*

『清洲会議』でおいてけぼり

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 映画:カ行

 

現在公開中の新作『ギャラクシー街道』も好調らしい三谷幸喜監督の前作にあたる『清洲会議』。

自分は初期の頃の三谷幸喜作品の大ファンでした。テレビシリーズの『やっぱり猫が好き』や『王様のレストラン』なんか夢中になって観てました。その後、映画監督作品の『ラヂオの時間』や『みんなのいえ』も好きでした。NHK大河ドラマの『新撰組』ですら優しい視点で描かれていて、とても楽しかった。

前作『ステキな金縛り』は見逃したまま、『清洲会議』の劇場へ行きました。場内は満席。客層も老若男女あらゆるタイプの人が集まっている。みんな楽しもうと気合いを感じる。映画が始まると、みんなドッカンドッカン大爆笑。でも自分、そんなに笑えない。まるで文化や言葉が違い、笑いのつぼの合わない外国で映画を観てるみたい。おいてけぼりにされまいと、必死で笑いに追いつこうと努力する健気な自分。『ステキな金縛り』のリンクネタもあったらしく、もう完全にアウェイ。

ヒットした曲しか知らないアーティストのコンサートに行って、周りの熱狂についていけないような寂しい感じ。三谷作品は、いつからかいちげんさんおことわりになったらしい。

観客はもう三谷ブランドを信用しきっている。面白かろうが大して面白くなかろうが、なんでもかんでも笑ってやろうという意気込みを感じる。だってブランドなんだもの、わからないなんてありえないって。

いつからか三谷作品は、豪華キャスティングの群像劇が売りになっていった。自分は映画を選ぶとき、監督でチョイスはすれど、役者で選ぶことはほとんどない。映画は監督の色しか出ないと思うから。だから自分にとっては、人気がある役者さんやタレントさんが出演するのはそれほど興味がない。大事なのは作品そのものが好きになれるかどうか。

三谷幸喜監督自身も、最近作はチャチャっとそつなくこなしているように感じる。これはきっとこの映画の企画が上がったとき、観客に楽しんで貰えそうな話があるというのではなく、話題性のために誰と誰をくっつければ儲かるかがメインなのが感じられてしまうから。もちろん三谷幸喜監督自身も、その儲かるための要素のピースのひとつに過ぎない。企業が儲かるためのパズルを組み合わせることを、クリエイティブという言葉にすぎ変えているのではないだろか。企画にハートがないの、もろ伝わっちゃうよ。

ウッディ・アレンやウェス・アンダーソンの作品も豪華キャスティングになるけれど、仮に出演してる役者さんを知らなくても、単体の作品として充分楽しめる作品ばかり。こういったスタイルを、日本でもやりたいのでしょう。でも、協賛してる企業は、儲かればなんでもいいから、映画の内容なんて正直興味ない。

観客を楽しませようとするより、観客からいかにカネを巻き上げるかの考え方が先にくる日本のメジャー映画業界。こんな作り方では面白い作品が出来上がるはずはない。

でも三谷作品のすごいところは、これだけの人気タレントや役者を勢揃いさせても、破たんすることなく、それなりに楽しませてくれること。お世辞にも面白い映画ではないのだけれど、かといってつまらなくはないのです。これは本当に三谷幸喜さんに才能があるからなのでしょう。本当に彼が純粋に作りたいと思う企画で作品を作る機会があれば、名作も出来るかも知れません。ひじょうに残念。

今やってる『ギャラクシー街道』も、この流れの作品。SFらしいけど、SF好きの自分に引っかかるものがなにもないので、きっとSFではないのでしょう。たぶん観ないだろうな。

 

関連記事

『鬼滅の刃 無限列車編』 映画が日本を変えた。世界はどうみてる?

『鬼滅の刃』の存在を初めて知ったのは仕事先。同年代のお子さんがいる方から、いま子どもたちの間

記事を読む

『黒い雨』 エロスとタナトス、ガラパゴス

映画『黒い雨』。 夏休みになると読書感想文の候補作となる 井伏鱒二氏の原作を今村昌平監督

記事を読む

no image

発信者がウソをついてたら?『告白』

  中島哲也監督作品、湊かなえ著原作『告白』。この映画の演出のセンスの良さにシビレま

記事を読む

『ゴーストバスターズ』ファミリー向け映画求む!

ずっと頓挫し続けてた『ゴーストバスターズ』の新作が、今年の夏公開される。ものごとって決まった

記事を読む

『クレヨンしんちゃん』 子どもが怖がりながらも見てる

かつて『クレヨンしんちゃん』は 子どもにみせたくないアニメワースト1でした。 とにか

記事を読む

『(500)日のサマー』 映画は技術の結集からなるもの

恋愛モノはどうも苦手。観ていて恥ずかしくなってくる。美男美女の役者さんが演じてるからサマにな

記事を読む

no image

『カールじいさんの空飛ぶ家』憐憫の情を脱せなければ、ドラマは始まらない。

  ディズニーアニメの最新作『ベイマックス』が 予告編とあまりに内容が違うと話題に

記事を読む

『君の名前で僕を呼んで』 知性はやさしさにあらわれる

SF超大作『DUNE』の公開も間近なティモシー・シャラメの出世作『君の名前で僕を呼んで』。イ

記事を読む

『銀河鉄道の夜』デザインセンスは笑いのセンス

自分の子どもたちには、ある程度児童文学の常識的な知識は持っていて欲しい。マンガばかり読んでい

記事を読む

『カメラを止めるな!』虚構と現実、貧しさと豊かさ

春先に日テレ『金曜ロードSHOW!』枠で放送された『カメラを止めるな!』をやっと観た。ずいぶ

記事を読む

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

『デッドプール&ウルヴァリン』 マルチバース、ずるい

ディズニープラスの年末年始の大目玉作品といえば、『インサイド・

→もっと見る

PAGE TOP ↑