『チェブラーシカ』 哀愁の旧ソ連名残
なんでも5年ぶりに
新作が作られた『チェブラーシカ』。
こんどは本家ロシア産なのかな?
はたしてどんな作風になっているのか?
ロシアアニメ『チェブラーシカ』を
ウチの娘に観せてみたのは2歳の時。
熊とも猿ともいえない
愛らしいチェブラーシカが、
みんなの役に立ちたいと、
友達とともに公園を作るエピソード。
公園が遂に完成したスピーチを
チェブラーシカがして最後に
「ウラー!!(ばんざーい)」と叫びます。
その仕草と言い方に娘はバカウケ。
もう10回くらいその場面ばかり
ヘビーローテション。
百発百中でバカウケでした。
このチェブラーシカの
「誰かの役に立たなければ」と
自分を追い込んで行くような考え方、
旧ソ連時代型社会主義の名残りなのかと
日本人の自分には違和感を感じた。
音楽や表現が哀愁溢れ、
子ども向けとは思えないくらい
シブい作品になっていた。
日本で本格的に本作が紹介された
2000年代初頭、ミニシアターでやったりと
アート映画の扱いをされていたと思う。
監督はロマン・カチャーノフ。
きっと本作が発表された
1960~70年代の旧ソ連では
子ども向け作品は希少だったでしょう。
少しでも子どもたちに芸術的なものに
触れて欲しいという制作者の優しさを感じます。
カチャーノフが頭角を表すのはスターリン死後。
旧ソ連の共産主義とは関係がないのだろうが、
まだまだペレストロイカ前、
表現の規制が厳しかった頃の作品。
なんでもスターリンは、
時の芸術家たちを自分の配下に置いて、
政治的な作品を作らせたそうです。
芸術家達はプロパガンダに利用されるフリをしながら、
自分の意図を潜ませて作品を作ったらしいです。
政治が芸術に介入して民衆を
コントロールしようとする。
流れのいい時代であれば、
これはルネッサンスにも成長するだろうが、
独裁的な世の中だと、とても不遇なものとなる。
こないだテレビで観たのですが、
音楽家のショスタコビッチは
プロパガンダの象徴的な『革命』という曲で
体制に取り込まれたフリをしながらも、
『カルメン』のなかのフレーズを多用する。
その意味は「信じるな!」。
すぐに悪政は終わるというもの。
気付かれないように自分の意志を忍ばせた。
スターリン時代の旧ソ連の特徴。
この『チェブラーシカ』は近年
日本のスタッフでリメイクされました。
歴史的な暗い要素はバッサリ切って、
表面的な可愛らしいチェブラーシカの誕生です。
時代や国を超えて愛されるキャラクターは
その時代や場所によって性格も変わっていきます。
チェブラーシカに歴史的な重みがなくなるのは
果たして良いことなのか、悪いことなのか?
今後数十年後、過去の歴史観として
冷静に判断できる頃になったら、
文化研究家達が語ってくれることでしょう。
そのとき笑われることがなければいいですが……。
関連記事
-
『風が吹くとき』こうして戦争が始まる
レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ
-
『バグダッド・カフェ』 同じ映像、違う見え方
いつまでも あると思うな 動画配信。 AmazonプライムビデオとU-NEXTで配信中
-
『トランスフォーマー/ロストエイジ』最新技術のお披露目の場
ドルビーアトモスのAVアンプを探していると、この『トランスフォーマー/ロストエイジ』の見せ場の映
-
『聲の形』頭の悪いフリをして生きるということ
自分は萌えアニメが苦手。萌えアニメはソフトポルノだという偏見はなかなか拭えない。最近の日本の
-
『ローレライ』今なら右傾エンタメかな?
今年の夏『進撃の巨人』の実写版のメガホンもとっている特撮畑出身の樋口真嗣監督の長
-
『思い出のマーニー』 好きと伝える誇らしさと因縁
ジブリ映画の最新作である『思い出のマーニー』。 自分の周りでは、女性の評判はあまり良くなく
-
『アーロと少年』 過酷な現実をみせつけられて
く、暗いゾ。笑いの要素がほとんどない……。 日本のポスタービジュアルが、アーロと少年ス
-
『ドリーム』あれもこれも反知性主義?
近年、洋画の日本公開での邦題の劣悪なセンスが話題になっている。このアメリカ映画『
-
『コジコジ』カワイイだけじゃダメですよ
漫画家のさくらももこさんが亡くなった。まだ53歳という若さだ。さくらももこさんの代表作といえ
-
『わたしを離さないで』 自分だけ良ければいい世界
今年のノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ原作の映画『わたしを離さないで』。ラブストーリ
- PREV
- 時事ネタコメディの必要性『ザ・シンプソンズ』
- NEXT
- 『リリイ・シュシュのすべて』 きれいな地獄