*

『タクシー運転手』深刻なテーマを軽く触れること

公開日: : 最終更新日:2020/03/13 映画:タ行

韓国映画の『タクシー運転手』が話題になっている。1980年に起こった光州事件をもとに描いたエンターテイメント作品。

光州事件は、民主化を求める学生や市民のデモ隊に、軍部が武力による鎮圧をしたため、一般市民に多大な犠牲者がでた事件。要は丸腰の市民に対して、国が「意に反する」と言って虐殺をしたことになる。

昨今の日本でも、街でデモを見かけるのは日常的になってきた。それに対して、機動隊が武力行使をしたらどうなるかと想像したらとても恐ろしい。

政治力で、問題の紛争地域は完全閉鎖。報道規制で、あたかも市民の蜂起は暴徒のテロのようにテレビのニュースは伝える。内紛とはどのようなものなのか、この映画はわかりやすく描いている。とかく日本でも自己責任論の槍玉に挙げられる戦場記者の重要性も触れている。

でもこの映画『タクシー運転手』のいいところは、政治的な語り口で描いていないところ。

ソン・ガンホが演じるタクシー運転手のマンソプは、政治に無関心。デモ活動をしてる学生たちを疎ましく思っている。「親に大学まで行かせてもらって、何を甘えているんだ。学生の本分は勉強であって、お上に物申すもんじゃない」って。

この感覚は、現代の大多数の日本人のほとんどと同じ。社会問題なんて、日々の暮らしが忙しくて、とても意識する余裕なんてない。政治に興味がある人は、極端な人が多そう。軽はずみに政治的な話をしてしまって絡まれたら厄介だ。日本で日常会話で、選んではいけないトピックは、政治ネタと宗教ネタなのは暗黙の了解。

うだつの上がらないタクシー運転手のマンソプは、金に目が眩んでドイツ人ジャーナリストのピーターを、紛争地帯の光州へ運ぶことにする。デモなんて関係ないし、政治なんか興味がないマンソプが、彼の地へ来て初めて現実の悲惨さを知る。

あたかもファンタジー作品で、現実から空想世界に紛れ込んで行くような感じ。ひとたび境界線を越えたなら、そこは異空間。いままで知らされていたものとの乖離を目の当たりにする。

シリアスな題材を扱っているにもかかわらずこの映画の語り口は軽い。エンターテイメントに仕上げようと、サービス精神旺盛なので、なんだかアニメ映画やアクション映画を観ているかのよう。カーチェイスまで始まったのには、さすがにやりすぎかもと引いてしまうくらい。

深刻な政治の話も、軽いエンターテイメントとして楽しめる韓国のセンスは、ある意味成熟してる。一般の人たちがいかに政治の話をラフにしているのかがうかがえる。もし日本でこのような政治的な題材の映画を作るとしたら大変そうだ。作品も眉間にしわを寄せたような堅苦しいものになりかねない。『タクシー運転手』のような軽やかさは、なかなかマネできなさそう。

ただ見方によっては、政治的な話題が特別注意を払わなければならないトピックである日本は、まだまだ平和なのかもしれない。それは政治を意識しないでもやっていけるという平和。韓国では、この『タクシー運転手』のような政治的映画が、軽いタッチで製作できる裏腹には、そんな映画でガス抜きできなければやっていけないという、辛い土壌があるのかもしれない。

とかく自分も政治の話題になると、クワッと目を見開いて感情的になりやすい。政治の話題は時として人を凶暴にしてしまう。

ニュースを見ない、今のご時世に無頓着なのはよろしくないが、あまり情報にのめり込んで、一人で興奮してはいけない。

こんな世の中だからこそ、ラフな感じで政治の話もしていけたら、それこそ知的レベルの向上だ。誰かと話してみたら、自分に近い考えの人が案外多かったりするものだ。意見が違う人がいたとしても、それに耳を傾けてみたら、共感できる部分も見つかったりする。そうやって視野を広げていくのは楽しいこと。

ネット社会になった世の中で、それこそリアルなコミュニケーション能力が重要になってくる。人と話すのが苦手な自分には、試練の時代かもと、しみじみ思う。

関連記事

『チャレンジャーズ』 重要なのは結果よりプロセス!

ゼンデイヤ主演のテニス映画『チャレンジャーズ』が面白いとネットで話題になっていた。なんでも劇

記事を読む

『デューン/砂の惑星(1984年)』 呪われた作品か失敗作か?

コロナ禍で映画業界は、すっかり先行きが見えなくなってしまった。ハリウッド映画の公開は延期に次

記事を読む

no image

『ダンサー・イン・ザ・ダーク』顛落の悲劇。自業自得か殉教者か?

  問題作すぎて新作『ニンフォマニアック』の 日本公開も危ぶまれながらもうじき公開

記事を読む

『T・Pぼん』 マンスプレイニングはほどほどに

Netflixで藤子・F・不二雄原作の『T・Pぼん』がアニメ化された。Netflix製作とな

記事を読む

『タナカヒロシのすべて』 鳥肌実のアヤシい存在感とまっとうな人生観

昨日は8月15日。終戦記念日。 この日で自分がすぐ イメージするのは靖国神社。

記事を読む

『タリーと私の秘密の時間』 幸福という名の地獄

ジェイソン・ライトマン監督の作品のテーマは、いつもグッとくる。自分と同年代の監督さんというこ

記事を読む

『トップガン マーヴェリック』 マッチョを超えていけ

映画『トップガン』は自分にとってはとても思い出深い映画。映画好きになるきっかけになった作品。

記事を読む

『ツイスター』 エンタメが愛した数式

2024年の夏、前作から18年経ってシリーズ最新作『ツイスターズ』が発表された。そういえば前作の

記事を読む

no image

『鉄コン筋クリート』ヤンキーマインド+バンドデシネ

アニメ映画『鉄コン筋クリート』が公開されて今年が10周年だそうです。いろいろ記念イベントやら関連書籍

記事を読む

『ホドロフスキーのDUNE』 伝説の穴

アレハンドロ・ホドロフスキー監督がSF小説の『DUNE 砂の惑星』の映画化に失敗したというの

記事を読む

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』 黒歴史を乗り越えて

カナダ映画の『アイ・ライク・ムービーズ』がSNSで話題になって

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

→もっと見る

PAGE TOP ↑