古いセンスがカッコイイぜ!!『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/14
映画:カ行
パッチワークのイノベーション。そのセンスが抜群の娯楽映画。
マーベルコミックの
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』は
なんでもイマイチ人気のなかったキャラクターばかりを
寄せ集めてつくったストーリーだったらしい。
確かに登場人物達は、
アライグマの漢だったり、
幼少期地球からさらわれたバウンティハンターだったり、
緑色の改造人間の女だったり、心を持つ大木だったり、
家族を殺された復習を誓う大男だったりと、
ユニークなんだけど、
スーパーヒーローにはなりにくい連中ばかり。
この作品を面白くさせているのは、
60年代から80年代のアメリカの音楽文化を
SFファンタジーの世界に取り込んだこと。
主人公が幼少期の80年代に宇宙人にさらわれたので、
そのときに持っていたカセットテープをアイテムに、
アメリカの懐かしいヒット曲が全篇に流れます。
(まあ26年間カセット聞いてたら、
テープ擦り切れやしないかというのは無粋なツッコミ)
主人公の持ち物も80年代のまま。
この年代を知ってる人には懐かしく、
知らない人には新鮮なミスマッチ感だろう。
冒頭主人公がウォークマンのカセットを聴きながら、
CGの異星空間をダンスする。
そして『Guardians of the Galaxy』と
映画のタイトルが画面いっぱいにアップされる。
この古い感じを徹底的に追求してるセンスが
何とも言えずカッコいいのです。
今のCG技術と80年代カルチャーの融合。
制作者の視点に軍配が上がる。
言うなれば「古カッコいい」!!
最近の流行りの、続編作る気満々の終わり方。
これで終わりでないというのは嬉しいけれど、
見終わったのに終わってない、
消化不良を起こしてしまっている感も否めない。
連続した作品の一部というよりは、
パキッと一本完結してもらった方が
観賞後はスッキリするんだけどな。
まあ細かい事だけど。
関連記事
-
-
『機動戦士ガンダムUC』 小説から始まり遂に完結!!
2010年スタートで完結まで4年かかった。 福井晴敏氏の原作小説は、遡る事2007年から。
-
-
『クラッシャージョウ』 日本サブカル ガラパゴス化前夜
アニメ映画『クラッシャージョウ』。1983年の作品で、公開当時は自分は小学生だった。この作品
-
-
『健康で文化的な最低限度の生活』 貧しさが先か、病が先か?
「なんか該当しそうな給付制度ありました?」 これは最近パパ友との会話で欠かせないトピック。こ
-
-
ロビン・ウィリアムズが若者に席を譲った『グッド・ウィル・ハンティング』
ロビン・ウィリアムズの突然の訃報。 自殺だったと報道されました。 自殺は
-
-
『銀河鉄道の夜』デザインセンスは笑いのセンス
自分の子どもたちには、ある程度児童文学の常識的な知識は持っていて欲しい。マンガばかり読んでい
-
-
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 カワイイガンダムの積年の呪い
アニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』が面白い。初期の『機動戦士ガンダム』は、自分は超どスト
-
-
『Ryuichi Sakamoto : CODA』やるべきことは冷静さの向こう側にある
坂本龍一さんのドキュメンタリー『Ryuichi Sakamoto : CODA』を観た。劇場
-
-
『くまのプーさん』ハチミツジャンキーとピンクの象
8月3日はハチミツで、『ハチミツの日』。『くまのプーさん』がフィーチャーされるの
-
-
『枯れ葉』 無表情で生きていく
アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだいぶ経つが、SNS上でもいまだ
-
-
発信者がウソをついてたら?『告白』
中島哲也監督作品、湊かなえ著原作『告白』。この映画の演出のセンスの良さにシビレま