替えになってからは、藤子F不二雄氏が生前書いていた『大長編もの』のリメイクと、今のスタッフでのオリジナル新作との交互に製作されている。リメイク作は、ハリウッド映画顔負けの面白い作品が多いのだが、如何せんオリジナル作はどうもイマイチで、ガッカリしてしまうこともある。でもこの『〜宇宙英雄記』は、オリジナルだけど面白かった。適度にゆるくて、ちゃんと子ども向けにできてるの。

藤子F氏の原作は、本格的なSF作品で、高尚なテーマをはらんでいる。見ごたえがある分、子どもには難解だったりする。だからこそ我々の世代は、大人になってまたドラえもんを再読してしまう。自分のような背伸びしたい子どもにはそれでも良かったけど、やっぱり子ども向けはそれなりにカートゥーンであっていい。やっぱりアニメやマンガは、ある年齢がきたら飽きて卒業しなくちゃ。本格的な子ども向け作品が少ない分だけ、これからも子どもが純粋に楽しめる作風で作って欲しいです。今の時代では藤子F氏ほどの高尚さは必要ないのかも知れない。

この『〜宇宙英雄記』の中に、映画監督ロボット・バーガー監督というのが登場する。なんでハンバーガーの映画監督?と思ってウィキってみたら、スピルバーグのもじりなんだって。このバーガー監督に、作りたい映画のアイディアを言うと、それにそった映画を自分主演で演出してくれる。でも将来、映画もロボットが作りそうな気がする。

映画などの物語のひな形は、だいたいパターンがある。もしそこから外れると、観客は混乱して作品をつまらなく感じてしまう。キチンとしたひな形の上であれば、たいていみんな面白いと感じるらしい。創り手は、その限られたひな形の上に己の個性をぶつけていく。多少カッ飛んだ内容でも、このセオリーに則れば、観客は面白がってついてくる。成功している映画のほとんどが、この配分がうまくいってる。

そうなると『映画監督AI』なんかできて、こんなストーリーで、こんな登場人物がいて、こんな客層に来てもらいたくて、今こんなものが流行って……と、プログラムしていくと、自然とシナリオが出来上がってしまう。創作力よりリサーチ力。機械がつくった、数学的に解析された作品に感動させられる。なんとも味気ないけど、そんな可能性もある。

でもやっぱり、100パーセントロボットが映画を作ることはないかな? ハイビジョンが一般化されるとき、高画質で美術館へ足を運ばなくとも絵画が楽しめると言われていたけど、今そんな事言ったら笑われちゃう。映画作りに、今後AIを使うかもしれないけど、それでもそれを使う作家性は出てくるだろう。CG全般の時代になっても、ちゃっちくても模型の特撮の方が伝わるものもあります。やっぱり人が関わるアナログな要素が必要なんだと。

もしバーガー監督が発明されても、きっと映画監督は職を失わない! バーガー監督を使いこなして、新たな作品が生まれてくるのだ‼︎

これからいろんな機械が進歩して、いま人がやっている仕事をどんどん奪っていく可能性がある。そうなると将来的には今よりもっと、人間性が仕事に求められていくことでしょう。機械でもできることは機械に任せて、人間しか出来ないことに人は従事すればいい。求められるのはその人の人間性。これからの世界で重要なのは、想像力と創造力かと。

関連記事

no image

『ひつじのショーン』おっと、子供騙しじゃないゾ!!

  ひつじ年を迎え『ひつじのショーン』を 無視する訳にはいかない。 今年はも

記事を読む

『T・Pぼん』 マンスプレイニングはほどほどに

Netflixで藤子・F・不二雄原作の『T・Pぼん』がアニメ化された。Netflix製作とな

記事を読む

『かがみの孤城』 自分の世界から離れたら見えるもの

自分は原恵一監督の『河童のクゥと夏休み』が好きだ。児童文学を原作に待つこのアニメ映画は、子ど

記事を読む

no image

『君の名は。』株式会社個人作家

  日本映画の興行収入の記録を塗り替えた大ヒット作『君の名は。』をやっと観た。実は自

記事を読む

no image

『クラフトワーク』テクノはドイツ発祥、日本が広めた?

  ドイツのテクノグループ『クラフトワーク』が 先日幕張で行われた『ソニックマニア

記事を読む

『ダンダダン』 古いサブカルネタで新感覚の萌えアニメ?

『ダンダダン』というタイトルのマンガがあると聞いて、昭和生まれの自分は、真っ先に演歌歌手の段

記事を読む

no image

大人になれない中年男のメタファー『テッド』

  大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・

記事を読む

『マイマイ新子と千年の魔法』 真のインテリジェンスとは?

近年のお気に入り映画に『この世界の片隅に』はどうしも外せない。自分は最近の日本の作品はかなり

記事を読む

『進撃の巨人』 残酷な世界もユーモアで乗り越える

今更ながらアニメ『進撃の巨人』を観始めている。自分はホラー作品が苦手なので、『進撃の巨人』は

記事を読む

『チェブラーシカ』 哀愁の旧ソ連名残

なんでも5年ぶりに 新作が作られた『チェブラーシカ』。 こんどは本家ロシア産なのかな?

記事を読む

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

『ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ』 自立とはなんだろう

イラストレーターのヒグチユウコさんのポスターでこの映画を知った

→もっと見る

PAGE TOP ↑