『チェブラーシカ』 哀愁の旧ソ連名残
なんでも5年ぶりに
新作が作られた『チェブラーシカ』。
こんどは本家ロシア産なのかな?
はたしてどんな作風になっているのか?
ロシアアニメ『チェブラーシカ』を
ウチの娘に観せてみたのは2歳の時。
熊とも猿ともいえない
愛らしいチェブラーシカが、
みんなの役に立ちたいと、
友達とともに公園を作るエピソード。
公園が遂に完成したスピーチを
チェブラーシカがして最後に
「ウラー!!(ばんざーい)」と叫びます。
その仕草と言い方に娘はバカウケ。
もう10回くらいその場面ばかり
ヘビーローテション。
百発百中でバカウケでした。
このチェブラーシカの
「誰かの役に立たなければ」と
自分を追い込んで行くような考え方、
旧ソ連時代型社会主義の名残りなのかと
日本人の自分には違和感を感じた。
音楽や表現が哀愁溢れ、
子ども向けとは思えないくらい
シブい作品になっていた。
日本で本格的に本作が紹介された
2000年代初頭、ミニシアターでやったりと
アート映画の扱いをされていたと思う。
監督はロマン・カチャーノフ。
きっと本作が発表された
1960~70年代の旧ソ連では
子ども向け作品は希少だったでしょう。
少しでも子どもたちに芸術的なものに
触れて欲しいという制作者の優しさを感じます。
カチャーノフが頭角を表すのはスターリン死後。
旧ソ連の共産主義とは関係がないのだろうが、
まだまだペレストロイカ前、
表現の規制が厳しかった頃の作品。
なんでもスターリンは、
時の芸術家たちを自分の配下に置いて、
政治的な作品を作らせたそうです。
芸術家達はプロパガンダに利用されるフリをしながら、
自分の意図を潜ませて作品を作ったらしいです。
政治が芸術に介入して民衆を
コントロールしようとする。
流れのいい時代であれば、
これはルネッサンスにも成長するだろうが、
独裁的な世の中だと、とても不遇なものとなる。
こないだテレビで観たのですが、
音楽家のショスタコビッチは
プロパガンダの象徴的な『革命』という曲で
体制に取り込まれたフリをしながらも、
『カルメン』のなかのフレーズを多用する。
その意味は「信じるな!」。
すぐに悪政は終わるというもの。
気付かれないように自分の意志を忍ばせた。
スターリン時代の旧ソ連の特徴。
この『チェブラーシカ』は近年
日本のスタッフでリメイクされました。
歴史的な暗い要素はバッサリ切って、
表面的な可愛らしいチェブラーシカの誕生です。
時代や国を超えて愛されるキャラクターは
その時代や場所によって性格も変わっていきます。
チェブラーシカに歴史的な重みがなくなるのは
果たして良いことなのか、悪いことなのか?
今後数十年後、過去の歴史観として
冷静に判断できる頃になったら、
文化研究家達が語ってくれることでしょう。
そのとき笑われることがなければいいですが……。
関連記事
-
-
『天気の子』 祝福されない子どもたち
実は自分は晴れ男。大事な用事がある日は、たいてい晴れる。天気予報が雨だとしても、自分が外出し
-
-
『「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気』夢を現実にした最低で最高の男
芸能界は怖いところだよ。よく聞く言葉。 本書は『宇宙戦艦ヤマト』のプロデューサーで、実質的な生みの
-
-
『デッドプール』映画に飽きた映画好きのためのスパイス的映画
映画『デッドプール』は、劇場公開時に見逃してからずっと観たかった映画。小さな子どもがいる我が家では、
-
-
『ウォーリー』 これは未来への警笛?
映画『ウォーリー』がウチでは再評価UP! 『アナと雪の女王』を観てから我が家では デ
-
-
『作家主義』の是非はあまり関係ないかも
NHKでやっていたディズニーの 舞台裏を描いたドキュメンタリー『魔法の映画はこ
-
-
『マイマイ新子と千年の魔法』 真のインテリジェンスとは?
近年のお気に入り映画に『この世界の片隅に』はどうしも外せない。自分は最近の日本の作品はかなり
-
-
『銀河鉄道999』 永遠の命と拝金主義
『銀河鉄道999』は自分が小学生低学年の頃、 社会現象になるくらいの人気があった。
-
-
現代のプリンセスはタイヘン!!『魔法にかけられて』
先日テレビで放送していた『魔法にかけられて』。 ディズニーが自社のプリンセスも
-
-
『ツイスター』 エンタメが愛した数式
2024年の夏、前作から18年経ってシリーズ最新作『ツイスターズ』が発表された。そういえば前作の
-
-
『勝手にふるえてろ』平成最後の腐女子のすゝめ
自分はすっかり今の日本映画を観なくなってしまった。べつに洋画でなければ映画ではないとスカして
- PREV
- 時事ネタコメディの必要性『ザ・シンプソンズ』
- NEXT
- 『リリイ・シュシュのすべて』 きれいな地獄